老人福祉施設
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

こうした評価は、利用者の意見も採り入れた形で客観的に行われることが重要であり、このため、専門的な第三者評価機関において行われることを推進する必要がある[2]

又、2000年6月に施行された社会福祉法第78条では福祉サービスの質の向上のための措置等に関して、「福祉サービスの質の向上のための措置等」として次のように規定された。第78条
社会福祉事業の経営者は、自らその提供する福祉サービスの質の評価を行うことその他の措置を講ずることにより、常に福祉サービスを受ける者の立場に立って良質かつ適切な福祉サービスを提供するよう努めなければならない。

国は、社会福祉事業の経営者が行う福祉サービスの質の向上のための措置を援助するために、福祉サービスの質の公正かつ適切な評価の実施に資するための措置を講ずるよう努めなければならない。

社会福祉法第78条第2項では、国は、福祉サービスの質の公正かつ適切な評価の実施に資するための措置を講じるよう規定しており、福祉サービスの第三者評価事業はこの規定に基づき国が基盤づくりを進めている。

2007年11月現在、広島県を除く全ての地方自治体で、任意の制度として福祉サービス第三者評価制度が実施されている。もっとも熱心に取り組む東京都は、3年に一度の受審を義務として課した。
老人福祉センターの概要と目的

老人福祉センターは、地域の老人に対して各種の相談に応ずるとともに、健康の増進、教養の向上及びレクリエーションのための便宜を総合的に供与しもって老人に健康で明るい生活を営ませることを目的とする。[3]
老人福祉センターの特徴

老人福祉センターは、娯楽室や大広間、会議室や機械回復訓練室などを備えていて、なかにはゲートボール場や浴場、宿泊施設までもつ施設もある。老人クラブの会合や文化教室などに利用されることが多い。なお、介護施設ではないため、介護サービスの提供はない。介護が必要な場合は利用者側で対応する必要がある。[4]
老人福祉センターの現状

老人福祉センターにおいては、これまで、教養娯楽室、浴場及び健康器具等を設置し、「憩い・くつろぎ」「生きがい(趣味活動)」といった機能を中心に運用がされてきた。しかし、現在は浴場や娯楽設備の利用者をはじめとする利用者の固定化が進み、一部の利用者にとっての「憩い・くつろぎ」の場、「生きがい(趣味活動)」の場となっている。[5]
老人福祉センターの入浴事業

浴場設備については、一部の施設を除き、現時点でボイラー、濾過機、ポンプ等が設置より 20 年以上経過している。浴場設備の一般的な耐用年数は 15 年程度であり、今まさに、浴場設備の更新時期を迎えている。※老人福祉センターの実利用者のうち、約36%しか浴場を利用していない。※浴場の実利用者は、本市高齢者(利用対象者)の約1.3%しかいない。※老人福祉センターの浴場に係る経費は、7センター併せて約123,377千円(人件費、光熱水費、委託料及び修繕費)[6]
脚注^ a b c d e “福祉施設の定義” (PDF). ナイキ. 2022年7月29日閲覧。
^ 『社会福祉基礎構造改革について(中間まとめ)』(1998年6月)
^ 古林 佐知子『「老人福祉とはなにか」?新しい人間社会の創造を目指して ?』ミネルヴァ書房。 
^ “老人福祉法による老人福祉センターの設置及び運営につい て(◆昭和52年08月01日社老第48号)”. 2023年12月13日閲覧。
^ “老人福祉法による老人福祉センターの設置及び運営につい て(◆昭和52年08月01日社老第48号)”. 2023年12月13日閲覧。
^ “老人福祉センター-大阪市”. 2023年12月13日閲覧。

関連項目

高齢者福祉

後期高齢者医療制度

生涯活躍のまち

コンティニュイング・ケア・リタイアメント・コミュニティ(Continuing Care Retirement Communities、CCRC)

老人ホーム

有料老人ホーム - 老人福祉施設ではない

外部リンク

独立行政法人
福祉医療機構. “福祉・保健・医療情報 - WAM NET(ワムネット)”. 2011年12月9日閲覧。

“公益社団法人 全国老人福祉施設協議会”. 2011年12月9日閲覧。

介護事業所・生活関連情報検索 - 厚生労働省










介護サービス
指定居宅サービス

通所施設 | 訪問介護 | 訪問入浴 | 訪問リハビリテーション | 通所介護(デイサービス) | 通所リハビリテーション(デイケア) | デイケアセンター | 短期入所生活介護、 短期入所療養介護(ショートステイ) | 認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | グループホーム | 特定施設入居者生活介護 | マスターズマンション | 福祉用具貸与
居宅介護支援事業所

居宅介護支援
介護保険施設

特別養護老人ホーム | 介護老人保健施設 | 指定介護療養型医療施設 | 介護医療院
福祉施設

老人福祉施設 | 福祉施設 | 軽費老人ホーム | 老人福祉センター | 老人介護支援センター | 老人短期入所施設 | 老人デイサービスセンター | 老人休養ホーム | 老人憩の家
介護保険外事業者

配食サービス | 介護用品 | クリーニング | 訪問理容・美容 | 住宅改造 | タクシー | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | 高齢者専用賃貸住宅 | シルバーハウジング
介護用品福祉用具

ロフストランドクラッチ | 松葉杖 | 車椅子 | 紙おむつ | 点字ディスプレイ | 自助具 | 先割れスプーン | 介護用歯ブラシ
法律

介護支援ボランティア制度 | 介護保険 | 介護保険法 | ゴールドプラン (厚生労働省) | 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 | 支援費制度 | 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 | 社会保障審議会 | 介護報酬 | 社会福祉法 | 公営住宅法 | 高齢者の居住の安定確保に関する法律 | 措置制度 | 寝たきり老人ゼロ作戦 | 介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef