羽後交通
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

秋田県横手地区と日本海沿岸を結び、旅客運送・貨物運送および地方開発事業を行うことを目的に、1915年(大正4年)1月13日に横手 - 本荘間の鉄道敷設免許を取得し、翌1916年(大正5年)10月24日に横荘鉄道株式会社として設立されたのが始まりである[1]。社名は秋田県の律令国名「羽後」に由来する。

本社所在地は、秋田県横手市前郷二番町4番10号。最寄りバス停留所は「前郷二番町」または「横手バスターミナル」。

一般路線バスは秋田県南部を営業地域とし、大曲・横手・本荘・湯沢など、県南地区を広くカバーしている。また東京都神奈川県への夜行高速バス、秋田県と東北地方の各県を結ぶ都市間高速バスを運行する。そのほか、大仙市(旧大曲市)・由利本荘市湯沢市横手市からコミュニティバスの運行を受託している。

貸切バスは秋田県・宮城県全域を営業エリアとしてきたが、2014年(平成26年)より岩手県雫石町西和賀町山形県最上町・山形県真室川町にも拡大した[2]
羽後交通ビルと「よこてイースト」「イオンスーパーセンター横手南店#ジャスコ横手店」、「横手バスターミナル」、および「よこてイースト」も参照

1977年(昭和52年)、JR横手駅東口の旧本社跡地に「羽後交通ビル」を建設し横手バスターミナルを開設、キーテナントとしてジャスコ横手店が入居し開業した[3]。その後にジャスコ横手店は撤退し[4]、後継テナントとして「マックスバリュ横手駅前店」が開店したものの[5]平鹿総合病院の移転などにより再開発事業が行われ、羽後交通ビルは解体された。跡地には再開発地区「よこてイースト」が開業、羽後交通ビル跡地には横手バスターミナルが移転新設された。

「よこてイースト」の一角には、羽後交通が建設した介護付き有料老人ホーム「さらさ横手[6]」が立地する。「さらさ横手」は羽後交通が自主運営を目指し、日本地域福祉協会(JAWA)を研修先として定め、社員研修などを積極的に実施した。しかし、異業種から高齢者福祉施設の運営に参入することは障壁も大きいことから、羽後交通は自主運営を断念。研修先であったJAWAに施設を賃貸し、不動産運用を図ることとした[7][8]。同施設は地下1階、地上3階の建物で全44室の個室を設け、2010年3月に開業した。
沿革

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "羽後交通" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年8月)


1915年大正4年)1月13日 - 横手 - 本荘間の鉄道敷設免許を取得[1]

1916年(大正5年)10月24日 - 横荘鉄道株式会社として設立[1]

1918年(大正7年)8月18日 - 東線(後の横荘線)開業。

1922年(大正11年)8月1日 - 西線開業。

1937年昭和12年)9月1日 - 西線が国有化鉄道省矢島線となる。

1943年(昭和18年)10月16日 - 戦時統合により、雄勝鉄道など鉄道・バス事業者15社と合併。

1944年(昭和19年)5月31日 - 羽後鉄道株式会社に商号変更。

1952年(昭和27年)2月15日 - 羽後交通株式会社に商号変更。

1971年(昭和46年)7月20日 - 横荘線廃止。

1973年(昭和48年)4月1日 - 雄勝線廃止、鉄道事業より撤退。

1977年(昭和52年)- 旧本社跡地に羽後交通ビルを建設し、横手バスターミナルのほか、テナントとしてジャスコ横手店などが入居し開店。

1991年平成3年)7月25日 - 高速バス湯沢 - 秋田線を運行開始。

2001年(平成13年)

4月29日 - 横手 - 須川温泉間を1日4往復する急行「栗駒ライナー」を運行開始。

8月 - 大曲市の委託で大曲市循環バスを運行開始。


2002年(平成14年)

10月21日 - 乗客数が伸びず「栗駒ライナー」を休止。

11月1日 - 70歳以上の高齢者が対象の「ゴールドフリー定期券」を発売。


2003年(平成15年)7月18日 - 本荘市の委託で本荘市循環バスを運行開始。

2005年(平成17年)

8月2日 - 湯沢市の委託で雄湯郷(ゆうとぴあ)シャトルバス「ゆうとぴあ号」を運行開始。

9月10日 - 羽後交通では初となる定期観光バスを運行。


2008年(平成20年)

4月1日 - 矢島営業所を案内所に格下げ。

7月1日 - 羽後交通ビルの解体・再開発に伴い、横手バスターミナルを一時閉鎖し、横手駅前のバスプールを暫定的に拡張する。


2010年(平成22年)

1月10日 - 横手バスターミナルの新施設が完成し供用開始[9]

4月1日 - 仁賀保線・大竹線・長岡線・鳥海線を廃止[10]。象潟営業所を案内所に格下げ。


2012年(平成24年)3月31日 - 増田案内所を閉鎖[11]

2014年(平成26年)9月16日 - 貸切バス事業の営業エリアを、秋田県全域と宮城県全域のほか、岩手県雫石町、岩手県西和賀町山形県最上町、山形県真室川町にも拡大[2]

2016年(平成28年)10月 - 創立100周年を迎える[12][13]

2019年(平成31年)2月14日 - 本荘象潟線で貨客混載の本格運行を開始[14][15]

2021年(令和3年)

7月1日 - 角館自動車営業所及び田沢湖自動車営業所管内の路線バスにPayPay決済を導入[16]


2022年(令和4年)

4月1日 - 湯沢自動車営業所管内の路線バスにPayPay決済を導入[17]。これに伴い、高速「湯沢 - 秋田線」の当社担当便についても、PayPay対応路線となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:149 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef