織田信秀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『信長公記』
^ 谷口 2017, pp. 33?40.
^ 谷口 2017, pp. 49-50、63-64.
^ a b c 小和田 1991, pp. 21?30.
^ 谷口 2017, pp. 43?50.
^ a b c 谷口 2017, pp. 63?66.
^ 谷口 2017, pp. 120?121.
^ a b 谷口 2017, pp. 201?206.
^ a b 今谷 1992, pp. 161?163.
^ a b 谷口 2017, pp. 108?110.
^ 谷口 2017, pp. 81?84.
^ “東海の古戦場をゆく 小豆坂 今川・織田、合戦回数は謎」”. 朝日新聞 (2009年7月23日). 2017年12月15日閲覧。
^ 村岡幹生「織田信秀岡崎攻落考証」『中京大学文学論叢』1号、2015年。 /所収:大石泰史 編『今川義元』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第二七巻〉、2019年、353-383頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86403-325-1。 
^ a b 柴裕之 著「松平元康との関係」、黒田基樹 編『今川義元』戎光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 第1巻〉、2019年6月、277頁。ISBN 978-4-86403-322-0。 
^ 谷口 2017, pp. 128?129.
^ 谷口 2017, pp. 86?88.
^ 谷口 2017, pp. 122?127.
^ 谷口 2017, pp. 137、142-143.
^ 谷口 2017, pp. 135?137.
^ 谷口 2017, pp. 150?151.
^ a b c 谷口 2017, pp. 146?150.
^ 石川桃蹊『箕水漫録』[注釈 10]
^ 尾張徳川家の菩提寺の『定光寺年代記』
^ 和田裕弘『信長公記―戦国覇者の一級史料―』 中央公論新社、2018年、p28-29
^ 谷口 2017, pp. 238?240.
^ 谷口 2017, pp. 13-17、237-238.
^ 谷口 2017, pp. 227?231.
^ 『続群書類従 第二十一輯上 合戦部』所収
^ 谷口 2017, pp. 49-50、62-67.
^ 谷口 2017, pp. 158?162.
^ 谷口 2017, pp. 153?154.
^ 谷口 2017, pp. 206-209、211-214、231-232.
^ 谷口 2017, pp. 226.
^禅居庵HP

参考文献

小和田哲男「2 織田信秀」『織田家の人びと』河出書房新社、1991年。 

今谷明『戦国大名と天皇: 室町幕府の解体と王権の逆襲』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年。  - 原書1992年、福武書店

横山住雄『織田信長の系譜 織田信秀の生涯を追って』教育出版文化協会、1993年。 

谷口克広『天下人の父親・織田信秀 信長は何を学び、受け継いだのか』祥伝社〈祥伝社新書〉、2017年。ISBN 978-4396115012。 

関連項目

那古野神社

『青銭大名』 - 東郷隆による信秀を主人公とした小説










織田弾正忠家当主


良信?-?

信定?-1527

信秀1527-1551

信長1551-1575

信忠1575-1582

秀信1582-1605

断絶


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef