美術監督
[Wikipedia|▼Menu]
美術ボード

作品の様式・背景の色見・全体のイメージなど、空間処理が統一された背景のサンプルを「美術ボード」という。美術ボードは、美術設定に基づいて作成され、絵の具を使用して描き上げる。美術設定同様、背景制作の土台となるものなので、監督や演出家との綿密な打ち合わせを経た上で作成される。

美術ボードは、美術設定同様、作品の制作意図・テーマを考慮した上で色味を決めて作成される。また、ボードはキャラクターの色を決める際や背景を描く際の見本としても使用されていく。

美術ボードは、美術設定を使用して作成される。シリーズを通して多く出てくると想定される場所や、シリーズの特性を強調する場面などのボードを光源の位置と方向・季節・時間帯・天候に注意して作成していく。その他に、演出的に色変えをしたい場面や、特殊背景などの色調確認のために作成することもある。

場合によっては、その話数のレイアウトから選んで作成することもある。
美術デザイン

東映アニメーションでは、美術設定と美術ボードを同一人物が行っている。これを「美術デザイン」と言う。

東映アニメーション以外による作品では上記の「美術設定」と同様の役職としてクレジットされる場合がある。
著名なアニメーション美術監督

青木勝志

青山直樹 (プロダクション・アイ)

秋山健太郎 (studio Pablo)

井岡雅宏

池信孝

池田繁美

池田祐二 (スタジオワイエス)

池畑祐治

石垣努

伊藤主計

伊藤弘 (KUSANAGI)

上原伸一 (スタジオラグラス)

鵜ノ口穣二

海老沢一男ufotable

衛藤功二(ufotable)

大野広司

男鹿和雄

小倉宏昌

川本征平

木村真二

串田達也

窪田忠雄

黒田聡

河野次郎

河野羚

倉橋隆 (東映アニメーション)


小林七郎

佐々木洋

渋谷幸弘

清水としゆき

新海誠

鈴木俊輔 (スタジオ風雅)

鈴木森繁

田代一志

田中直哉

田村せいき

丹治匠

土田勇

土橋誠

徳田俊之 (パルサーデザイン)

中久木孝将

中村光毅

中村隆

丹伊田輝彦 (J.C.STAFF)

西田稔

半藤克美

平田秀一

廣瀬義憲 (J.C.STAFF)

増山修インスパイアード

椋尾篁

山本二三

行信三 (東映アニメーション)

吉池隆司 (東映アニメーション)

吉田昇

スタジオじゃっく


金村勝義

西倉力

武藤正敏

高橋和博

春日礼児


河合泰利

秋葉実

北原美佐

永井桂介

黛昌樹

デザインオフィス・メカマン


中村嘉博

スタジオ・イースター


東潤一

スタジオちゅーりっぷ


長尾仁

高橋麻穂

岩瀬栄治

海津利子

内藤健

吉田美千子


Scott MacDonald

立石健

滝口勝久

鈴木友成

望月琢磨

相沢諒

ムーンフラワー


水谷利春

スタジオカノン


柴田千佳子

スタジオ・ユニ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef