織田勝長
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g 丸島(2015)、p.195
^寛永諸家系図伝』など。通説では、信正は数えず、秀勝の後に置き、勝長を五男とする。
^ 『天正記』では羽柴秀勝を「第五男」としていることから。
^ a b 四男の秀勝は天正10年に15歳であったが、同年に没した勝長には源三郎勝良という子がいることは諸系図で一致しており、秀勝よりも年長であったと思われる[7]
^ 『信長公記』における本能寺の変の御討死之衆における表記。
^甲乱記[1]
^ 谷口 1995, p. 97.
^ 加藤護一 1926, p.152
^ a b 国民文庫刊行会 編「国立国会図書館デジタルコレクション 三河物語」『雑史集』国民文庫刊行会、1912年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906666/115 国立国会図書館デジタルコレクション。 
^ 大日本人名辞書刊行会 1926, p.502
^ a b おつやの方の再婚について信長は、周囲の者が驚くほど激怒したと伝えられている。天正3年に岩村城を織田軍が奪回した際に、秋山虎繁とおつやの方は信長によって逆さ磔にされ刑死している。また、秋山虎繁とおつやの方の婚姻を仲介したと伝えられる織田忠寛(掃部)も、後年不可解な理由で粛清されている。ただし粛清を命じたのは信長説とその子信雄説がある。
^ 『古今消息集』11月19日付遠藤加賀守殿宛信玄書状写
^ 加藤護一 1926, p.160
^ 『甲陽軍鑑』第39品
^ a b c d 太田牛一; 中川太古『現代語訳 信長公記』(Kindle中経出版〈新人物文庫〉、2013年、280, 292, 294頁。 ASIN B00G6E8E7A
^ 丸島(2007)、pp.90 - 91
^ 丸島(2015)、p.433
^ 同時期の北条氏政は、対北条氏を目的とした佐竹氏と武田氏との甲佐同盟に対抗して、臣従という形で織田氏に同盟を申し出ており、これは信長に受け入れられている。
^ 柴田顯正 編「国立国会図書館デジタルコレクション 第壹節 家康諏訪原二股城等を降す 岩村城陷る」『岡崎市史. 別巻中巻』岡崎市、1934年、178頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1170606/108 国立国会図書館デジタルコレクション。 
^ 堀田正敦 編「国立国会図書館デジタルコレクション 織田氏」『寛政重修諸家譜』 114巻。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2577406/48 国立国会図書館デジタルコレクション。 
^ 国書刊行会 編「国立国会図書館デジタルコレクション 当代記」『史籍雑纂. 第二』国書刊行会〈国書刊行会刊行書〉、1912年、36頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1912983/26 国立国会図書館デジタルコレクション。 
^ 平山 2005.
^ 『諸士系譜』

参考文献

丸島和洋「武田勝頼の外交政策」柴辻俊六・平山優編『武田勝頼のすべて』新人物往来社、2007年

丸島和洋「織田信房」「大竜寺麟岳」 柴辻俊六・平山優・黒田基樹・丸島和洋編『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年

大日本人名辞書刊行会 編『国立国会図書館デジタルコレクション 大日本人名辞書』 上、大日本人名辞書刊行会、1926年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879491/257 国立国会図書館デジタルコレクション。 

加藤護一 編「国立国会図書館デジタルコレクション 第六篇 戦国時代(近古後期の二)」『恵那郡史』恵那郡教育会、1926年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1021178/112 国立国会図書館デジタルコレクション。 

谷口克広; 高木昭作(監修)『織田信長家臣人名辞典』吉川弘文館、1995年、97-98頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4642027432。 

谷口克広「信長の兄弟と息子の出生順」『愛知県史のしおり』資料編11織豊1月報、2003年。 

平山優「織田源三郎信房について」『山梨県史だより』30号、2005年。 

関連項目

本能寺の変










勝長流織田家当主(1582年)
織田氏 (平姓)

親真

親基

親行

行広

末広

基実

広村

真昌

常昌

常勝

尾張国守護代家
伊勢守家

(常松) 教信

教長(朝長)

郷広

久広

敏広

寛広

広高

敏信

信安

信賢

大和守家

(常竹) 教広

常任

勝久

久長

敏定

寛定

寛村

達定

勝秀

達勝

信友

清洲三奉行
因幡守家

広長

広貞

広延

達広

広信

藤左衛門家

常寛

寛故


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef