織田信行
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 天文23年11月22付織田達成判物写(『名古屋叢書 続編』所収の『尾張徇行記』に文書の写しが残る[14])。なお、写では、「十」の字には「重」が当てられており「勘重郎」となっているが、「勘十郎」と相違ないと考えられる[15]
^ a b c 弘治3年11月25日付織田信成判物「加藤文書」(『愛知県史 資料編10』史料番号2077号)。
^ a b 兄弟のうち、江戸時代の諸系図類によれば、織田安房守(秀俊、信時)は、信長・信行の弟となっている[21]。しかし、『信長公記』の記述によれば、安房守は信秀の次男となり、信長・信行の兄ということになる[21]
^ ただし、信行の弟である織田信包も土田御前所生であると推測される[3]
^ 4月10日付織田信長判物「加藤家文書」(『愛知県史 資料編10』史料番号1828号)。
^ ただし、村岡幹生は、右筆が同一であることについて否定的な見解を述べている[26]
^ 信秀の死去の時期についてはいくつかの説があったが、2011年現在は、天文21年3月であることが定説となっている[24][26]
^信長公記』首巻9、pp. 23-25.
^信長公記』首巻9、pp. 23-25.
^ 村岡幹生は、むしろ弾正忠家の主流を継承したのは信行だったのではないかと述べている[29]
^ 村岡幹生は、『信長公記』首巻の「末盛の城勘十郎公へまいり、柴田権六・佐久間次右衛門、此外歴々相添へお譲りなり」という記述について、信長が末森城の信勝に家督を譲ったという意味だと解する[28]。しかし、谷口克広によれば、当該の記述で信長が譲ったのは家督ではなく「末森の城」である[10]
^信長公記』首巻15、pp. 34-35
^ ただし、これを柴田勝家の単独行動とみなし、弾正忠家はすでに統一した対応がとれていなかったという見解もある[31]
^ 天文22年10月付織田信勝判物「加藤影実氏所蔵文書」(『愛知県史 資料編10』史料番号1883号)。
^ 織田達定織田達勝、織田達広。
^ 「達」の字については、織田大和守の通字であると村岡や2011年の柴は述べているが[32][11]、2020年の柴は織田達定織田達勝兄弟が斯波義達から偏諱を受けた字であると述べている[34]
^ ただし、斯波義達から偏諱を受けたのではないかと指摘する者もいる[35]
^ a b 明叔慶浚等諸僧法語雑録(『愛知県史 資料編10』史料番号1965号)。
^ a b 「戊午 永禄元 三月十八日竜泉寺織田弾正忠城之鍬始在之」(「定光寺年代記」『愛知県史 資料編10』史料番号2092号)。なお、竜泉寺築城については『信長公記』にも「上総介信長公の御舎弟勘十郎殿、竜泉寺を城に御拵なされ候」(『信長公記』首巻25、pp.59-60.)とある。
^信長公記』首巻17、pp 38-40.
^ 谷口克広は、主将自らが戦った信長と末森城に籠もったままの信行では、勝負にならないと評している[43]
^ 4月19日付斎藤高政書状「徳川美術館所蔵文書」(『愛知県史 資料編10』史料番号2052号)。
^ a b c信長公記』首巻25、pp.59-60.
^ 殺害の実行者については、『信長公記』によると、信長が「河尻・青貝」に命じたという(『信長公記』首巻25、pp.59-60.)。河尻は河尻秀隆とされるが、青貝については他に事跡が伝わっていない。『信長公記』我自刊我本では「河尻青貝」と繋げて書かれており、一人の人物である可能性もある(谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(1995、吉川弘文館)「青貝某」p.1による)
^ なお、信行に関係する史料の一覧を柴裕之が作成している[14]
^ 仏像光背銘写「長滝寺真鏡」(『愛知県史 資料編10』史料番号1871号
^ なお、熱田神宮にも菅原道真画像を寄進している[5]。菅原道真画像墨書銘(熱田神宮所蔵、『愛知県史 資料編10』史料番号1876号)。

出典^ a b c 渡邊大門 2013, p. 91.
^ a b 堀田 1923, p. 573
^ a b c 谷口 2017, p. 118.
^ a b 谷口 2017, p. 154.
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 谷口 2010, pp. 111?112.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef