老中
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注[脚注の使い方]^ 『大岡越前守忠相日記』より。
^ 『山形藩主水野家御歴代略伝』豊烈神社拝殿改築委員会、1920年9月1日、14頁頁。 

参考文献

山本博文『お殿様たちの出世 江戸幕府老中への道』(新潮選書、2007年) ISBN 978-4-10-603585-2

荒川秀俊「老中月番表」(『日本歴史』通号267号)吉川弘文館 昭和45年8月

美和信夫「江戸幕府老中就任者の数量的分析」(『麗澤大学紀要』12号)昭和46年8月 ※美和信夫論考の老中関係の以下の参考文献は、美和信夫「江戸幕府職制の基礎的研究 : 美和信夫教授遺稿集」広池学園出版部 1991年7月発行 ISBN 4-89205-297-3 に何れも所載。

美和信夫「江戸幕府老中就任者の席次に関する考察」(『麗澤大学紀要』28号)昭和54年12月

美和信夫「江戸幕府老中首座就任者に関する考察」(『麗澤大学紀要』30号)昭和55年12月

美和信夫「江戸幕府勝手掛老中就任者に関する考察」(『麗澤大学紀要』31号)昭和56年7月

美和信夫「江戸幕府初期老中就任者に関する考察」(尾藤正英還暦記念会編『日本近世史論叢』)吉川弘文館 昭和59年7月 また、藤野保「江戸幕府の構造」(論集幕藩体制史 第一期 第三巻) 雄山閣出版 平成5年8月

美和信夫「江戸幕府初期老中就任者の「就任期間」に関する考察」上、下(『麗澤大学紀要』44・45号)昭和62年7月・12月

藤井譲治「江戸幕府老中制形成過程の研究」(歴史研究叢書)校倉書房 平成2年1月 ISBN 4-7517-2020-1

白峰旬「江戸時代中後期における老中就任者とその在任期間について 」(『別府大学紀要』第47号)別府大学会 平成18年2月

井上英紀「老中格(老中並)就任者に関する一考察」(『駒澤大学大学院史学論集』36号)駒澤大学大学院史学会 平成18年4月

白峰旬「老中就任者についての基礎的考察」(『別府大学紀要』第48号)別府大学会 平成19年2月

大石学『吉宗と享保の改革』(東京堂出版) ISBN 4-490-20427-2

大石学『大岡忠相』(吉川弘文館) ISBN 4-642-05238-0

大石学『享保改革の地域政策』(吉川弘文館) ISBN 4-642-03329-7

大石慎三郎『徳川吉宗と江戸の改革』(講談社学術文庫) ISBN 4-06-159194-0

関連項目

大老

大政参与

合議制

外部リンク

『老中
』 - コトバンク










江戸幕府老中首座
徳川家康時代

本多正信(1603 - 1616)

徳川秀忠時代

本多正信(1603 - 1616)

酒井忠世(1616 - 1634)

徳川家光時代

酒井忠世(1616 - 1634)

土井利勝(1634 - 1638)

松平信綱(1638 - 1653)

徳川家綱時代

松平信綱(1638 - 1653)

酒井忠清(1653 - 1666)

阿部忠秋(1666 - 1671)

稲葉正則(1671 - 1681)

徳川綱吉時代

稲葉正則(1671 - 1681)

大久保忠朝(1681 - 1698)

阿部正武(1698 - 1704)

土屋政直(1704 - 1718)

徳川家宣・家継時代

土屋政直(1704 - 1718)

徳川吉宗時代

土屋政直(1704 - 1718)

井上正岑(1718 - 1722)

戸田忠真(1722 - 1729)

水野忠之(1729 - 1730)

松平乗邑(1730 - 1745)

酒井忠恭(1745 - 1749)

徳川家重時代

酒井忠恭(1745 - 1749)

堀田正亮(1749 - 1761)

徳川家治時代

堀田正亮(1749 - 1761)

酒井忠寄(1761 - 1764)

松平武元(1764 - 1779)

松平輝高(1779 - 1781)

松平康福(1781 - 1787)

徳川家斉時代

松平定信(1787 - 1793)

松平信明(1793 - 1803)

戸田氏教(1803 - 1806)

牧野忠精(1806)

松平信明(1806 - 1817)

土井利厚(1817 - 1822)

青山忠裕(1822 - 1835)

大久保忠真(1835 - 1837)

徳川家慶時代

松平乗寛(1837 - 1839)

水野忠邦(1839 - 1843)

土井利位(1843 - 1844)

水野忠邦(1844 - 1845)

阿部正弘(1845 - 1855)

徳川家定時代

阿部正弘(1845 - 1855)

堀田正睦(1855 - 1858)

太田資始(1858 - 1859)

徳川家茂時代

太田資始(1858 - 1859)

間部詮勝(1859)

松平乗全(1859 - 1860)

久世広周(1860 - 1862)

脇坂安宅(1862)

松平信義(1862 - 1863)

太田資始(1863)

松平信義(1863)

酒井忠績(1863 - 1864)

水野忠精(1864)

本多忠民(1864 - 1865)

水野忠精(1865 - 1866)

板倉勝静(1866 - 1867)

徳川慶喜時代

板倉勝静(1866 - 1867)

松平定昭(1867)

板倉勝静(1867)

酒井忠惇(1867 - 1868)










江戸幕府の勝手掛老中


堀田正俊1680-1681

戸田忠昌1684-1699

秋元喬知1699-1708

大久保忠増1708-1712

無任用1712-1717

井上正岑1717-1722

水野忠之1722-1730

無任用1730-1737

松平乗邑1737-1745

無任用1745-1750

堀田正亮1750-1761

無任用1761-1762

松平武元1762-1779

松平輝高1779-1781

水野忠友1781-1787

牧野貞長1787-1789

松平定信1789-1793

本多忠籌1790-1793

松平信明1792-1803

戸田氏教1793-1797、1803-1806

牧野忠精1806-1816

土井利厚1816-1817


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef