羽後交通雄勝線
[Wikipedia|▼Menu]
注釈^ 前者は1985年4月1日に廃線、後者は1989年10月1日に小坂製錬へ移管後、1994年10月1日に旅客営業を廃止。

出典^ 『電気事業要覧. 第25回 昭和9年3月』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1924年8月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『地方鉄道及軌道一覧:昭和10年4月1日現在』、『日本全国諸会社役員録. 第34回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年8月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1934年12月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1935年2月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ “崩れ落ちた羽後交通ユキ3。”. 鉄道ホビダス. 編集長敬白. ネコ・パブリッシング (2015年10月15日). 2015年10月18日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年8月24日閲覧。

参考文献

金沢二郎「羽後交通」『鉄道ピクトリアル』通巻173号1965年7月臨時増刊号:私鉄車両めぐり6、1965年7月、4, 5, 20-29。 (再録:鉄道ピクトリアル編集部 編『私鉄車両めぐり特輯』 2巻、
鉄道図書刊行会、東京、1977年。 )

若林宣『羽後交通雄勝線―追憶の西馬音内電車―』ネコ・パブリッシング、東京〈RM LIBRARY 52〉、2004年。ISBN 4777050289。 

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef