聚楽第
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 北山第、室町第はともに「てい」と読んだとされる。
^ 初見は『多聞院日記』天正14年2月27日の条
^ 「平成9年度京都市内遺跡試掘調査概報」(京都市文化市民局)。
^ 2003年の修理の際に飾り金物から「天正」の銘が発見された(京都府教育委員会『国宝重要文化財大徳寺唐門勅使門修理工事報告書』2003年)。加藤繁生は、この唐門について棟札に残された記述を読み解いて、聚楽東大手門門前に構えていた村上周防守頼勝の屋敷にあった「御成門(秀吉の訪問に備えた門)」との推測を述べている(「聚楽第余聞1 『国宝大徳寺唐門の素性』」『史迹と美術』905号、2020年所収)。
^ 『平成9年度京都市内遺跡試掘調査概報』(京都市文化市民局)。「検出された地山と新出水通との比高差が3.3mであり‥きわめて浅い。堀の幅に対して不釣り合いな深さであり、南の墓地付近で急激に落ち込むものと考えたい」と記す(報告者:馬瀬智光)。ただしここにあるように「深さ三間」(『兼見卿記』)の堀があったことは確認できていない。報告者が示す地層断面図の底部にわずかに聚楽土の層があるから、近年指摘のある「聚楽土の採掘跡」との説も無視できない。
^ 江戸末期に名倉希言が著した『豊公築所聚楽城址形勝』(天保14年)を始め、『京都坊目誌』(大正2年)・『京都府史蹟調査会報告』(西田直二郎、大正8年)も外濠跡としている。近年では森島康雄(元京都府埋蔵文化財調査担当者)、馬瀬智光(元京都市埋蔵文化財調査担当者)らも付近の埋文調査の結果などを根拠に同説を主張している。
^ 加藤繁生「聚楽第の石垣」『史迹と美術』837・840・843号、2013・2014年
^ 「京都市考古学資料 平成28年3月10日?4月10日」(京都市考古資料館)。「この一帯は現在の地形が周辺より凹んでおり、江戸時代後期から聚楽第外濠と考えられてきたが、探査では濠は確認されなかった。周辺の発掘調査でも浅い地点で地山が出ていることから、この地点は濠ではない可能性がある。」
^ 執筆に当たっては山科言経(やましな ときつね)に何度も相談をしている(『言経卿記』)。小瀬甫庵の『太閤記』にも引用されているが、この引用されたもののほうが群書類従本よりもオリジナルに近いと考えられる。現在、仁和寺本、押小路本、宮内庁書陵部本、内閣文庫本などの写本が遺る。
^ このほか、秀次一族の供養塔「悪逆塚」がある[[瑞泉寺 (京都市)|]]所蔵の「瑞泉寺縁起」には聚楽第の姿も描かれているが、江戸後期の作と考えられている。
^ 狩野博幸『秀吉の御所参内・聚楽第行幸図屏風』(青幻社、2010年)
^ 聚楽第と同時には存在しないはずの二条城と伏見城が描かれており、17世紀初頭の景観に秀吉時代の景観をオーバーラップさせたものと見做せる。加藤繁生の研究では慶長16年から19年頃に描かれたものとする。
^ 石垣と堀に囲われた本丸跡では農夫が畑を耕し、北の丸跡では能興行が行われている。
^ 狩野博幸著『秀吉の御所参内・聚楽第行幸図屏風』所収。京都府文化博物館「京を描く」展図録(2015年)所収
^ 桃山期の聚楽第図(現存しない)を参考に名倉希言自身の調査結果を加えたもの。聚楽第南西方面には外濠も描く。

参考文献

桜井成広『豊臣秀吉の居城 聚楽第/伏見城編』(日本城郭資料館出版会、1971年)。詳細な聚楽第復元図を掲載する。

学習研究社編 西ヶ谷恭弘監修『復原 名城天守』学習研究社 1996年

二木謙一『秀吉の接待』(学習研究社、2008年)

村川浩平「天正十六年毛利輝元上洛の意義」『史学論集』26号、1996年(『日本近世武家政権論』、2000年)

中西宏次『聚楽第 梅雨の井物語』(阿吽社、1999年) ISBN 4900590622

京都市歴史資料館 編『聚楽第と京都』(2000年)。京都市埋蔵文化財研究所調査員(当時)馬瀬智光作製の「聚楽第復元図」を掲載する。

日本史研究会 編『豊臣秀吉と京都 聚楽第・御土居と伏見城』(文理閣、2001年) ISBN 4892593915。京都府埋蔵文化財調査研究センター調査員(当時)森島康雄作製の「聚楽第跡考定図」を所収する。

狩野博幸『秀吉の御所参内・聚楽第行幸図屏風』(青幻社、2010年) ISBN 978-4-86152-269-7

松本利治『京都市町名変遷史』(紀伊国屋書店、1989年)- 町名の変遷と由来を考察し、貴重な伝聞も紹介されている。

加藤繁生「聚楽第の石垣」『史迹と美術』(史迹美術同攷会)837・840・843号所収、2013-4年。残存地名、古絵図、発掘結果などから『聚楽第内外郭推定図』を提示している。

加藤繁生「聚楽第余聞(1)国宝大徳寺唐門の素性」・「聚楽第余聞(2)聚楽第外郭と千利休聚楽屋敷」・「聚楽第余聞(3)聚楽第と二条城の縄張りについての試論」『史迹と美術』(史迹美術同攷会)905・906・907号所収、2020年

古川匠・釜井俊孝・坂本俊・中塚良「中近世城郭研究における表面波探査法の活用ー京都府聚楽第跡を対象にー」『日本考古学』(日本考古学協会)45号所収、2018年。

山田邦和「聚楽第復元への試論」『実証の考古学ー松藤和人先生退職記念論文集ー』(同志社大学考古学シリーズ?)所収、2018年。駒井日記と聚楽古城図を根拠に「聚楽第想定復元図」を示している。

「特集 豊臣の風景と洛中洛外図」『聚美』11号、2014年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-88546-278-8。 

関連項目

妙顕寺城(聚楽第の前の秀吉の邸宅)

京都新城(聚楽第破却後の豊臣氏の邸宅)

八幡山城 - 廃城時期が同時期

日本の城一覧

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、聚楽第に関連するカテゴリがあります。

聚楽第  豊臣家の夢の跡 (真田勘兵衛弘明)

聚楽第と御土居 (京都市歴史資料館・フィールドミュージアム京都)

聚楽第を歩く1、2 - ウェイバックマシン(2004年12月11日アーカイブ分) (平安京探偵団)

聚楽第研究 - ウェイバックマシン(2000年10月27日アーカイブ分)

城と古戦場

出土した金箔瓦 (文化庁:文化遺産オンライン)

北緯35度01分30秒 東経135度44分45秒 / 北緯35.024937度 東経135.745964度 / 35.024937; 135.745964 (聚楽第址石碑(西濠跡))(聚楽第址石碑(西濠跡))










豊臣政権
豊臣秀吉 - 豊臣秀次 - 豊臣秀頼
豊臣家

大政所 - 北政所 - 淀殿秀長 - 仙丸 - 秀保日秀尼 - 石松秀勝 - 鶴松国松 - 天秀尼於次秀勝 - 秀俊 - 小吉秀勝 - 秀康 - 長吉 - 豪姫 - 小姫 - - 前子

木下氏

杉原定利 - 木下家定 - 勝俊 - 利房 - 延俊 - 俊定 - 俊忠 - 秀規 - 利次


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef