背景音楽
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

かつては完成した映像を流しながら、そのシーンに合わせた作曲・指揮・演奏・録音を行っていたが、ドラマやアニメなどのテレビシリーズが確立されるとこの手法が間に合わなくなり、現在は放映前に作曲家が何十曲か作っておくのが一般的な手法である[注 1]。ただし、特別なシーンには専用の曲を特注する場合もある。どのシーンにどの曲を流すかは音響監督の担当だが、それを専門に行う「選曲」という仕事も存在する。

なお、英語では、劇伴を「background music」と呼ぶことは間違いではないが、「店舗などでの背景音楽」(下記)などと区別するため、劇伴を特に「incidental music」と呼ぶことがある。この場合の「incidental」とは「付随的な」という意味で、「他の芸術作品の付属物として作られた音楽」というニュアンスである。「付随音楽」も参照。
店舗などでの背景音楽

飲食店小売店で流される音楽もバックグラウンドミュージックと呼ばれる。クラシックイージーリスニングロックジャズラテン民謡J-POPなど、店鋪経営者が演出したい雰囲気づくりのために曲の分野が選ばれる。既存曲をそのまま流すだけでなく、業務用BGMとしてアレンジ・製作されたものを使用することもある。同じような用途のものとして動画を流すバックグラウンドビデオ(BGV、環境ビデオなどとも呼ばれる)がある。

店舗の雰囲気についての研究は、1970年代にフィリップ・コトラーが「アトモスフェリクス(英語版)」という概念を提唱したことに端緒をなすが、そこでは照明におい、混み具合、ストア・レイアウト、ストア・デザイン、販売員とともにBGMなどの音楽が主要な環境要因として挙げられている[4][5]。BGMの選択は店舗の印象や売上に影響を与えるが、適切なBGMと店舗の種類の組み合わせを判断することは、選択肢が多いこともあり容易ではない[6]

業務用BGMとして製作された器楽曲は、英語では「elevator music」または「muzak[注 2]」「piped music」「weather music」「lift music[注 3]」などと呼ばれる。
業務用BGM提供事業者

東洋メディアリンクス

USEN

キャンシステム

STAR digio

モンスター・ラボ

センターラインレコード

株式会社CLAP's[7]

九州音楽放送

脚注[脚注の使い方]
注釈^ アメリカのテレビドラマには、現在でも毎エピソードの映像に合わせて作曲から録音まで行う手法が取られているものがある。
^ アメリカで業務用BGMを提供しているムザク・ホールディングス社の名称が一般名詞化したもの。
^ この場合の「lift」は、「elevator」(アメリカ英語)と同義のイギリス英語

出典^ コトバンク n.d.a.
^ コトバンク n.d.b.
^ コトバンク n.d.c.
^ 白井 2016, p. 1.
^ 岡山 2017, p. 44.
^ 白井 2016, p. 4.
^ 株式会社CLAP's

参考資料

白井, 美由里「店内にクラシック音楽を流すと客の購入額増?BGM、客の購買行動を大きく左右」『Business Journal』、サイゾー、2016年6月5日、2021年6月3日閲覧。 

岡山, 武史「小売における企業ブランドの一要素としての店内環境要因に関する考察」『JSMDレビュー』第1巻第1号、日本商業学会、2017年、41-48頁、doi:10.32299/jsmdreview.1.1_41。 

“BGMとは”. コトバンク. VOYAGE MARKETING. 2021年11月23日閲覧。

“バックグラウンドミュージックとは”. コトバンク. VOYAGE MARKETING. 2021年11月23日閲覧。

“バックグラウンド・ミュージックとは”. コトバンク. VOYAGE MARKETING. 2021年11月23日閲覧。

関連項目

サウンドトラック

映画音楽

劇伴

MIDI

有線ラジオ放送

ゲームミュージック


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef