織田信長
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 柴裕之「室町幕府・織田政権との政治関係」黒田基樹 編著『徳川家康とその時代』戒光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 3〉、2023年5月。ISBN 978-4-86403-473-9。P225-226・231-233.
^ 池上裕子 2012, p. 24.
^ 横山住雄 2011.
^ a b 柴裕之 2011, p. 34.
^ 柴裕之 2017a, p. 75.
^ 富加町史編集委員会 1980, p. 227.
^ 富加町史編集委員会 1980, p. 229.
^ a b c 金子拓 2017a, pp. 20?23.
^ a b 天野忠幸 2016a, pp. 54?60.
^ 天野忠幸 2016a, pp. 70?72.
^ 天野忠幸 2016a, pp. 60?61.
^ 天野忠幸 2016a, pp. 66?67.
^ a b c 柴裕之 2017b, pp. 254?258.
^ 久保尚文 2015, p. 87.
^ 池上裕子 2012, p. 33.
^ a b c 柴裕之 2017b, pp. 258?264.
^ 久野雅司 2019b, pp. 201.
^ 久野雅司 2019c, pp. 224?225.
^ 久野雅司 2019c, pp. 291?292.
^ 「堂洞合戦 関・加治田合戦、関 落城」『富加町史』 下巻 通史編、富加町、1980年、198-199頁。 
^ 池上裕子 2012, pp. 20?25.
^ 池上裕子 2012, pp. 25?26.
^ 服部英雄 2000, p. 226.
^ 林屋辰三郎 2005, p. 105.
^ 池上裕子 2012, pp. 56?60.
^ 池上裕子 2012, pp. 26?27.
^ a b 柴裕之 2017b, pp. 263?264.
^ a b 藤井譲治 2011, pp. 19?24.
^ 久野雅司 2015a, p. 17.
^ a b 久野雅司 2015a, p. 18.
^ a b 池上裕子 2012, p. 35.
^ 天野忠幸 2016a, pp. 86?89.
^ 村井祐樹 『六角定頼 武門の棟梁、天下を平定す』 ミネルヴァ書房、2019年 ISBN 978-4-623-08639-9 P284-285.
^ 水野嶺「織田信長禁制にみる〈幕府勢力圏〉」『戦国末期の足利将軍権力』吉川弘文館、2020年 ISBN 978-4-642-02962-9 P21-28.(初出:『織豊期研究』一八、2016年)
^ 池上裕子 2012, p. 36.
^ 久野雅司 2015a, pp. 20?21.
^ 久野雅司 2015b, p. 251-252.
^ a b c d 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 445.
^ 村川浩平 2000, p. 50.
^ a b c 池上裕子 2012, p. 38.
^ 池上裕子 2012, pp. 39?40.
^ 柴辻俊六「織田政権下の堺と今井宗久」『信濃』65巻8号(2013年)/所収:柴辻『織田政権の形成と地域支配』(戎光祥出版、2016年) ISBN 978-4-86403-206-3
^ a b 水野嶺「織田信長禁制にみる〈幕府勢力圏〉」『戦国末期の足利将軍権力』吉川弘文館、2020年 ISBN 978-4-642-02962-9 P21-32.(初出:『織豊期研究』一八、2016年)
^ 臼井進 2015, pp. 206?211.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:651 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef