美作国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 旧・上房郡北房町
^ 勝山盆地・久世盆地・落合盆地が連続する。
^ 正確には勝間田盆地(勝央盆地)を西に挟み、豊国原盆地・湯郷盆地を中核とし、北の壬生盆地、東の江見盆地・土居盆地などからなる小低地帯の集合である。広義には津山盆地の南縁部とも見られる。
^ 英多郡。古来はあがたと読み、と通ずる。
^ 美咲町錦織(にしこり)
^ 久米郡
^ 久米南町弓削
^ あったのは"燃えろ岡山県民運動"、"晴れの国おかやま"など岡山県を単位としたもので、美作と言えば通常当該町域もしくはそれを含む東部を指した。
^ 和名類聚抄で"安伊多"。また本来は"ぐん"ではなく"こおり"。
^ 和名類聚抄で"於保無波"
^ 和名類聚抄で"萬志萬"
^ 東南条郡14・1万654石余,東北条郡32・1万5,120石余,西北条郡24・1万487石余,西西条郡51・2万6,335石余,大庭郡47・2万351石余,真島郡95・3万2,943石余,久米北条郡33・2万8,777石余,勝南郡68・2万4,495石余,勝北郡53・3万3,965石余,英田郡64・1万3,505石余,吉野郡58・1万9,937石余(『元禄郷帳』)
^ 東南条郡14か村・1万838石余,東北条郡32か村・1万5,411石余,西北条郡23か村・1万765石余,西西条郡51か村・2万6,800石余,大庭郡47か村・2万836石余,真島郡96か村・3万3,194石余,久米北条郡50か村・2万8,870石余,久米南条郡60か村・2万2,982石余,勝南郡70か村・2万4,654石余,勝北郡57か村・3万4,139石余,英田郡64か村・1万3,659石余,吉野郡64か村・1万9,946石余。(『「天保郷帳」』)
^ 東北条郡40か村・1万5,411石余,大庭郡59か村・2万836石余,吉野郡73か村・1万9,954石余,勝北郡89か村・3万4,139石余,英田郡65か村・1万3,662石余,西西条郡65か村・2万6,804石余,真島郡112か村・3万3,225石余,勝南郡79か村・2万4,657石余,久米北条郡60か村・2万8,871石余,東南条郡22か村・1万838石余,久米南条郡72か村・2万2,988石余,西北条郡34か村・1万766石余の計26万2,156石余、うち津山藩領9万8,588石余・真島(勝山)藩領3万840石余・鶴田藩領および旧播磨龍野藩預所3万6,189石余・三河挙母藩領5,056石余・下総古河藩領1万749石余・常陸土浦藩領8,618石余・播磨明石藩領9,857石余・上野沼田藩領1万4,117石余・播磨龍野藩領2,461石余,残る4万5,600石ほどが幕府領(『「旧高旧領」』)

出典^ 人に聞いてもわからない日本語知識事典(学研) ISBN 4-05-401569-7 160頁
^ a b 岡山大学教育学部社会科教室内地域研究会『美作町の歴史と現在』岡山大学教育学部社会科教室内地域研究会〈地域研究〉、1984年、1-30頁。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN10507004。CRID 1130282268894643072。https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/52480。 
^ 神亀五年(728),四月十五日辛巳 太政官奏曰。美作國言。部内大庭眞嶋二郡。一年之内。所輸庸米八百六十餘斛。山川峻遠。運輸大難。人馬並疲。損費極多。望請。輸米之重。換綿鐵之輕。又諸國司言。運調行程遥遠。百姓勞幣極多。望請。外位位祿。『続日本紀』
^ 天平勝宝八年十月七日丁亥。《七》太政官處分。山陽南海諸國舂米。自今以後。取海路遭送。若有漂損。依天平八年五月符。以五分論。三分徴綱。二分徴運夫。但美作。紀伊二國不在此限。『続日本紀』
^ 舊記に曰はく、和銅六年甲寅四月、備前の守、百濟の南典・介、上毛野の堅身等が解に依りて、備前の六郡を割きて、始めて美作の國を置く。云々。但し、風土記には、上毛野の堅身を以ちて、便(すなは)ち國の守と為すといふ。『伊呂波字類抄
^ 和銅六年四月三日(癸巳朔),夏四月乙未。《癸巳朔三》株丹波國加佐。與佐。丹波。竹野。熊野五郡。始置丹後國。株備前國英多。勝田。苫田。久米。大庭。眞嶋六郡。始置美作國。株日向國肝坏。贈於。大隅。姶羅四郡。始置大隅國。大倭國疫。給藥救之。『続日本記』
^ 臼井信義「尊氏の父祖:頼氏・家時年代考」『日本歴史』第257号、吉川弘文館、1969年、27-40頁、doi:10.11501/7910317、ISSN 03869164、NDLJP:7910317。 
^近代足利市史 第一巻通史編 第三節 足利氏の所領とその経営
^ 研究代表者 村井良介「戦国期における秩序流動化・再構築メカニズムの研究 : 発給文書と秩序認識の関係を中心に」『科学研究費助成事業』研究課題/領域番号:18K00962、2022年、8頁、CRID 1040000781996892160。 
研究成果, (論文本体)国期における秩序流動化・再構築メカニズムの研究 : 発給文書と秩序認識の関係を中心に
^ 『森家先代実録』巻第五
^ 津山市教育委員会 『津山市埋蔵文化財発掘調査報告7:史跡院庄館跡』1981年 p.2
^地方振興局の再編 ? 地方振興局から県民局へ ?(案)平成16年11月 岡山県
^広報くめなん 2005.4月号
^美作県民局トップページ - 美作県民局の所管区域
^広報真庭 4月号 通巻96号 2013年4月1日発行
^ 1986年(昭和61年)から7次にわたり調査が行われた。調査の結果3次にわたる国庁に相応しい遺構が発見された。第1期が7世紀後半から8世紀初頭まで、第2期が8世紀初頭から9世紀前半まで、第3期は9世紀後半から13世紀前半までである。
^ 和名類聚抄で"加豆萬多"
^ 『角川日本地名大辞典 33 岡山県』 p.423
^ 『角川日本地名大辞典 33 岡山県』 p.297
^ 森氏除封の翌年の春、幕府公簿に十郡とあるのに国内で十二郡として扱うのを不可とし一部の郡名を寛文年間以前の郡名に改めさせた。(『角川地名大辞典』久米南条郡)
^ a b c d e 中林保「古代美作国の郡家と交通路」『人文地理』第27巻第4号、人文地理学会、1975年、377-397頁、doi:10.4200/jjhg1948.27.377、ISSN 00187216、CRID 1390282680118103296。 
^ 「大字高屋天津神社鳥居の北方の地を長者屋敷といふ。此地往古高田川の分流西川に沿える高地にして、郡家のありし時代郡家の長者即 ち、郡長といふべき人の住みたりし屋敷ならんか。長者屋敷の西高地、字平島あたり郡家に関係ありし地か。字倉通りの地名物語るものの如し、高屋境の大字開 田に総嫁谷(そうかだに)の地名もあり。総嫁とは売春婦の事なれば、此地昔売春婦の居たりし所か。伝説にも斯く伝ふるといふ。之等も往昔の殷盛時代を如実 に物語るものと云ふべし。」『落合町史』昭和29年
^ 『伊呂波字類抄』「美部」所引『旧記』・『美作国風土記』
^ 和銅七年,十月,十三日,丁卯。《十三》從五位下津守連通爲美作守。『続日本紀
^ 天平七年,九月,廿八日,(癸丑朔),九月庚辰。《癸丑朔廿八》先是。美作守從五位下阿部朝臣帶麻呂等故殺四人。其族人詣官申訴。而右大弁正四位下大伴宿禰道足。中弁正五位下高橋朝臣安麻呂。少辨從五位上縣犬養宿禰石次。大史正六位下葛井連諸會。從六位下板茂連安麻呂。少史正七位下志貴連廣田等六人坐不理訴人事。於是下所司科斷。承伏既訖。有詔並宥之。『続日本紀』
^ ,天平十年,四月廿二日,庚申。《廿二》從五位下大伴宿禰兄麻呂爲美作守。『続日本紀』
^ 天平十三年,八月九日丁亥。《九》外從五位下大伴宿禰百世爲美作守。『続日本紀』
^ 天平十七年,九月,四日戊午。《四》從五位下大原眞人麻呂爲美作守。『続日本紀』
^ 天平勝宝元年,八月十日辛未。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef