肺炎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その他の菌ではインフルエンザ菌(20%)、クラミジア(13%)、マイコプラズマ(3%)[29]ほか、黄色ブドウ球菌モラクセラ・カタラーリスレジオネラ菌グラム陰性菌などであった[11]

それが薬剤耐性菌であることも多く、薬剤耐性肺炎球菌(DRSP)や、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)などと呼ばれている[13]

非定型肺炎

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマによる肺炎。潜伏期2?3週間。統計は、院内肺炎ではなく市中肺炎が多い。検査は、血液検査では寒冷凝集反応や抗マイコプラズマ抗体の上昇を見る。胸部X線写真は区域性の所見を示さず、すりガラス状の間質性陰影を見ることが多い。ルーチン検査の喀痰培養検査でも検出できないので参考にならない。診断は、抗マイコプラズマ抗体の上昇で確定診断になる。


治療は、抗マイコプラズマ抗体が上昇するまで数日かかるため確定診断を待ってから治療するのでは遅いので、寒冷凝集反応から経験的治療に基づいて化学療法を行う。化学療法は抗生物質を用いる。マイコプラズマは細胞壁を持たないのでβ-ラクタム系等の細胞壁合成阻害薬は無効である。

また、アミノグリコシド系も気道移行性が悪いので無効である。マクロライド系、テトラサイクリン系、ケトライド系を第一選択薬とする。
ウイルス

肺炎は、成人では.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1⁄3、児童では15%がウイルスを原因としている[31]。一般的にはライノウイルスコロナウイルスインフルエンザウイルスRSウイルスアデノウイルス、パラインフルエンザなど[4][32]

単純ヘルペスウイルスではめったに起こらないが、例外として新生児、癌患者、臓器移植受容者、重度熱傷が挙げられる[33]

サイトメガロウイルスは、臓器移植患者や免疫不全患者に起こり得る[31][33]
菌類クリプトコッカス

ヒストプラスマ・カプスラーツム、ブラストミセス、クリプトコッカスニューモシスチスコクシジオイデスなどが挙げられる。
寄生虫

トキソプラズマ、糞線虫、回虫マラリア原虫など。以前原虫とされていたニューモシスチス肺炎は現在は真菌に分類される。
非感染性誤嚥性肺炎(右側下葉)

機械的肺炎

誤嚥性肺炎 (嚥下性肺炎)

閉塞性肺炎

吸入性肺炎


薬剤性肺炎[34]

インターフェロン - 間質性肺炎をきたすことがある。

抗がん剤

漢方薬


症候性肺炎

膠原病性肺炎 (関節リウマチにおけるリウマチ肺が代表)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef