美深町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

美深町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



町名の由来

もともと下名寄村と呼ばれていたが、智恵文村を分離した1920年(大正9年)6月1日に現在の名称となった。

現在の名称はもともと現在の美深駅付近の天塩川の砂利川原を指した「ピウカ」の地名から採られ、アイヌ語の「ピウカ(piwka)」(石の多い場所)に由来する[4]。なお下名寄村時代に開業した美深駅は当初「ぴうか」と呼んだが[5]、美深村に改称後の1951年(昭和26年)7月14日に読みを「びふか」に改めている。
沿革

縄文時代より栄える。

1857年安政4年) - 松浦武四郎、天塩川を遡り上川郡、中川郡を探検する。天塩日誌がある。

1901年明治34年) - 下名寄村を含む中川郡、増毛支庁(現留萌支庁)から上川支庁に移管、剣淵外3村戸長役場所属となる。

1906年(明治39年) - 上名寄外3村戸長役場(現名寄市)所属となる。

1907年(明治40年) - 上名寄外3村戸長役場から分離・独立し、下名寄外1村戸長役場を美深5線に設置。

1911年(明治44年)11月3日 - 現在の宗谷本線恩根内駅まで延伸。

1915年大正4年)4月1日 - 二級町村制施行、下名寄村。

1920年(大正9年)

6月1日 - 智恵文村(現名寄市の一部)を分村、同時に下名寄村を美深村に改称。

10月1日 - 第1回国勢調査、美深村は2,045戸、10,991人。


1923年(大正12年)4月1日 - 一級町村制施行、美深町となる。

1964年昭和39年)10月5日 - 国鉄美幸線開業。

1965年昭和40年) - 美深スキー場オープン。

1985年(昭和60年)9月17日 - 美幸線廃止。

2010年平成22年)3月6日 - 名寄バイパス 智恵文IC - 美深IC間開通。

2013年(平成25年)3月30日 - 美深道路 美深IC - 美深北IC間開通。名称が名寄美深道路に変更

経済

基幹産業は農業、酪農、林業。留萌支庁遠別町と並ぶ稲作の北限地。チョウザメが特産である。
立地企業

SUBARU北海道美深試験場

農協

北はるか農業協同組合(JA北はるか)

北海道農業共済組合(NOSAI北海道)

美深家畜診療所


金融機関

北洋銀行美深支店

北星信用金庫美深支店


北洋銀行美深支店

北星信用金庫美深支店

商業

道北アークス - ラルズマート美深店

美深スーパー

セブン-イレブン - 美深西1条店(日本最北のセブン-イレブン店舗)

セイコーマート - 美深店


ラルズマート美深店

セブン-イレブン美深西1条店

郵便
郵便局


美深郵便局(集配局)

恩根内郵便局

簡易郵便局


仁宇布簡易郵便局


美深郵便局

官公庁・公共機関
道の機関

上川総合振興局

産業振興部上川農業改良普及センター上川北部支所

北部森林室


警察

名寄警察署美深警察庁舎(旧美深警察署

美深駅前交番

恩根内駐在所


消防

上川北部消防事務組合美深消防署

恩根内分遣所


医療機関
病院

JA北海道厚生連 美深厚生病院


松尾歯科医院

姉妹都市・提携都市
国内

福岡県添田町 - 美幸線添田線が国鉄の赤字1位をいつも争っていたことによる。

海外

アッシュクロフト村(カナダブリティッシュ・コロンビア州

教育
高等学校

北海道美深高等学校(道立)


北海道美深高等学校

中学校

美深町立美深中学校

小学校

美深町立美深小学校

小中学校

美深町立仁宇布小中学校

特別支援学校

北海道美深高等養護学校


北海道美深高等養護学校

体育施設美深スキー場

町民体育館 美深町字西1条北1丁目4番地


町営プール 美深町字西1条北1丁目4番地

町営球場 美深町西2条南7丁目64番地

町営テニスコート 美深町字敷島116番地3

町運動広場 美深町字敷島273番地1

パークゴルフ場

グラウンド


町北町ゲートボール場 美深町字北町14番地2

町ゴルフ練習場 美深町字敷島314番地1

美深スキー場 美深町字敷島347番地4

冬季は町営スキー場が開設される

歩くスキーコースが12月上旬から3月下旬にかけて運動広場近隣に開設される



交通


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef