能楽
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 松岡心平『宴の身体:バサラから世阿弥へ』(岩波現代文庫)、225-229ページ
^ 観世銕之亟『ようこそ能の世界へ』暮しの手帖社、2000年、37ページ
^ 井上由理子『能にアクセス』淡交社、2003年
^ IPA「教育用画像素材集サイト」 ⇒[1]
^ 氷川まりこ・梅若六郎『能の新世紀』
^ 観世前掲書
^ 観世栄夫『華より幽へ 観世栄夫自伝』白水社、2007年
^ 佐貫百合人『伝統芸能家になるには』ぺりかん社、2000年、82ページ
^ 佐貫前掲書、114?115ページ
^ 観世栄夫前掲書
^ 同上
^能楽協会|能楽協会について
^女性能楽師と2つの壁 ―能楽協会と日本能楽会入会―
^ 佐貫前掲書、118?119ページ
^ 三浦裕子著・山崎有一郎監修『能楽入門(1) 初めての能・狂言』小学館 1999年、ISBN 4093431132、15ページ
^ a b c d e f g h i j k 能楽協会, 公益社団法人. “曲の種類 。公益社団法人 能楽協会”. www.nohgaku.or.jp. 2021年12月4日閲覧。
^江戸時代の大名生活・上屋敷と下屋敷 目白徳川黎明会(昭和五十年九月二十九日)
^ 原田香織『現代芸術としての能』世界思想社、2014年、37ページ
^ 国立国会図書館. “能楽の秘伝書を出版したために、破門された能楽師について知りたい。”. レファレンス協同データベース. 2023年12月27日閲覧。

参考文献

西野春雄 羽田昶『新版 能・狂言事典』平凡社、2011年、
ISBN 978-4-582-12641-9

安田登 『能に学ぶ身体技法』 ベースボール・マガジン社 ISBN 4-583-03865-8

松岡心平 『宴の身体 バサラから世阿弥へ』 岩波書店 ISBN 4-00-600129-0 C0191

氷川まりこ・梅若六郎『能の新世紀』小学館、2002年 ISBN 4-09-343151-5

三浦裕子著・山崎有一郎監修『能楽入門(1) 初めての能・狂言』小学館 1999年、ISBN 4-09-343113-2

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。能楽

能楽 - ユネスコ無形遺産リスト(Intangible Cultural Heritage - ICH)

能楽 - 国指定文化財等データベース(文化庁

独立行政法人 日本芸術文化振興会 国立能楽堂

公益社団法人 能楽協会

伝統芸能Live!

Petko Slavov, 「外国人の目に映った能楽の明治維新 : 海外に伝えられた能狂言のイメージ」 博士論文 14401甲第17267号, 2014年, 大阪大学











 流派

シテ方

観世流 - 金春流 -宝生流 - 金剛流 - 喜多流
ワキ方

下掛宝生流 - 福王流 - 高安流
囃子方

笛方

一噌流 - 森田流 - 藤田流
小鼓方

幸流 - 幸清流 - 大倉流 - 観世流
大鼓方

葛野流 - 高安流 - 石井流 - 大倉流 - 観世流
太鼓方

観世流 - 金春流

狂言方

大藏流 - 和泉流
廃絶

梅若流 - 進藤流 - 春藤流 - 平岩流 - 春日流 - 威徳流 - 金春流(大鼓方) - 鷺流


 演目

主な演目


脇能(初番目物)

右近 - 老松 - 大社 - 賀茂 - 呉服 - 逆矛 - 白髭 - 西王母 - 高砂 - 道明寺 - 白楽天 - 氷室 - 放生川 - 弓八幡 - 養老
二番目物(修羅物

敦盛 - 箙 - 清経 - 実盛 - 田村 - - 朝長 - 通盛 - 八島 - 頼政
三番目物(鬘物

井筒 - 雲林院 - 小塩 - 姨捨 - 大原御幸 - 杜若 - 源氏供養 - 西行桜 - 関寺小町 - 千手 - 草子洗 - 谷行 - 東北 - 野宮 - 羽衣 - 芭蕉 - 檜垣 - 夕顔 - 遊行柳 - 熊野 - 楊貴妃 - 吉野天人
四番目物(雑物

葵上 - 阿漕 - 蘆刈 - 安宅 - 梅枝 - 景清 - 花月 - 鉄輪 - 通小町 - 邯鄲 - 黒塚 - 高野物狂 - 桜川 - 三笑 - 自然居士 - 接待 - 土車 - 天鼓 - 東岸居士 - 道成寺 - 鳥追舟 - 錦木 - 鉢木 - 百万 - 船橋 - 松虫 - 三井寺 - 盛久
五番目物(切能

鵜飼 - 大江山 - 春日竜神 - 熊坂 - 項羽 - 石橋 - 舎利 - 鍾馗 - 猩々 - 是界 - 殺生石 - 第六天 - 当麻 - 土蜘蛛 - - 鵺 - 野守 - 紅葉狩 - 山姥

作者

観阿弥 - 世阿弥 - 観世元雅 - 金春禅竹 - 宮増 - 観世信光 - 金春禅鳳 - 観世長俊
分類

五番立 - 現在能 - 夢幻能 - 劇能 - 風流能 - 現行演目 - 非現行演目(廃曲) - 復曲 - 新作能


 舞台

上演形式

半能 - 仕舞 - 舞囃子 - 素謡 - 一調 - 一管 - 闌曲
薪能 - 勧進能 - 劇場能 - 付祝言 - 小書
舞台

- 小鼓 - 大鼓 - 太鼓 - 地謡 - 能面 - 能装束 - 作リ物 - 小道具 - 能楽堂 - 鏡板 - 橋掛り


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:151 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef