缶詰
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

有名な物は富士山土産の「富士山の空気」[2]摩周湖土産の「摩周湖の霧」[36]などがある。日本国外にも同様の商品がある[37]

日本各地で公害が激しかった頃、1968年には「東京の汚れた空気」の缶詰が売られていた[38]

香港返還直前の1997年には「植民地時代の香港(イギリス領香港)の空気」の缶詰が売られていた[39]

日本の元号が平成から令和に改元する直前、2019年4月には岐阜県関市平成地区で採取した空気と「平成の五円玉」を封入した「平成の空気缶」[注 4]を製造・販売した[40]
火山灰

鹿児島県垂水市では市役所屋上等に積もった桜島火山灰を封入した土産品「灰缶詰?ハイ!どうぞ!?」が販売されている[41]
比喩表現としての「缶詰」

人を力尽くで密室に長時間閉じ込めることを、「カンヅメにする」「カンヅメにされる」という。

その意味は、
原稿の締め切りが迫った
小説家漫画家を、出版社の編集者旅館ホテルの一室に半ば軟禁して、執筆に集中させること。自分を「缶詰」状態にするよう依頼できるカフェや、旅館で缶詰にされた文豪を疑似体験させる企業もある[42]

何らかの要求を掲げた一団の活動家や群衆などが、当該問題の責任者を一室に閉じ込めたり、その事務所や住居を包囲したりして吊し上げて交渉し、力尽くで要求を呑ませようとすること。

狭い場所に多人数が閉じ込まれること。

3.は、乗り物やエレベーターでの移動中、長時間の運転停止があった場合を指して使われる(ニュースなどでは「新幹線大雪停止、車内に6時間缶詰」などと使われる)[43][44]

他にも、アルミニウムは生産に際し、電気分解で莫大な電力を消費するため「電気の缶詰」と呼ばれることがある[45]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ストラバイト胃酸で溶けるため無害。
^ そのため、缶には「のみとハンマーで開けてください(Cut round on the top near the outer edge with chisel and hammer)」と注意書きがされていた[17]
^ 当時の輸出政策では、1938年に民需向けの綿布の製造が禁止されて輸出に回され、国内では代用品としてレーヨンが販売されるようになったこともあった。
^ 商品名の「平成」は元号の「平成」(へいせい)と地名の「平成」(へなり)をかけたものである。

出典^ a b c 日本食品保蔵科学会『食品保蔵・流通技術ハンドブック』(建帛社 2006年)p.38
^ a b 空気や鉱物入りも 日本全国「食べられない缶詰」を集めてみた 太田出版Webマガジン「OHTABOOKSTAND」(2015年6月29日)2022年8月30日閲覧
^ a b c d e f “ ⇒缶詰、びん詰、レトルト食品Q&A(生産・消費)”. 日本缶詰協会. 2013年3月6日閲覧。
^ 黒川勇人『缶詰本』26頁
^ a b c d e f g h 日本食品保蔵科学会『食品保蔵・流通技術ハンドブック』(建帛社 2006年)p.39
^ a b c d e 『Cook料理全集9 かんづめ料理と冷凍食品』(千趣会 1976年)p.176
^ a b c d “ ⇒かんづめハンドブック 6.缶詰の特徴”. 日本缶詰協会. 2013年3月2日閲覧。
^ 「東京でもスズを検出 かん詰トマトジュース」『朝日新聞』朝刊1969年(昭和44年)8月29日12版14面
^ 「モモカン詰のスズ溶け 給食の200人中毒 新潟の小学校」『朝日新聞』朝刊1970年(昭和45年)3月7日12版15面
^ 「じか火で缶詰加熱やめて 日本製缶協会 有害物質溶け出る恐れ」『読売新聞』朝刊2023年7月19日くらし面(2023年7月23日閲覧)
^缶詰ハンドブック 日本缶詰協会(2009年8月22日閲覧)
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}@警視庁警備部災害対策課 (2018年10月16日). "災害時、プルトップ型ではない缶詰を道具が何もない状態で開けるには、どうすればいいでしょうか。それには缶詰のふたのフチを、コンクリートやアスファルトにこすりつけて下さい。缶詰のふたは構造上フチの接合部分が削れると取れるようになっています。女性や子供の方でも簡単にできますよ。". X(旧Twitter)より2018年10月18日閲覧。
^ a b 管野浩編『雑学おもしろ事典』(日東書院 1991年)p.38
^ 「日本缶詰協会、缶詰誕生200年で記念事業、発明者メニュー5品を復元」『日本食糧新聞』2004年4月23日
^ 谷川英一『罐詰の科学』生活社、1949年。 
^ a b フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉?へぇの本? 6』講談社、2004年。 
^ a b c “ ⇒金属缶の誕生(製缶技術の変遷・金属缶の歴史)”. 日本製缶協会. 2016年8月22日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef