職業教育
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

それら応用コースには、馬額、ワイン造りとブドウ栽培、水産養殖、情報技術、音楽イラストレーション、料理マネジメントなどがある[16]
オランダ

オランダの教育では、以下の職業教育機関がある。統計的な文献分析によると、オランダにおける職業教育の成功には職場学習の質が求められている[17]

準職業的中等教育(VMBO) - 12歳で入学するISCED-2レベルの職業教育

MBO(中等職業教育)- 第3期の教育。VMBOから進学することが多い。

HBO(Hoger beroepsonderwijs) - 専門職学位を付与する高等職業教育機関

ドイツ語圏

オーストリアドイツリヒテンシュタインスイスなどのドイツ語圏ではジャーマンモデルを採用しており、職業教育は徒弟制度によって行われるデュアルシステムである[18]。たとえばドイツにおいては義務教育は15-16歳で終了するが、しかし18歳になるまでは、フルタイム制の学校に通学していない者は就業するかたわら、パートタイム職業学校(ベルーフスシューレ)に通学する義務がある(デュアルシステム)。

ドイツの15歳以上人口では、およそ8%が5Bレベルの高等職業教育認定を所持しており、これは5Aレベル所持者の12%と比較される(2010年)[19]

中等教育レベル

ベルーフスシューレ(Berufsschule) - デュアルシステムのためのパートタイム職業学校。

職業学校(Berufsfachschule,)- 入学にあたり職業教育や実務経験不要な、フルタイムの職業学校(3Bレベル)。修了者はドイツ資格フレームワーク(DQF)レベル4とみなされる。

職業上級学校(Berufsoberschule, 4A) - 既に3Bレベルの職業教育を受けた者を対象とする、2年間の職業学校。


高等教育レベル

ファッハホーホシューレ(FH, 5B) - 4年制の技術系高等教育機関。修了者には専門職学位(FH Degree)が付与される。

ファッハシューレ(Fachschulen, 5B) - 2年制の技術系高等教育機関。修了者にはマイスター資格を付与する[19]


ノルウェー

ノルウェーにはFagskoleutdanning(ノルウェー語版)が存在し、中等教育修了レベルの者を対象とした2年制の第3期の教育課程である(4Cレベル)[20]。初等教育に属する学生のうち1.5 %が私立学校へ通う。他の高等教育機関と違うのは、入学試験は課されず、課程は研究者育成を目指するものではない。公立および私立が存在し、所管はノルウェー資格管理庁(英語版)である。
フィンランド

フィンランドでは一般大学のほか、Ammattikorkeakoulu(AMK,ポリテクニック)が存在し、ポリテク学士号、ポリテク修士号を付与する。
フランス

フランスの教育においては、1989年教育基本法(ジョスパン法)によって、すべての国民を最低CAPまたはBEPレベルの水準に、80%をバカロレア水準に到達させることを目標とされた[21]

どの職業教育認定を取得するかは、以下の前期中等教育終了後の進路によって変化する[22]

職業適性証(CAP),職業教育免状(BEP) - 職業リセに進学して取得

上級技術者免状(BTS) - 職業リセ付属のSTSコース過程後、試験にて取得

職業・技術バカロレア(Bac) - 職業リセ3年過程後、試験にて取得

技術短期大学部修了証(フランス語版)(DUT) - 2年制の技術短期大学修了にて取得

グランゼコール卒業 - 一般・技術リセに進学、その後CPGEを経てグランゼコールに入学

通常はCAP Automobile、BTS Electrotechniqueなどというように各職種のタイトルが後につく国家資格になっている[23]

さらに、フランスの教育の基準であるバカロレア(BAC, 高校卒業資格・大学に進む能力検定)が加味され、「CAP」の「BAC」無、「BTS」で「BAC取得者+2年の最低授業年数」などのような条件設定とされている。日本でも大学に入学し卒業をするまで試験を多く課せられて大変なように、フランスでも高校を卒業するだけで様々な単位資格を取得し、さらに卒業試験といったものが科せられ、「BAC」取得までもさまざまな難関が待っている。
日本

明治初年には、職業教育という言葉ではなく「実業教育」や「技芸教育」の用語が使用されたが、1899年(明治32年)の「実業学校令」の公布以降、「実業教育」に統一された[24]。戦後は、産業教育振興法(1951年)の成立により、産業教育の語にとって代わられた[24]。日本版NVQ制度であるキャリア段位制度は平成24年度から始まった。

高等学校[注釈 1]専門学科専門高等学校(旧:職業高等学校)) - 3Bレベルの後期中等教育機関であり[25]、企業の実務において中核を担うべき技術者・技能者、産業の発展を担う実務者を育成する役割を持っている[26]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef