聟島
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

5年間でのべ70羽のひなを移送し、死んだ1羽をのぞく69羽すべてが巣立った[7]。2012年に巣立った14羽のうち6羽には発信器が取り付けられており、追跡調査が行われている[8]

2011年ごろからは人工飼育個体の帰還が始まり[9]、その後も徐々に増加し2011年5月時点で計7羽[10]、2012年12月時点では、2008年と2009年の2年で旅立った25羽のうちの12羽が帰島した。

2012年12月になり、NHKのカメラによってつがいが産卵していることが確認されていたが、孵化しなかった。2013年12月13日、2012年に産卵したのと同じつがいが昨年と同じ場所で今年も産卵しているのが確認されたが、孵化予定だった2014年1月12日山階鳥類研究所の研究員が実地調査したところ、無精卵で腐敗していることが判明した[11]。この年に聟島列島内の媒島で聟島に移送した個体と鳥島の個体のつがいによる繁殖が先行して見られている。

2015年1月下旬には、既に置かれている成鳥の模型に加え、生後30日のひなを忠実に再現した模型10体(京都市の西尾製作所製)が設置された[12]

2016年1月15日、島内北西部でアホウドリの雛が初確認されたことが発表され、聟島でのアホウドリの繁殖の始まりとなった。このアホウドリは2012年以来営巣していたオスの個体で、メスは野生個体と見られている[13]。雛は順調に育ち5月14日には巣立ちが確認された[14]。2017年にも聟島では繁殖が成功し、雛が巣立った。2018年も同様に繁殖と巣立ちが確認され、以前媒島で繁殖していたつがいも聟島で産卵していることも確認された[15][16]
脚注[脚注の使い方]^ 延島, 冬生. “ ⇒聟島列島の地名”. 月間小笠原諸島. 小笠原諸島地名事典 Place Names. 2021年7月24日閲覧。
^ “平成20年度小笠原諸島森林生態系保護地域保全管理委員会 第1回利用専門部会 議事要旨” (PDF). 関東森林管理局 (2008年5月20日). 2011年2月10日閲覧。
^ 延島, 冬生. “ ⇒聟島列島の山々 Mountains on Muko-jima Group”. 月刊小笠原諸島. 小笠原諸島の山々. 2021年7月24日閲覧。
^ “東京都の取組 聟島列島のノヤギ排除と植生回復”. 東京都小笠原支庁. 2011年10月22日閲覧。
^ “ ⇒世界自然遺産推薦地 小笠原諸島生態系保全アクションプラン” (PDF). 関東地方環境事務所関東森林管理局東京都小笠原村 (2010年1月). 2011年10月22日閲覧。
^ “ ⇒アホウドリの人工飼育に世界で初めて取り組む 山階鳥類研究所の研究員、出口智広さんを迎えて”. The Frint Stone. ベイエフエム (2008年8月17日). 2011年10月22日閲覧。
^ “聟島、アホウドリ14羽巣立/5年計画最後の年”. 四国新聞. (2012年5月25日). https://www.shikoku-np.co.jp/national/science_environmental/20120525000589 2021年7月24日閲覧。 
^“聟島、アホウドリ14羽巣立ち”. 中日新聞. (2012年5月25日). ⇒http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012052501002223.html 2012年5月26日閲覧。 [リンク切れ]
^“アホウドリが聟島に「帰郷」 08年巣立ち、山階研確認”. 47NEWS. 共同通信. (2011年2月10日). ⇒http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021001000627.html 2021年7月24日閲覧。 [リンク切れ]
^ 『聟島に移送したアホウドリのヒナ全羽の巣立ちについて(お知らせ)』(プレスリリース)環境省、2011年5月25日。https://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13836。2021年7月24日閲覧。 
^ “アホウドリ、ひな誕生せず 無精卵で腐敗か、小笠原諸島”. 47NEWS. 共同通信. (2014年1月21日). オリジナルの2015年3月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150327122734/https://www.47news.jp/CN/201401/CN2014012101001759.html 2021年7月24日閲覧。 
^ “アホウドリ、模型で誘う 新繁殖地に計画の小笠原・聟島”. 日本経済新聞. 共同通信. (2015年1月3日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFT26H0L_T00C15A1CR8000/ 2021年7月24日閲覧。 
^ 『小笠原諸島 聟(むこ)島(じま)列島聟島でアホウドリのヒナを初確認』(プレスリリース)東京都環境局、2016年1月15日。https://www.metro.tokyo.lg.jp/INET/OSHIRASE/2016/01/20q1f800.htm。2021年7月24日閲覧。 
^ “聟島のひな、初の巣立ち 小笠原のアホウドリ繁殖”. 産経新聞. (2016年5月23日). https://www.sankei.com/photo/story/news/160523/sty1605230021-n1.html 2021年7月24日閲覧。 
^ 『小笠原諸島聟島でアホウドリが3年続けて繁殖成功』(プレスリリース)東京都環境局、2018年5月29日。https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/05/29/08.html。2021年7月24日閲覧。 
^ “アホウドリのひな、3年連続で誕生 小笠原・聟島”. 産経新聞. (2018年5月29日). https://www.sankei.com/life/amp/180529/lif1805290015-a.html 2021年7月24日閲覧。 

外部リンク

NHKスペシャル|小笠原の海にはばたけ?アホウドリ移住計画

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、聟島に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef