職業教育
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

高等学校[注釈 1]専門学科専門高等学校(旧:職業高等学校)) - 3Bレベルの後期中等教育機関であり[25]、企業の実務において中核を担うべき技術者・技能者、産業の発展を担う実務者を育成する役割を持っている[26]。さらには国際に関する教科でも国際的な社会人を目指す職業教育も行われている。現在では専門教育、一般教育的な面も出始めている部分もある。

大学のうち、以下に掲げるもの

専門職大学[注釈 2] - 深く専門の学芸を教授研究し、専門性が求められる職業を担うための実践的かつ応用的な能力を展開させることを目的とする[27]2017年の法改正により成立。

専門職大学院 - 大学院のうち、学術の理論及び応用を教授研究し、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培うことを目的とする[28]。専門職修士号、専門職博士号の専門職学位を付与する。

短期大学 - 5Bレベルの高等教育機関であり[25]、深く専門の学芸を教授研究し、職業又は実際生活に必要な能力を育成することを目的とする[29]。特に女子の高等教育の普及や実践的な職業教育の場としての役割を果たしてきた[30]

専門職短期大学 - 深く専門の学芸を教授研究し、専門性が求められる職業を担うための実践的かつ応用的な能力を育成することを目的とする[31]2017年の法改正により成立。



高等専門学校(高専, College of Technology) - 5Bレベルのの高等教育機関であり[25]、深く専門の学芸を教授し、職業に必要な能力を育成することを目的とする[32]。主に工学系専門教育を施す5年制(または5年6ヶ月)ので、実践的技術者の養成を主目的とする。1962年の学校教育法改正で一条校として追加された。

専修学校(Specialized training college[25] - 職業もしくは実際生活に必要な能力を育成し、または教養の向上を図ることを目的とする[33]。職業教育に特化して発展してきた経緯があり[34]高等学校卒業者を対象に2年間の職業実務教育を施す5Bレベルの専門課程専門学校と称する)と、中学校卒業者を対象とした3年間の課程である3Cレベルの高等課程高等専修学校と称する)、及び、一般課程の3種類の課程がある[25]。なお、専修学校の制度が定められた法律(学校教育法の一部を改正する法律(昭和50年7月11日法律第59号))の制定日(7月11日)は、「職業教育の日」とされている[35]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 中等教育学校の後期課程および特別支援学校の高等部を含む。
^ 通常の大学の学部に置かれる専門職学科を含む。

出典^[1]
^ OECD 2015, pp. 44?45.
^ OECD 2014, p. 49.
^ OECD 2014, p. 14.
^ 木戸裕「ヨーロッパ高等教育の課題--ボローニャ・プロセスの進展状況を中心として」『レファレンス』第58巻第8号、国立国会図書館調査及び立法考査局、2008年8月、5-27頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40016218375。 
^ Owen, W.B. (1912). Sir Sidney Lee. ed. Dictionary of National Biography ? William Ford Robinson Stanley. Second Supplement. III (NEIL-YOUNG). London: Smith, Elder & Co. pp. 393?394 

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef