脊柱側湾症
[Wikipedia|▼Menu]
健康への影響
外見上の問題

側方に彎曲するだけでなく、椎体自体がねじれながら彎曲するため、やがて肋骨も変形し、凸側の肋骨が後方に張りだすと、女性の場合は乳房が左右不均等になったり、背中が出っ張るなど容姿に影響する。それらの体や姿勢の変形により、劣等感や羞恥心など心に影響を与える場合もある。
内臓機能の低下

の圧迫と変形による呼吸器障害・循環器障害など内臓にも影響を及ぼす。進行すると凸側の肋骨の前後がつぶれるように変形し、心臓などの臓器を圧迫することで影響が出る。側彎が70度を超えた場合は肺活量が極度に減少し、90度を超えると肺や心臓の機能にも大きく影響し平均余命が短くなるといわれる。
腰痛

腰椎は、肋骨がなく、主に筋肉靭帯により支えられるため、胸椎よりも負担が大きい。また、椎間板への影響もあり、側彎が45度を超えると椎間板への負担が不均等となり、椎間板の痛み、腰痛の原因となる[2]
脊柱検査

予防方法はわかっておらず、早期発見によって非観血的治療を行うことに利点がある。
日本

日本では、乳幼児学校健康診断脊柱検査が行われており、1980年(昭和55年)頃よりモアレ検査による検診が普及し、早期発見が可能になった。学校保健安全法の改正により、2016年度から運動器検診(家庭で評価ののち学校医による視触診が実施され総合判定)が学校健診の必須項目に加えられた[15][16]
アメリカ

側彎リサーチ学会(英:Scoliosis Research Society (SRS))、米国整形外科学会(英:American Academy of Orthopedic Surgeons (AAOS))、北米小児整形外科学会(英:Pediatric Orthopedic Society of North America (POSNA))、米国小児科学会(英:American Academy of Pediatrics (AAP))は、共同声明の中で

女性には、10歳と12歳の2回

男性には、13?14歳の1回

側彎検査を行うことを推奨している[17]
治療

レントゲン写真などから彎曲の大きさ(コブ角/Cobb angle)を測り、おおむね

軽度(25度未満)

中度(20度?40度程度)
40度程度

高度(50度以上)

の三段階に分類し、軽度では定期的なレントゲン撮影による経過観察を継続する。
装具装具による矯正の例(56度から27度に改善)

25度以上と診断されると、右写真のような専用のコルセットなどの装具による維持療法が行われることが多い。コルセットで彎曲が完全になくなる(完治する)ことは無いが、装具は確実に進行を遅らせるため、手術となったとしてもその時期を遅らせる効果がある[18]
手術手術による矯正の例

50度以上と診断されると、スクリューやロッドを挿入して脊柱を矯正する外科手術を行う。この場合も完治することは無い。

矯正固定術

VBT(Vertebral Body Tethering)

グローイング・ロッド(英:Growing Rod)

ベプター(Vertical Expandable Prosthetic Titanium Rib(VEPTR))

Shilla

ApiFix[19]

民間療法

日本側彎症学会では、装具による矯正治療と手術が必要であるとし、運動療法が有効だという客観的なデータはいまだに発表されておらず、徒手矯正マッサージなども無効としている[20]

シンガポールでは、自然療法による改善・進行防止の処置を行う専門クリニックがある。
筋肉の強化

脊椎側彎症が原因の肉離れに悩まされていたウサイン・ボルトは、走行中に骨盤が揺れることでハムストリングスに負担がかかっていることが判明したため、背骨を守るためバイエルン・ミュンヘンのチームドクターの指導で腹筋、背筋、大殿筋など骨盤周辺の筋肉を3年かけて強化した[21]。これによりレーニング中の怪我が減少したことに加え、推進力を生む蹴り上げる力も強化され後の活躍につながった[21]。同時にカイロプラクティック・ケアによっても支えられた[22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef