織田信貞_(左京亮)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

室は信長妹と津田元嘉との間の女であり、いとこ同士の婚姻にあたる[2]

家督は次男の貞置が継いだ。長男の信次は病弱のために家を継げなかったが、信次の子の貞幹は貞置の養子となって尾張藩の家臣として仕えた。貞置は叔父の織田有楽斎(長益)が興した茶道有楽流を継承し、養子の貞幹(尾州有楽流)ら多数の門人を抱えた茶人としても有名である。

子女は2人で、一人は織田重治に嫁ぎ、一人は笹治大膳に嫁いだ[2]

貞置が時に高家旗本となり、子孫は徳川将軍家に代々仕えて、分家も旗本として仕えた。
脚注[脚注の使い方]^ 新人物文庫『信長の子』「歴史読本」編集部編[要文献特定詳細情報]、「その他の息子たち」和田裕弘、p.111-p.114
^ a b c d e 信正は庶長子のため、数に含めず、信忠を長男として、信貞は九男となる。
^ 福井藩家臣。山県昌景の孫
^ 岡田 1999, p. 133.
^ 関係諸氏としては織田家三番家老青山信昌、瓦奉行の青山助一などが挙げられるが、同定はされていない。
^ 埴原長久という人物と同じく埴原加賀守を名乗る埴原常安との続き柄は不明。信長の隠し子である乙殿が、常安に養われて 埴原左京亮、後に雅樂介を名乗っており、実名不明だが、同じく近江国に所領があり、「長久」はこの人物のことか。
^ 高柳 & 松平 1981, p. 52.
^ 堀田 1923, p. 567.
^ 信高を信貞の2歳下の弟とする系図もある[8]
^ 堀田 1923, pp. 567, 569.
^ 堀田 1923, p. 569.
^ 東近江市川合寺町。
^ 郷土研究会 編『国立国会図書館デジタルコレクション 滋賀県八日市町史の研究 (筏の流れ ; 第4集)』郷土研究会、1951年、112, 170頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2988875/65 国立国会図書館デジタルコレクション。 

参考文献

堀田正敦「国立国会図書館デジタルコレクション 織田氏」『寛政重脩諸家譜 第3輯』國民圖書、1923年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082714/293 国立国会図書館デジタルコレクション。 

高柳光寿; 松平年一『戦国人名辞典』吉川弘文館、1981年、52頁。 

岡田正人「一族人物事典」『織田信長総合事典』雄山閣出版、1999年、133頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4639016328。 

関連項目

織田瑟瑟 - 三熊派の画家(信貞の子孫)










信貞流高家織田家当主(不詳 - 1624年)
織田氏 (平姓)

親真

親基

親行

行広

末広

基実

広村

真昌

常昌

常勝

尾張国守護代家
伊勢守家

(常松) 教信

教長(朝長)

郷広

久広

敏広

寛広

広高

敏信

信安

信賢

大和守家

(常竹) 教広

常任

勝久

久長

敏定

寛定

寛村

達定

勝秀

達勝

信友

清洲三奉行
因幡守家

広長

広貞

広延

達広

広信

藤左衛門家

常寛

寛故

寛維

寛故

信張

信直

信氏

忠辰

信番

弾正忠家

良信

信定

信秀

信長

信忠

秀信

絶家

弾正忠家の分家・支流
信長流

信長

信忠流

信忠 - 秀信 - 絶家



信雄流

信雄



秀雄


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef