腎臓
[Wikipedia|▼Menu]

腎臓
ヒトの腎臓
ラテン語ren
英語kidney
器官泌尿器
動脈腎動脈
静脈腎静脈
神経腎神経
テンプレートを表示
血液循環を記した腎臓の模式図。 1.腎錐体 2.輸入細動脈 3.腎動脈 4.腎静脈 5.腎門 6.腎盤 7.輸尿管 8.腎杯 9.腎被膜 10.下端 11.上端 12.輸出細動脈 13.ネフロン 14.小腎杯 15.大腎杯 16.腎乳頭 17.腎柱腎臓の前頭断面図(縦断図) 上に白く描かれているのは副腎。副腎は内分泌器官であり、泌尿器官である腎臓とは機能が全く異なる。図中にA…A'で示されている繊維状の部分が髄質(腎錐体)。髄質の外側に皮質が広がる。髄質は本文中にある顕微鏡的構造であるネフロンの集合体。ネフロン中の糸球体は皮質に位置し、糸球体から発した腎細管(細尿管、尿細管ともいう)はいったん髄質中を腎中央に向かって進み、次に戻り、再度他の尿細管と集合しながら小腎杯に向かう。この折り返し部分で水や各種イオンを再吸収する。髄質に囲まれた空洞部分を小腎杯と呼び、小腎杯が集まって大腎杯に、大腎杯をあわせたものを腎盂(腎盤)と呼ぶ。図中にpelvisと書かれている領域である。腎盂はそのまま尿管、さらに膀胱へとつながっている。

腎臓(じんぞう、ラテン語: ren、英語: kidney)とは、脊椎動物に於ける泌尿器系器官である。血液からの老廃物や余分な水分の濾過及び排出を行って尿を生成するという、体液恒常性の維持を主な役割とする。
一般論

腎臓は発生的には中胚葉の腎節に起源を持つ。脊椎の側面の位置に体を前後に貫く構造であり、大きく前方から前腎・中腎・後腎に分けられる。前腎は発生初期に退化し、魚類両生類では中腎が機能を持っている。それ以上の脊椎動物では後腎のみが発達する。
脊椎動物全般

脊椎動物全体においては、腎臓には前腎・中腎・後腎の三つがある。発生においては前者から後者へと順に形成され、後のものができるとそれに応じて前のものは退化する。その構造もそれぞれに異なっている。発生の上からは、神経胚期に分化する中胚葉の腎節に由来し、体の背面両側に体軸に沿って伸びる部分から分化する。

その最前方から分化するのが前腎[注釈 1]である。前腎では個々には腎細管の先端が体腔に向かってラッパ状に開いたものが並んでおり、その口部には繊毛がある。このような構造は無脊椎動物のいわゆる腎管とほぼ同じものである。しかしここに大動脈から分枝した前腎動脈が入り込んで糸球体を形成する場合もある。いずれにせよそれらの管は集まって前腎小管へと続き、それが総排出腔につながる。無顎類の腎臓は生涯この形である。

中腎[注釈 2]は前腎と同じく腎管のような構造を持つ部分もあるが、同時にマルピーギ小体を形成しており、よく発達したものでは次第に体腔に口を開く部分はなくなってマルピーギ小体のみが活躍するようになる。それらから続く管は次第に集まって中腎小管へと続くが、これは前腎小管に由来するものである。中腎は一般魚類や両生類がこれを成体まで持っている。

後腎[注釈 3]は腎管のように体腔に開いた口を一切持たず、多数のマルピーギ小体によって血液中の水分などのみを漉し取る構造となっている。それらから続く腎細管は集まって独自の輸尿管によってこれを総排出腔へと導く。爬虫類以上のいわゆる羊膜類の成体の腎臓はすべてこれである。この類では前腎・中腎は発生の段階で出現するがすぐに退化する。

なお、系統的に近いとされる頭索類のナメクジウオでは咽頭部の背面側に腎管が対をなして並び、これが前腎に相同との見方がある。ただし、その排出口は個々に囲鰓腔に開いている。

ネコ科の動物は腎臓で死んだ細胞を除去する仕組みは存在するが、遺伝的な問題で機能していないため、5歳ごろから腎臓病になり、最終的に尿毒症で死に至る[1]。このほかにカワウソも腎臓病になりやすいという[1]

これ以降の記述は主としてヒトの腎臓についてである。
形態と構造

ヒトの腎臓はソラマメ種子の様な形をしており、後腹壁の壁側腹膜より後方に位置(後腹膜臓器)し、横隔膜の下に一対ある。身体の右側には肝臓があるため、第11胸椎から第3腰椎位で肝臓によって圧迫されるため右腎は左腎よりやや低い位置にある。重さは約150g(ノート1冊分)で、縦約12cm、幅約6cm、厚さ約3cm。健康な人ならば、移植などで片方を失っても機能上問題は無い。中央内側の部分はくぼんでおり、「腎門」と呼ばれる。ここには腎盂腎盤)、腎動脈腎静脈輸尿管リンパ管などが集まる。また、左右の腎臓の間に平行して左側に大動脈、右側に大静脈が走行している。なお、副腎が腎臓の上部に位置している。

組織学的には、左右の腎臓それぞれ約100-120万個のネフロンがあり、ネフロンは糸球体尿細管(腎細管)から構成されている。さらに腎小体は糸球体およびボーマン嚢、尿細管は近位尿細管ヘンレループおよび遠位尿細管からそれぞれ構成されている。
血流

ヒトの両腎臓は体重の約0.3%を占める一方、心拍出量の20-25%を受け入れる。腎血流量は800-1200ml/分である。ごくわずかな部分が腎臓自体のガス交換、栄養・老廃物交換に用いられるが、ほとんどは糸球体での濾過を目的とする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef