羽後亀田駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ この間に二古信号場あり(当駅から4.6 km先)。

テンプレートを表示

羽後亀田駅(うごかめだえき)は、秋田県由利本荘市松ヶ崎字高野(たかや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線である。
歴史

1920年大正9年)7月30日国鉄の駅として由利郡松ヶ崎村に開業[1]

1969年昭和44年)10月1日:貨物取扱を廃止[3]

1981年(昭和56年)10月15日荷物扱いを廃止[4]駅員無配置駅となり[5]簡易委託[6]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[3]

2023年令和5年)3月18日:すべての普通列車が1番線(駅舎側)への発着に統一[7]。由利本荘市による乗車券委託販売(簡易委託)の受託を解除し、終日無人化[2]

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。行き止まりの横取り線も1線有し、1番線の酒田方より進入できる。2023年(令和5年)3月18日より、跨線橋の利用解消による利便性向上を目的に、すべての普通列車が1番線への発着に統一された[7]。なお、特急「いなほ」や貨物列車は、本線である2・3番線を通過する[7]

羽後本荘駅管理の無人駅である[2]
のりば

番線路線方向行先
1■羽越本線上り
酒田方面[8]
下り秋田方面[8]
2下り(予備ホーム)
3上り

利用状況

JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

乗車人員推移年度1日平均
乗車人員出典
2000年(平成12年)217[利用客数 1]
2001年(平成13年)202[利用客数 2]
2002年(平成14年)202[利用客数 3]
2003年(平成15年)192[利用客数 4]
2004年(平成16年)179[利用客数 5]
2005年(平成17年)151[利用客数 6]
2006年(平成18年)136[利用客数 7]
2007年(平成19年)125[利用客数 8]
2008年(平成20年)109[利用客数 9]
2009年(平成21年)106[利用客数 10]
2010年(平成22年)108[利用客数 11]
2011年(平成23年)98[利用客数 12]
2012年(平成24年)91[利用客数 13]
2013年(平成25年)89[利用客数 14]
2014年(平成26年)70[利用客数 15]
2015年(平成27年)76[利用客数 16]
2016年(平成28年)68[利用客数 17]
2017年(平成29年)67[利用客数 18]
2018年(平成30年)60[利用客数 19]
2019年(令和元年)53[利用客数 20]
2020年(令和02年)48[利用客数 21]
2021年(令和03年)46[利用客数 22]

駅周辺

由利本荘市役所亀田出張所

亀田郵便局

松ケ崎郵便局

日本海東北自動車道 松ヶ崎亀田インターチェンジ

バス路線

「羽後亀田駅」停留所にて、以下の路線が発着する。

羽後交通

松ヶ崎線[9]


由利本荘市コミュニティバス(岩城地域)

岩城線[10]

南沢線[11]


隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■羽越本線
羽後岩谷駅 - *折渡駅 - 羽後亀田駅 - (二古信号場) - 岩城みなと駅*:一部の列車は折渡駅に停車しない。
脚注[脚注の使い方]
記事本文^ a b “今日から開通する亀田駅”. 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p.3 (1920年7月30日 朝刊)
^ a b c “広報ゆりほんじょう No.428 令和5年 2023 1月15日 > 市内JR線駅の「乗車券類の発売」が終了します” (PDF). 由利本荘市. p. 9 (2023年1月15日). 2023年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月17日閲覧。
^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、565頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef