羊蹄山
[Wikipedia|▼Menu]
羊蹄山山麓付近の入植は、明治年間から行われているが、しばしば山頂付近に存在する崩壊地から発生する土石流の流下により人的及び物的被害を出してきた。崩壊は現在も続いており、大規模な崩壊が発生した際に巻上がる土砂の煙は、噴火や山火事と間違われることがある。
登山コース

羊蹄山に登るには、倶知安コース(半月湖から登るコース)、京極コース、真狩コース、喜茂別コースの4種類がある。どのコースも登山には4時間から6時間程度がかかる。

9合目付近には40名収容の羊蹄山避難小屋がある。有料の避難小屋であり、毎年6月中旬から10月中旬には管理人が常駐しているが、水や食料の販売は行っていない。

かつては冬季登山をする者は限られた存在であったが、2020年代にはバックカントリー愛好者に注目されるようになった。2023年2024年にはスキーヤーが雪崩に巻き込まれる死亡する事故が発生している[12][13]
近隣の山

ニセコアンヌプリ (1,308.2m)

尻別岳 (1,107.4m)

喜茂別岳 (1,177m)

無意根山 (1,460m)

昆布岳 (1,045.1m)

羊蹄山の風景

ニセコ町方面から望む羊蹄山

ニセコ町方面から望む羊蹄山

東の尻別岳から望む羊蹄山

喜茂別町 (国道276号)から望む羊蹄山

ポロモイ山から望む羊蹄山

ニセコアンヌプリから望む羊蹄山

中山峠 (国道230号)から望む羊蹄山

京極町から望む羊蹄山

京極コースからの羊蹄山

羊蹄山の湧水

八幡ビューポイントからの羊蹄山

ニセコ橋牧場からの羊蹄山

喜茂別から望む羊蹄山(8月)

脚注[脚注の使い方]^地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:羊蹄山(岩内)国土地理院、2010年12月30日閲覧)
^ 日本の主な山岳標高:北海道(国土地理院、2010年12月28日閲覧)
^ 深田久弥『日本百名山』朝日新聞社、1982年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-02-260871-4。 
^ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス
^羊蹄山コマクサ、遠い根絶 安易な持ち込み「生態系崩す」 北海道新聞(2017年7月23日)2017年7月23日閲覧
^ 北海道鉄道管理局『北海道鉄道沿線案内』、1918年、53-54頁。荒山正彦監修・解説『シリーズ明治・大正の旅行 第I期 旅行案内書集成』第13巻(北海道旅行案内/樺太の鉄道旅行案内)、ゆまに書房、2014年、77-78頁。
^ a b 上澤 真平, 中川 光弘 (2009). “西南北海道,羊蹄火山の最近約5万年間のテフラ層序 : 古羊蹄火山起源テフラの発見と岩屑なだれの発生時期”. 日本火山学会講演予稿集: 42. doi:10.18940/vsj.2009.0_42. https://ci.nii.ac.jp/naid/110008511086 2016年12月1日閲覧。. 
^ 吉田 英嗣 (2015). “流れ山分布の地形学的特徴からみた古羊蹄火山の巨大山体崩壊”. 地学雑誌 124 (4): 575-586. doi:10.5026/jgeography.124.575. https://doi.org/10.5026/jgeography.124.575 2016年12月1日閲覧。. 
^ 羊蹄山 - 地質調査総合センター
^ “16.羊蹄山” (PDF). 気象庁 (2013年). 2016年12月1日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef