聖書無謬説
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[1][2]

「無謬」:教理や道徳に関する聖書の言及において、誤って導くことがないこと。

無誤」:聖書の歴史的、科学的言及において、誤った内容のないこと。

上記のように、用語間にその意味の差異を設けえた上で、ある人は「聖書に誤りがない」と言うとき、前者のみを主張し、ある人は、双方を含めて主張するという事態が生じた。そして、聖書の「無謬」性のみを主張する立場を、「部分的無誤性」Limited Inerrancyの支持者、そして、双方、すなわち「無謬」「無誤」性を共に受け入れる立場を、「全的無誤性」の支持者と表現するに到った、と言うのが一般的な理解である。しかし、様々な著作におけるこれらの「無誤」「無謬」の定義は多様で、注意深く読むことが求められている。そもそも二つの概念を分離して論じること自体に無理があることから、聖書の無誤性に関するシカゴ声明は「全的無誤性」を支持する立場からの声明となっている。シカゴ声明は無誤性の立場をとりつつ、無謬性と無誤性は対立しないとしている。
聖書の現象詳細は「聖書の現象」を参照

この立場を取る学者も、オリゲネス以来、聖書に平行記事間の問題があることに気づいていない訳ではない。ただ、そのような問題を、即、「誤り」(errors)と断定しないで、聖書の「諸現象」(phenomena)と表現し、無誤性の否定を退ける[3]

聖書に誤りがあると主張する異端や異教徒に対し、ユスティノスは、その箇所が「わからないと告白する」と言った[4]。またアウグスティヌスは、写本の欠陥、翻訳の問題、自分の理解の不足を理由とした[5]トマス・アクィナスは、聖書の真理性を無条件に確信するべきであるとした[6][7]
カトリック教会

カトリック教会も聖書無謬説の立場であるが、聖書の巻数がプロテスタントと異なる[8]
批判詳細は「自由主義神学」、「高等批評」、および「文書仮説」を参照

これに対して、聖書を自由に読もうと主張する自由主義神学者もいる。山我哲雄は、原理主義の特徴に聖書無謬説をあげている[9]

無謬説を批判する立場では聖書は誤りある人間のことばに過ぎない。批判の要旨は、聖書を書いた「聖書記者」自身が人間であることである。人間とは、聖書において強く語られているように、相対的で有限な存在であるから、聖書の記者さえ「神の筆先」ではなく、主観を伴って執筆している。しかも、聖書を正典としたのは人間が開催した公会議である。したがって、いたるところに説の違いがあるということを強調しつつ、聖書を歴史的批判的に読むべきだと主張する神学者がいる。その立場はリベラルの高等批評と呼ばれ、文書仮説が彼らの定説である。

聖書無謬説は、キリスト教関係のキリスト教関連用語として使用されているが、聖書に書かれていることは一言一句にわたって全く誤りがないと説き、しかも聖書をそのままに「文言を鵜呑みにする」ように読むべきであるという教義を、「聖書無謬説」であると定義する神学者と教派がリベラル派に存在する。
脚注[脚注の使い方]^びぶりか
^ 『現代福音主義神学』p.240
^ 『福音主義キリスト教と福音派』p.258
^ 『トリフォンとの対話』[要ページ番号]
^ 『ヒエロニムス書簡集』[要ページ番号]
^ 『神学大全』[要ページ番号]
^ 和田幹男『私たちにとって聖書とは何なのか』女子パウロ会
^『神の啓示に関する教義憲章』第3章「聖書霊感と聖書解釈について」解説和田幹男
^ 山我哲雄著『図解これだけは知っておきたいキリスト教』

関連文献

『聖書の霊感と権威』B・B・ウォーフィールド著 新教出版社

『神の言葉である聖書』内田和彦著 いのちのことば社 
ISBN 4773367725

『現代福音主義神学』宇田進著 いのちのことば社 ISBN 4264020492

『聖書の権威』尾山令仁著 羊群社

"Explaining Inerrancy: A Commentary" ロバート・チャールズ・スプロール

関連項目

聖書の無誤性

キリスト教根本主義

マルティン・ルター

カルヴァン

宗教改革

メソジスト


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef