脳波
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

筋萎縮性側索硬化症(ALS)や脳梗塞などで四肢の機能に障害を負った人のリハビリテーションや生活の補助への利用を目的としているが、脳への「不正アクセス」が可能になりかねないことへの懸念も指摘されている[7][8][9]

table. 脳波を用いたBMI例発表年内容開発者備考doi
1988文字入力L.A. Farwell, et al.P300 speller10.1016/0013-4694(88)90149-6
1991コンピュータカーソルの1次元操作Jonathan R Wolpaw, et al.μ波を利用10.1016/0013-4694(91)90040-B
1999脊髄損傷患者による物体把持Richard T. Lauer, et al.β波の検知→外部からの筋肉刺激による物体把持10.1097/00001756-199906030-00026
2004コンピュータカーソルの2次元操作Jonathan R Wolpaw, et al.μ波を左右軸に、β波を上下軸に利用10.1073/pnas.0403504101
2011ドローンの仮想空間における3次元操縦Alexander J. Doud, et al.運動想起(4種の組み合わせ計6パターン)によるμ波の変化を利用10.1371/journal.pone.0026322
2013ドローンの現実空間における操縦Karl LaFleur, et al.10.1088/1741-2560/10/4/046003

関連項目

神経細胞 - 生理学 - 神経生理学 - 電気生理学 - 医学 - 神経科学 - 脳科学 - 心理学 - 生体工学 - 脳磁図

事象関連電位

フーリエ変換

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 国際10-20法の電極配置位置は以下のように決められる。まず鼻根(N)と後頭極(I)を結ぶ線を10%、20%、20%、20%、20%、10%に分割し、前頭部から順にFpz,Fz,Cz,Pz,Ozとする。外耳孔または耳介前点(耳珠のすぐ前方で頬骨根部に触れる陥凹部)をA1(左)、A2(右)としN、I、Aを結ぶ線をつくる。Aから10%だけCzに向かう点がT3とT4である。T3,T4とFpz、Ozを結ぶ線を作り、左右にNから10%、20%、20%、20%、20%、10%と分割する。左ならば、N側から順にFpz,Fp1,F7,T3,T5,O1,Ozとなる。T3、T4から20%Czに向かうとC3、C4となる。この点は中心溝直上と考えられている。F7,Fz,F8を結ぶ線でFzとF7の中点がF3、FzとF8の中点がF4である。T5,Pz,T6を結ぶ線でPzとT5の中点がP3、PzとT6の中点がP4である。Fpz、Ozに探査電極は張らないので、基準電極をA1,A2に張る場合は21個の電極を張ることになる。正中を示すzはzeroであり、奇数ならば左側、偶数ならば右側というルールになっている。各電極は以下のようにも呼ばれる。

Fpz前頭極正中部F3左前頭部O2右後頭部
Fz正中前頭部F4右前頭部F7左側頭前部
Cz正中中心部C3左中心部F8右側頭前部
Pz正中頭頂部C4右中心部T3左側頭中央部
Oz後頭中央部P3左頭頂部T4右側頭中央部
Fp1左前頭極部P4右頭頂部T5左側頭後部
Fp2右前頭極部O1左後頭部T6右側頭後部

^ βとγ帯域の境界の周波数は28Hzとするものなど諸説ある。

出典^ Condorelli D.F.Trovato-Salinaro A.Mudo G.Mirone M.B.Belluardo N.fCellular expression of connexins in the rat brain neuronal localization, effects of kainate-induced seizures and expression in apoptotic neuronal cells.Eur. J. Neurosci. 2003; 18: 1807-1827
^ Adrian ED, Yamagiwa K. (1935). The origin of the berger rhythm. Brain. 58:323-351. DOI: 10.1093/brain/58.3.323
^ JIS T 1203日本産業標準調査会経済産業省
^ Nunez (1981). The electric fields of the brain. Oxford University Press. ISBN 978-0195027969
^ a b c脳波を楽しく読むためのミニガイド (PDF) 九州大学大学院医学研究院臨床神経生理学教室(2001年2月1日)
^ "二つの周期的な振動現象(振動子)が相互作用しあう結果,元来は異なった周波数で振動をしているのに,ある条件下で自発的に振動のリズムが一致する場合がある.この現象は振動の同期 (synchronization),あるいは引き込み (entrainment)と呼ばれる." 北城, 山口 (2007). 脳波位相同期解析による視知覚の研究.
^ 【Disruption 断絶の先に】第8部 となりのロボ(3)あなたの一念、ロボを動かす『日本経済新聞』朝刊2019年11月20日(11面)2021年1月2日閲覧
^ 辰岡 鉄郎「 ⇒特集:「生体センシング入門」」『インターフェース (雑誌)』、CQ出版、2015年4月、ASIN B00S5TLDKY。 
^ 辰岡 鉄郎「 ⇒脳波計測」『トランジスタ技術』、CQ出版、2013年10月。 

参考図書

石山陽事『脳波と夢』コロナ社、年、
ISBN 4-339-07675-9

市川忠彦『脳波の旅への誘い 第2版』星和書店、2006年、ISBN 9784791105991

宮坂松衛・福沢等『プリンシパル 臨床脳波―読み方を中心に』日本医事新報社、1999年、ISBN 9784784920143

大熊輝雄『臨床脳波学』医学書院、1999年、ISBN 4260118374

大熊輝雄『脳波判読step by step 入門編』医学書院、2006年、ISBN 9784260002998

兼本浩祐『てんかん学ハンドブック』医学書院、2006年、ISBN 9784260001168

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、脳波に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef