美唄炭鉱
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

三井美唄炭鉱は1963年閉山[1]。規模は大きかったものの同じ市内に位置した三菱美唄炭鉱と比べて採炭量は劣り、石炭産業の集約化を進める中で行われたスクラップアンドビルド(ビルド鉱)の対象にはなり得ず、早期に閉山を余儀なくされた。

三菱の常盤台よりも市街地に近い(国道12号の近隣)ことから、多くの炭鉱住宅などの施設が残る。
三美炭鉱

1963年に閉山した三井美唄炭鉱の一部は三美炭鉱として継承されたが1973年に閉山した[1]
北菱産業埠頭美唄炭鉱

三菱マテリアルの子会社である北菱産業埠頭(石炭部門)が、美唄市盤の沢地区で運営する炭鉱。年現在も稼働中。露天掘りにより年3万トン程度を生産していたが、2007年には原油価格の上昇により、北海道電力製紙会社向けの引き合いが増加。年産9万トン程度の生産量が見込まれている。
脚注^ a b c d e f 基礎資料 歴史遺産の概要 北海道空知総合振興局、2022年1月23日閲覧。
^ 三百七十四人が遭難、百八十人は救出(昭和16年3月19日 朝日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p215 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

関連項目

日本の鉱山の一覧

外部リンク

“美唄市 広報メロディー 特集 美唄炭鉱の歴史
” (PDF). 美唄市. p. 2 (2018年8月). 2024年2月21日閲覧。

“炭鉄港 ONLINE 遺産のある町 美唄”. 炭鉱の記憶推進事業団. 2024年2月21日閲覧。

美唄市の炭鉱跡 - ウェイバックマシン(2008年4月30日アーカイブ分)

北菱産業埠頭石炭部門


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6853 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef