聖悠紀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2023年4月、『超人ロック』が日本漫画家協会賞文部科学大臣賞を受賞した[9]

2024年2月、第44回日本SF大賞功績賞を受賞した[10]
作品リスト

超人ロックシリーズ

アナベル

黄金の戦士

スカイホークダンディ

くるくるパッX

スイート・ミカ - 連載時(掲載は1981年)のタイトルは『1991 スイート・ミカ』。舞台は連載時より10年後の近未来の設定。

フレミング家の悲劇

ペアペアライサンダー

ミルザンヌの嵐

TWD EXPRESS

スペースマンA(「ファルコン50」原案)

すすめ!ジェッツ

スペクトラム学園

ウォー・プリンセス

ラスト・ウィザード

ハムレット(新書館 ペーパームーンコミックス)

スキール!!

コミカライズ作品

子供向けテレビ番組を幼年誌へ掲載するために漫画化したもの(内部リンクは大元のテレビ番組に対してなされている)。

電人ザボーガー

正義のシンボル コンドールマン

忍者キャプター(キャラクターデザインも担当)

大鉄人17

快傑ズバット

闘将ダイモス(アニメのキャラクターデザインも担当)

魔女っ子メグちゃん

宇宙戦艦ヤマト

ダイヤモンド・アイ

作画グループ合作

主に登場キャラクターの一人を作画している。初期には主人公やヒロイン担当も多い。詳細は各記事を参照。

アキラ・ミオ大漂流 (週刊少年マガジン、講談社

失われた伝説(GROUP)

ダリウスの風(週刊少女コミック小学館

1000万人の2人(週刊少年キング少年画報社

銀河を継ぐ者(週刊少女フレンド、講談社)- KCフレンドではカバーが『SF 銀河を継ぐ者』となっている。

怪盗スカイラーク(GROUP、SG企画ほか)- リレー漫画。描き手メンバーの異なるA班とB班が、第1話から分岐して同時並行で結末を目指す実験作。聖はB班の終盤近くを担当。

怪盗スカイラーク -華麗な冒険-(SF漫画競作大全集、東京三世社)- 『怪盗スカイラーク』の続編。お風呂屋さんに籠城したB班ではなく、ヘルパーパタパタ登場のA班からの続きになっている。

ベレヌスのロビン - 炎の伝説 -少年KING、少年画報社)

銀河活動大写真異聞(ウィングス新書館)- もし『ベレヌスのロビン』が映画内の劇中作であったら、が題材の作品。撮影中に様々な事件が役者を襲う。

ベレヌスのロビン - 炎の戦士 -(単行本描きおろし、SG企画)

キャラクターデザイン
テレビアニメ

超電磁マシーン ボルテスV

闘将ダイモス

未来ロボ ダルタニアス(原案)

ピンクレディー物語 栄光の天使たち

特撮テレビドラマ

忍者キャプター

その他

テレビアニメ『
それでも町は廻っている』 - 第1話提供バックイラスト

テレビアニメ『僕らはみんな河合荘』 - 第9話エンドカード

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}mia [@mia_hsgw] (2022年12月16日). "聖悠紀は急逝いたしました". X(旧Twitter)より2022年12月16日閲覧。
^ アワーズ編集部 [@YKOURS] (2022年12月16日). "聖悠紀先生 ご逝去の報". X(旧Twitter)より2022年12月16日閲覧。
^ a b c d 『TO YOU』 1983, pp. 46?52.
^ a b c d e f g h 『TO YOU』 1983, pp. 42?45.
^ “「超人ロック」漫画家の聖悠紀氏 昨年12月に心停止 心臓手術で2カ月入院していた”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2018年2月5日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/02/05/kiji/20180205s00041000180000c.html 2022年12月16日閲覧。 
^ “『超人ロック』聖悠紀氏、パーキンソン病公表「できる限り描いていきたい」”. ORICON NEWS (oricon ME). (2020年6月10日). https://www.oricon.co.jp/news/2164237/full/ 2022年12月16日閲覧。 
^ 聖悠紀 [@Y_HIJIRI] (2020年6月10日). "お知らせしたいことがあります。ご覧ください。 #locke_fan". X(旧Twitter)より2022年12月16日閲覧。
^ “漫画家・聖悠紀さん、10月30日に亡くなっていた 享年72 SF漫画『超人ロック』手掛ける”. ORICON NEWS. oricon ME (2022年12月16日). 2022年12月16日閲覧。
^ "2023年度 第52回日本漫画家協会賞 発表通知". 漫画家協会WEB. 2023年4月10日. 2024年3月20日閲覧。
^ 『第44回 日本SF大賞決定のお知らせ』(プレスリリース)一般社団法人日本SF作家クラブ、2024年2月23日。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000073686.html。2024年3月20日閲覧。 

参考文献

聖悠紀『TO YOU 超人ロック・聖悠紀の世界 SFファンとそうでない人へ 愛蔵/限定版』TO YOU刊行会(少年画報社)、1983年8月15日。 

外部リンク

電脳かば - 聖悠紀夫妻 公式サイト

聖悠紀 (@Y_HIJIRI) - X(旧Twitter)

株式会社SG企画 - 公式サイト

聖悠紀 - メディア芸術データベース
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、漫画家漫画原作者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:漫画/PJ漫画家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

日本

韓国

ポーランド

学術データベース

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef