聖職者民事基本法
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ シェイエス、タレーラン、シャンピオン・ド・シセ(ボルドー大司教/法務大臣)、ブリエンヌ(枢機卿)、ゴベル(リッダ司教/後にパリ大司教)、トマス・ランデ(元司祭/後に公安委員)、グレゴワール(司祭/後に司教および大臣)などの憲法制定議会議員は、王党派から非キリスト教運動推進者までいるが、主張こそ違え、すべてもとは聖職者であった
^ 憲法制定議会議員。国民公会議員。デュムーリエの裏切りで捕虜となり3年オーストリアに抑留。帰国後、五百人院議員。
^ ボローニャ政教条約。フランス王は司教職の世俗的支配者であると定義し、フランス国内の教会財産に対する課税や高位聖職者叙任権を認めるもの。これによりローマ教皇は名目上の宗教権威にすぎなくなった。ガリカニスムを確立させ、後のルイ14世によるフォンテーヌブロー勅令により、フランス教会は完全にローマから独立した
^ 130あるいは135とする資料もあるが、表記は上記の出典から
^ 1793年9月18日、カンボンの提案で司教の俸給はさらに6,000リーブルに削られ、助任司祭は1,200リーブルの年金とひきかえに廃止された。1794年9月には聖職者への俸給は全面的に停止される。[18]
^ 民事基本法が議論されていた1790年5月にちょうど国民議会議長に選ばれたラボー・サン=テティエンヌ (Jean-Paul Rabaut Saint-Etienne) はプロテスタント(カルヴァン派)の牧師だった。かつてはプロテスタントは公職から追放されていたが、1787年のルイ16世の寛容令によって解除されていた。
^ ピウス6世は、タレーランが教会財産国有化令の成立に貢献し、率先して宣誓聖職者となったことを非難して、彼を破門した。しかしタレーラン本人は既に還俗しており、これをむしろ喜んだとされる
^ 「Society of 1789」のこと。ラファイエット、シェイエス、ムーニエ、ラ・ロシュフーコー=リアンクール公などが主なメンバー。タレーランなどもしばしばこの会合に出席した
^ 新旧両教執行規約のこと。カトリックとプロテスタントの両方の宗派が同一の寺院で儀式を行えるという協定。
^ 連盟祭、6月20日祭、8月4日祭、自由殉教者祭、デジール祭、ヴォルテール移葬記念パンテオン祭、シモノー記念祭等々
^ 競売で売却された国有地、教会財産を農民は手にすることはできず、かつての地主であった聖職者の寛大な方針と違って、新しい地主の営利的方針は農民を激怒させた
^ 共和派の反対があったので、フランス国内での制定は1802年4月8日、公布は同18日にずれ込んだ

出典^ 河野 1989, p.232。半田元夫; 今野國雄『キリスト教史』山川出版社、1977年、314p頁。 フュレ & オズーフ 1999, p.243などの訳語による。
^フランス国民議会ウェブサイト
^ “僧侶民事基本法(そうりょみんじきほんほう)とは”. コトバンク. 2020年7月12日閲覧。
^ 長谷川(2007)pp.247-248
^ 小林世彰「フランス革命と大貴族―タレイラン公爵、ラ・ロシュフーコー公爵、リヤンクール公爵、ポリ ニャック公爵、ブルツイユ男爵、コンデ大公」同志社商学39巻6号(1988年)26頁
^ G.デンツラー編著(相沢好則監訳)『教会と国家』(新教出版社、1985年)149頁
^ エメ=ジョルジュ・マルティモール(朝倉剛=羽賀賢二訳)『ガリカニスム―フランスにおける国家と教会』(白水社、1987 年)137頁
^ ソブール & 小場瀬卓三 1953, p.141
^ 小林 1969, p.275、小林・前掲論文26頁
^ マチエ, 市原 & ねづ 1989, p.221
^ ミシュレ & 桑原武夫 1979, p.129
^ 井田洋子「フランスにおける国家と宗教―特にコンコルダ(政教条約)制度を対象として」経営と経済68巻4号(1989年)199頁
^ フュレ & オズーフ 1999, p.244
^ マチエ, 市原 & ねづ 1989, pp.206-212
^ ミシュレ & 桑原武夫 1979, pp.128-130
^ ミシュレ & 桑原武夫 1979, p.140
^ 小林 1969, p.275
^ 小林 1969, pp.275-276
^ ミシュレ & 桑原武夫 1979, pp.165-167
^ フュレ & オズーフ 1999, pp.252-253
^ マチエ, 市原 & ねづ 1989, p.215

参考文献

河野健二『資料フランス革命』岩波書店、1989年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-00-002669-0。 

フュレ, フランソワ; オズーフ, モナ (1999), 『フランス革命事典 4 制度』, みすず書房, ISBN 4-622-05044-7 

小林良彰『フランス革命の経済構造』千倉書房、1969年。 

長谷川輝夫『聖なる王権 ブルボン家』講談社〈講談社選書メチエ〉、2002年3月。ISBN 4-06-258234-1。 

マチエ, アルベール; 市原, 豊太(訳); ねづ, まさし(訳) (1989), 『フランス大革命 』, 上, 岩波文庫, ISBN 4-00-334191-0 

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef