美術
[Wikipedia|▼Menu]
これに、版画陶芸染織写真インスタレーション、映像(動画)、パフォーマンスなども含む場合がある。隣接するものには、イラストレーションデザイン工芸などの応用美術や、漫画アニメ映画などの大衆芸術がある。

欧米では建築が美術の一部あるいは美術に隣接した分野とされることも多い。一方、日本では建築が工学的側面から捉えられることが多く、美術と捉える意識は薄い。明治維新以降、日本政府は富国強兵・欧米列強国との不平等条約等を覆す目的で近代国家作りに励んだため、建築もまず技術として捉えられたこと、また、関東大震災などの影響で耐震技術への関心が高かったことなどが理由に挙げられる。大学においても建築の課程は芸術系に置かれるよりも、工学系に置かれる場合が多い。
著作権

応用美術が著作権法の保護の対象になるかどうかが論点になった判例がある[10]。 応用美術が著作権法と意匠法のどちらで保護されるのかは、時代とともに変遷している。
視覚障害と美術

視覚障害者の美術鑑賞

直接、彫刻作品など(レプリカも含む)にさわって鑑賞する方法

第三者に絵画作品などを言葉で解説してもらい鑑賞する方法

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 1877年序刊の『墺国博覧会報告書』内に、Gottfried Wagner「芸術及百工上芸術博物館ニ付テノ報告」がある[9]

出典^ 池上英洋『西洋美術史入門』筑摩書房、2012年12月5日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4480688765。"kindle版37"。 
^  范曄 (中国語), 後漢書/卷5, ウィキソースより閲覧。 
^ 西 1960, pp. 477?492.
^ 中川一政全文集第十巻 P100. 中央公論社. (1986) 
^ 中川一政『近くの顔』134頁,中央公論美術出版,1967
^ 『中川一政画集』第十巻283頁「美術」の命名, ,朝日新聞社,1967.
^ 『黒川真頼全集』第3美術篇,工芸篇,8?9頁「日本美術由来」,国書刊行会,明治43. 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 青木・酒井 1989, p. 405.
^ 青木・酒井 1989, p. 408.
^ 岡村久道. “6 応用美術 - 「著作物性 - 著作権法による保護の客体」”. サーバースペースの法律(公式ウェブサイト). 弁護士法人 英知法律事務所. 2019年12月12日閲覧。

参考文献

青木, 茂酒井, 忠康(校注)、加藤, 周一 ほか 編『美術』岩波書店日本近代思想大系 17〉、1989年6月22日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef