背広
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

黒色の背広型スーツ(ブラックスーツ)を用いるのは日本独特の風習であり、ブラックスーツはダークスーツに該当しない[5][6][20][36]

もともと注文服として生まれた自宅でくつろぐための背広は、既製服化され「吊るしの背広」として普及することにより略礼装にも用いられる服に昇格する。背広の世界的普及は、欧米科学技術経済文化の優越感や、帝国主義によるグローバリゼーションによるもので、中国における人民服や、南アフリカ共和国ネルソン・マンデラが着たろうけつ染めのシャツ、あるいは糸車を廻すマハトマ・ガンディーの着るインド木綿の肩掛けや腰布など、一様ではなく社会的にも複雑な問題をはらんでいる。また、かつて若者の反抗のシンボルとされたジーンズTシャツに背広をあわせるような着こなしもある。このように受容あるいは拒否された背広は、ポストモダンが提唱される現代では「退屈な代物」などと評される一方で、今後もしばらく生き延びるとされている[29][30]
販売価格

日本で売られている背広は1万円以下のものから数十万円のものまで価格幅が広い。

男性用背広服の販路別売れ筋価格帯[37]商品ライン販路価格(円)
プレステージ直営店144636
ベター百貨店96281
モデレートセレクトショップ64188
ポピュラー総合スーパー42792
バジェットホームセンター28670

日本では、家計消費状況調査の品目として背広も調査されている。2017年での背広の平均は53500円であった[38]

家計消費状況調査年報 2017年 背広[38]年間収入(万円)平均(百円)
-20083
200-300181
300-400295
400-500296
500-600683
600-700779
700-800942
800-9001178
900-10001117
1000-12501667
1250-15001895
1500-20002377
2000-6224

参考資料

辻元よしふみ、辻元玲子 『スーツ=軍服!?―スーツ・ファッションはミリタリー・ファッションの末裔だった!!』 彩流社、2008年3月。
ISBN 978-4-7791-1305-5

ハーディ・エイミス 『ハーディ・エイミスのイギリスの紳士服』 森秀樹訳、大修館書店、1997年3月。ISBN 978-4-469-24399-4

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 仕立ての良い背広は、ボタンを閉じたまま座ると襟や胴回りに余分なシワが生じる。
^ 1950年代までには、シルエット上の理由で下のボタンを掛けないことが一般的になる。 参考:染葉秋宏「男子服独習書」主婦之友社 p.91
^ 中1つ掛け。上と真ん中を掛ける上2つ掛けもある。
^ 同時期の背広と詰襟の製図を比較した場合、打ち合わせの設計には差がみられない。
^ 具体例は枚挙にいとまがないが、たとえば『読売新聞』1932年7月3日夕刊においては「既製夏洋服」の値段表では背広三ツ揃と背広上下が区別されており、ツーピース販売されていたことがうかがえる。
^ たとえば、東亜洋服裁断師協会本部『裁断芸術 第1編』1930年では、米英の製図が日本のものと比較しながら紹介されている。また、当時の洋装研究社『テイラー』などでは米英仏独に留まらず北欧の例なども紹介されている。
^ 過渡期にあってはサスペンダー用のボタンおよび尾錠とベルトループの両方がつけられたものが多い。参考:遠藤政次郎『文化洋裁講座 第四巻』1935年 p.320
^ こうした処理自体は欧米においては古くから行われており、日本でも戦前からごく稀に行われることはあった。また、染葉秋宏『男子服独習書』1951年p.219の例にうかがえるように戦後の生地不足の時代にも例外的に行われることがあった。
^ これらの流行の変遷はスタイル社の『男子専科』、洋装研究社の『テイラー』や洋装社の『洋装』などを通じて把握することができる。

出典^ a b 広辞苑 第5版
^ a b c d 日本大百科全書
^ a b 世界大百科事典
^ 「背広」は死語? 20代3割「知らない」、「せびれ?」の珍回答も…クールビズで消費も縮小 産経新聞 2018年8月26日閲覧
^ a b c 田中千代 『新・田中千代服飾辞典』 同文書院 1991年 ISBN 4-8103-0022-6
^ a b c 『ファッション辞典』文化出版局 2000年
^ リーダーズ英和辞典第2版
^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ)『背広』 - コトバンク - 執筆:石山彰
^ a b 日本国語大辞典、第12巻(せさーたくん)、p.66、1976年4月15日発行、第1版第2刷、小学館
^ 広辞苑第六版
^ a b c デジタル大辞泉『背広』 - コトバンク
^ a b c 精選版 日本国語大辞典『背広』 - コトバンク
^ 「英国紳士道 移ろうかたち 変わらぬ矜持/規律が育てる審美眼」『日本経済新聞』朝刊2018年12月2日(10面、NIKKEI The STYLE)
^ a b 文化出版局『文化ファッション講座 男子服』1984年 p.92
^ 現代のスーツの背筋に縫い目はある。だが戦前期に多くの洋装に関する書籍を記した木村慶市の1932年の書物では、「古い時代の仕立てでは背中の中央の縫い目がない」と指摘し、「我が背広服の語源はモーニングの背の細く狭きに反し背広服の背は巾広き 以つて此名を附したること明かなり」木村慶市「英和洋装辞典」1932年、慶文社、p.245と主張した。
^ 精選版 日本国語大辞典(電子版)、2006年
^数え方単位辞典 「せびろ」の項
^増訂華英通語 首飾類 p.51(原本ではp.20)
^ 講談社発行、安積陽子著「NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草」106ページ、131ページ
^ a b 寺西千代子 『世界に通用する公式マナー プロトコールとは何か』 文春新書
^ 2019年7月27日中日新聞朝刊5面
^ 『読売新聞』1924年2月15日朝刊 p.4
^ 辻清『洋服店の経営虎の巻』1925年 p.187~196
^ 『読売新聞』1916年11月8日朝刊 p.5
^ 『読売新聞』1918年2月23日朝刊 p.5
^ 柴田和子『銀座の米田屋洋服店』1992年 p.47
^ 衣料品に点数切符制、一家年に百点(昭和17年1月20日 大阪毎日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p124 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ 『読売新聞』1950年9月9日朝刊 p.4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef