羽柴秀勝
[Wikipedia|▼Menu]
天正13年(1585年)7月、秀勝は従三位・左近衛権少将に叙され、ほどなく正三位権中納言にまでなったが、病床に就き、12月10日、丹波亀山城で病死した。享年18。山科言継の日記によれば、この時、秀勝の母・養観院は存命で、これを看取った。
墓所・木像

墓所は、織田信長の菩提寺として秀吉が建立した大徳寺の総見院と、知恩寺瑞林院(浄土宗)、高野山真言宗)、阿弥陀寺の四ヵ所に存在した。法名は、総見院過去帳では瑞林院殿賢岩才公大禅定門で高野山の過去帳では大善院松貞圭岩大居士[10]

秀勝の姿を伝える木像が、前述の知恩寺瑞林院にあり、それをもとにした肖像画が大徳寺本坊知恩寺にある[11][12]
家臣

藤掛永勝 - 秀勝の傅役

加藤嘉明 - 秀勝の小姓

加藤光泰 - 丹波国時代の与力

高田治忠

渡辺勘兵衛

関連作品
ドラマ


徳川家康
1964年、演:木下清)

太閤記1965年、演:石井浩)

おんな太閤記1981年、演:吉田友紀草見潤平

秀吉1996年、演:青木海)

寧々?おんな太閤記2009年、演:大原光太郎→小酒井颯斗)

江?姫たちの戦国?2011年、演:斉藤秀翼

軍師官兵衛2014年、演:倉本発

脚注[脚注の使い方]
注釈^ a b もしくは『天正記』・『 惟任退治記』などでは五男とも言う。史学的推測では勝長(信房)の方が年長であろうという生年の順序の問題のほか、信長の庶長子であるという説がある織田信正の存在を数えるかどうかでも変わってくる。ただ、諸系図の表記では地位の序列が優先されるため、通例四男とされる。
^ 養観院は(信長の次女)相応院の母と同一人物であるという説もあり、その場合は蒲生氏郷は於次丸秀勝の義兄弟にあたることになる。
^ 信長もおねの真意を察したからこそ、夫の浮気に悩む彼女に激励の書状を送っている。この書状は信長が部下の妻にあてたものにしては非常に丁寧な文章であり、消息にもかかわらず、あえて公式文書を意味する「天下布武」の朱印が押されている。
^ 異説として、信長の八男長丸が位牌を持ったとも言う。

出典^ a b 森岡榮一「羽柴於次秀勝について」『市立長浜城歴史博物館年報』1号、1987年。 
^ a b 渡辺 1919, p.61
^ 宮本義己「北政所の基礎知識」『歴史研究』456号、1999年。 
^ 宮本義己「戦国時代の夫婦とは」『歴史研究』488号、2002年。 
^ 川口素生『お江と徳川秀忠101の謎』PHP研究所、2010年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784569675633。 
^ 柴 2011[要ページ番号]
^ 渡辺 1919, pp.61-63
^ 徳富 1935, pp.135-138.
^ 西尾和美 著「豊臣政権と毛利輝元養女の婚姻」、川岡勉; 古賀信幸編 編『西国の権力と戦乱』清文堂出版、2010年。 
^ 渡辺 1919, p. 72.
^ 来夢来人 (2011年6月28日). “特別企画「浅井三代と三姉妹―大河ドラマ「江?姫たちの戦国?」の登場人物とその生き様を知る展覧会―」テーマ展「謎の秀吉子息たち?三人の秀勝?」展”. 歴史?とはずがたり?. 2022年11月19日閲覧。
^ 佐久間尊之 (2020年1月29日). “羽柴秀勝”. note. 2022年11月19日閲覧。

参考文献

柴裕之 著「羽柴秀吉の領国支配」、戦国史研究会 編『織田権力の領域支配』岩田書院、2011年4月。ISBN 978-4-87294-680-2。 

渡辺世祐「国立国会図書館デジタルコレクション 羽柴秀勝」『豊太閤と其家族』日本学術普及会〈歴史講座〉、1919年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953289/41 国立国会図書館デジタルコレクション。 

徳富猪一郎「国立国会図書館デジタルコレクション C洲會議の前後」『豊臣氏時代、甲篇』 第4、民友社〈近世日本国民史〉、1935年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223724/75 国立国会図書館デジタルコレクション。 

片山正彦 著「豊臣政権樹立過程における於次秀勝の位置づけ」、天野忠幸; 片山正彦; 古野貢 ほか 編『戦国・織豊期の西国社会』日本史史料研究会、2012年。 










豊臣政権
豊臣秀吉 - 豊臣秀次 - 豊臣秀頼
豊臣家

大政所 - 北政所 - 淀殿秀長 - 仙丸 - 秀保日秀尼 - 石松秀勝 - 鶴松国松 - 天秀尼 。於次秀勝 - 秀俊 - 小吉秀勝 - 秀康 - 長吉 - 豪姫 - 小姫 - - 前子

木下氏

杉原定利 - 木下家定 - 勝俊 - 利房 - 延俊 - 俊定 - 俊忠 - 秀規 - 利次


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef