織田信忠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

織田信任」あるいは「織田信尹」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年11月)

 凡例織田 信忠
総見寺蔵
時代戦国時代-安土桃山時代
生誕弘治3年(1557年
死没天正10年6月2日1582年6月21日
改名奇妙丸(幼名)、信忠
別名菅九郎(勘九郎とも)、三位中将、岐阜中将
戒名大雲院三品羽林仙巖大禅定門
景徳院[注釈 1]
光勝院殿贈三品羽林郎悦巌大禅定門[注釈 2]
官位従五位下、出羽介、正五位下秋田城介従四位下従四位上左近衛少将正四位下従三位・左近衛中将
幕府室町幕府
主君足利義昭
氏族織田氏
父母父:織田信長、母:久庵慶珠?、養母:濃姫
兄弟信忠、信雄信孝於次(羽柴秀勝)勝長信秀信高信吉信貞信好長次信正、ほか
妻正室:なし(武田信玄の娘・信松尼と婚約)
側室:塩川長満[1] の娘・鈴他
秀信秀則
テンプレートを表示

織田 信忠(おだ のぶただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名岐阜城城主。

父・織田信長から尾張美濃の大名織田氏の家督を譲られる。天正10年(1582年)3月に甲斐武田氏を滅ぼして甲斐信濃に勢力を拡大し、信長は「天下の儀も御与奪なさるべき」との意向だったが、3か月後の本能寺の変で信長は本能寺、信忠は二条新御所にて自刃した。
生涯
少年期

弘治3年(1557年)、織田信長の長男として尾張国清洲城で生まれる[2][3]。『寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)では生駒家宗の娘を母とする[4]。「織田家譜」では、生駒家長の妹を母としており、『寛政譜』と同じ[5]。「崇福寺宛信忠書状」では実母は不明とする[6][7]。信長の正室濃姫が信忠を養子にしたともいう(『勢州軍記』)。乳母は慈徳院滝川氏)。幼名は奇妙(丸)[4][3]元服して、菅九郎(勘九郎とも)と称した[3]

永禄年間に織田氏は美濃国において甲斐国の武田領国と接し、東美濃国衆・遠山直廉の娘が信長の養女となり、武田信玄の世子である諏訪勝頼の正室となって、婚姻同盟が成立していた。『甲陽軍鑑』によれば、永禄10年(1567年)11月に勝頼夫人が死去し、武田との同盟関係の補強として信忠と信玄六女・松姫と婚約が成立したという。

武田・織田間は友好的関係を保ち続けていたが、永禄年間に武田氏は織田氏の同盟国である徳川家康の領国にあたる三河・遠江方面への軍事侵攻し、元亀3年(1572年)に信玄は信長と敵対した将軍・足利義昭信長包囲網に呼応して織田領への侵攻を開始した(西上作戦)。これにより武田・織田間の同盟関係・友好関係は消滅し、織田信忠と松姫との婚約は事実上解消された。以後、武田氏では武田勝頼が織田氏との関係改善を試みたものの(甲江和与)、織田信長が和睦を拒否した為、武田・織田間の和睦は成立しなかった。
元服

元亀3年(1572年)1月に元服したと『勢州軍記』等にあるが、天正元年(1573年)4月1日付『兼見卿記』、また同年6月18日付の『朝河文書』でも、まだ幼名の「奇妙」で呼ばれており、諱の「信重」の名乗りが確認できるのは、同年7月が初見である(大県神社文書)。『信長公記』でも、同年8月12日付けの北近江浅井攻めで出陣した記録が「奇妙」から「勘九郎」に変化しており、若干遅めだが17歳?19歳頃が元服の時期と推察される。

以来、父・織田信長に従って石山合戦、天正2年(1574年)2月の岩村城の戦い、天正2年(1574年)7月?9月の伊勢長島攻めと各地を転戦した。同年、従五位下[4]

天正3年(1575年)3月28日、出羽介となる[4]。同年5月、長篠の戦いで勝利し、そのまま岩村城攻めの総大将として出陣(岩村城の戦い)。夜襲をかけてきた武田軍を撃退して1,100余りを討ち取るなど戦功を挙げ、武田家部将・秋山虎繁(信友)を降して岩村城を開城させた。以後、一連の武田氏との戦いにおいても、大いに武名を上げていくこととなる。同年6月1日、正五位下[4]。同年11月7日、秋田城介となる[4]
織田家継承

同年(天正3年)11月28日、父・信長から家督を譲られた[3]。また、岐阜城主として、美濃・尾張両国を支配することになった[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef