老衰
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本における老衰による死亡者は、1947年(昭和22年)の約78,000人から2000年(平成12年)には約21,000人まで減少したが、21世紀に入ると反転し、2017年(平成29年)には約101,000人まで増加している[8]

2012年(平成24年)の日本の死亡者総数のうち4.8%でランク5位、80歳代前半までは死亡原因別ランク5位未満、80歳代後半の死亡者数のうち5.3%でランク5位、90歳代前半の死亡者数のうち11.0%でランク5位、90歳代後半の死亡者数のうち18.7%でランク2位、100歳以上の死亡者数のうち31.6%でランク1位である[9]。また2018年には全死亡数に対して、老衰の割合は3位に上昇している[10]

日本経済新聞社市区町村別の後期高齢者(75歳以上)1人当たり年間医療費と、厚労省の老衰死比率データ(2008?2012年)を分析。死因に占める老衰の比率が高い市区町村ほど医療費が低く、老衰で死亡するまでの介護費が増える傾向もないとの結果を2017年12月に公表した[11]
脚注^ a b “1000人の看取りに接した看護師が教える、「老衰が理想的な死」と言える訳”. ダイヤモンド・オンライン (2019年2月28日). 2022年1月20日閲覧。
^ “ ⇒在宅医療とは|医療法人 徳島往診クリニック”. toku-oushin.jp. 2022年1月20日閲覧。
^ 令和3年度版死亡診断書(死体検案書)記入マニュアル ー 厚生労働省 令和三年8月22日(日)閲覧。
^WHO>2014 ICD-9-CM Diagnosis Codes>Search>Senility
^WHO>2014 ICD-10-CM Diagnosis Codes>Search>Senility
^ 厚生省大臣官房統計調査部『昭和25年人口動態統計(第3分冊)』p.410
^ WHO. “Global Health Estimates”. 2021年10月21日閲覧。
^ 富家孝 (2019年5月27日). “「老衰」が増えることの意味、医師は自然な死を知らない”. ヨミドクター. 読売新聞社. 2019年5月29日閲覧。
^ 厚生労働省>平成26年 我が国の人口動態>平成24年までの動向>54?56ページ>第5表 性・年齢階級別にみた死因順位
^ [1]
^ 老衰多いと医療費低く 男性最多は茅ケ崎市 全国平均を14万円下回る 日経調査『日本経済新聞』朝刊2017年12月25日(1面)

関連項目

老化



自然死


死亡

寿命

天寿

大往生


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef