織田信貞_(左京亮)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

信貞の母は『寛政重脩諸家譜』では「土方雄久の女」と記載があるが、土方雄久は天文22年(1553年)生まれのため、年代的に齟齬があるとする歴史家も存在する[2]。一方で『織田家雑録』は「雅樂助信貞の御母ハ青山氏ナリ」[4][5]との記載がある。

天正10年(1582年)、父・信長が本能寺の変で死去したため、埴原長久(加賀守)[6]に養育されたという。信長の死後、埴原は織田信雄に仕えた。成長した信貞は、豊臣秀吉の馬廻の一人となり、近江国神崎郡蒲生郡内に1,000石の所領を与えられ、従五位下左京亮に叙任された。

天正15年(1587年)、江州神崎郡に西蓮寺を建立。同地に邸宅を構えて住む。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に与して、兄弟の信高信吉と共に伏見城攻撃に参加し、戦後に所領を没収された[7]

寛政重脩諸家譜』では、兄[9]信高と共に東軍に馳せ参じるべきところだったが、間に合わなかったので、戦後に美濃路を凱旋中の徳川家康に拝謁したとし[10]、この時に信長の子であることに免じて死罪を逃れたようである。

後に家康に召し抱えられ、寺領を食邑として与えられた[11]。これは近江国神崎郡川合寺[12]にある西蓮寺のことで、所領は530石であった[13]

慶長19年(1614年)からの大坂の陣では徳川方として従軍した。

寛永元年(1624年)に死去。享年51。

京都市東山区にあった上行寺に葬られたが、同寺は1914年に久遠寺と合併し、上行山妙祐久遠寺と改称した。墓地は織田家の菩提寺である京都大徳寺塔頭総見院にもある。
子孫

室は信長妹と津田元嘉との間の女であり、いとこ同士の婚姻にあたる[2]

家督は次男の貞置が継いだ。長男の信次は病弱のために家を継げなかったが、信次の子の貞幹は貞置の養子となって尾張藩の家臣として仕えた。貞置は叔父の織田有楽斎(長益)が興した茶道有楽流を継承し、養子の貞幹(尾州有楽流)ら多数の門人を抱えた茶人としても有名である。

子女は2人で、一人は織田重治に嫁ぎ、一人は笹治大膳に嫁いだ[2]

貞置が時に高家旗本となり、子孫は徳川将軍家に代々仕えて、分家も旗本として仕えた。
脚注[脚注の使い方]^ 新人物文庫『信長の子』「歴史読本」編集部編[要文献特定詳細情報]、「その他の息子たち」和田裕弘、p.111-p.114
^ a b c d e 信正は庶長子のため、数に含めず、信忠を長男として、信貞は九男となる。
^ 福井藩家臣。山県昌景の孫
^ 岡田 1999, p. 133.
^ 関係諸氏としては織田家三番家老青山信昌、瓦奉行の青山助一などが挙げられるが、同定はされていない。
^ 埴原長久という人物と同じく埴原加賀守を名乗る埴原常安との続き柄は不明。信長の隠し子である乙殿が、常安に養われて 埴原左京亮、後に雅樂介を名乗っており、実名不明だが、同じく近江国に所領があり、「長久」はこの人物のことか。
^ 高柳 & 松平 1981, p. 52.
^ 堀田 1923, p. 567.
^ 信高を信貞の2歳下の弟とする系図もある[8]
^ 堀田 1923, pp. 567, 569.
^ 堀田 1923, p. 569.
^ 東近江市川合寺町。
^ 郷土研究会 編『国立国会図書館デジタルコレクション 滋賀県八日市町史の研究 (筏の流れ ; 第4集)』郷土研究会、1951年、112, 170頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2988875/65 国立国会図書館デジタルコレクション。 

参考文献

堀田正敦「国立国会図書館デジタルコレクション 織田氏」『寛政重脩諸家譜 第3輯』國民圖書、1923年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082714/293 国立国会図書館デジタルコレクション。 

高柳光寿; 松平年一『戦国人名辞典』吉川弘文館、1981年、52頁。 

岡田正人「一族人物事典」『織田信長総合事典』雄山閣出版、1999年、133頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4639016328。 

関連項目

織田瑟瑟 - 三熊派の画家(信貞の子孫)










信貞流高家織田家当主(不詳 - 1624年)
織田氏 (平姓)

親真

親基


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef