織田信孝
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 信正は庶長子のため、数に含めず、信忠を長男として、信貞は九男となる。
^ 『神戸録』『勢州軍記』よると、信孝の異父兄というから母は坂氏であろう。信孝が神戸の家督を継いだ時に、信長より切腹した山路弾正忠の居城高岡城を与えられ、以後は信孝に仕えた。信孝が岐阜城に移った後は神戸城を預けられるが、信孝は自害し、織田信雄方の林与五郎に攻められて開城した[4]。小島は林与五郎にこの時に討たれて亡くなったともいう[5]。林与五郎はこの後に信雄の命で神戸家を継いだ神戸与五郎である[5]
^ 具盛の叔父にあたる高島政光の孫。神戸家断絶後に復興して継いだので、『系図纂要』では信孝の弟の位置に書かれている[6]。なお、同族である関氏の子孫も江戸時代には「神戸」を称した。
^ 『系図纂要』の織田信正の欄にのみにある記述。同記でも信孝の欄には織田氏・神戸氏双方に子孫は一人も書かれていない[7]
^ 『織田系図』には「ノブノリ」との読み仮名がある。
^ 信雄は嫡男・信忠の同母弟で、一門衆の二番手であった。生駒殿が正室であるということを示す確かな史料があるわけではなく、坂氏も関氏の庶流であり、信雄生母の実家・生駒氏に見劣りする出自ではないという反論もあるが、信孝の母は坂氏の中で具体的に誰かの娘であるとされていないことから、どのような身分であったかは不明で、生駒氏と坂氏の家柄だけを単純に比較して判断できる話ではない。後述のように堂上家の養嗣子となった信雄と、伊勢国衆の養嗣子となった信孝との待遇の差は歴然としており[10]、信雄と信孝の関係は嫡流と庶流との差がある。伝承の母の身分が低かったという説明は各々の状況に符合して説得力があり、一門衆では叔父・信包に次ぐ四番手であった信孝は庶子として扱われていたと考えられる。
^ 三介は、常陸介・上総介・上野介の三つの介の官位を総称を意味するもので、それぞれ親王の任国とされた高貴な地位。三介は”三番”という意味ではない。父の信長が上総介を称していたことと、弾正忠家の当主の代々通称は「三郎」であったことから、嫡流の一人として期待されていたことが窺える。
^ 織田信孝が死去した後には、鈴与姫は林与五郎の子十蔵に嫁して、与五郎らは神戸氏を称したが、神戸十蔵は天正12年の加賀井合戦で戦死し、結局、元来の約束通りに、関一利の妻となった。
^勢州軍記』による[13]
^ 『川角太閤記』による[20]
^ 『多聞院日記』による[9]
^ 『蓮成院記録』(天正10年1月6日の条)によると、織田信澄も大和国の拝領を直訴したが、信長は「大和国は神国である」と言って拒否したという。松永久秀や(大和守護職を受領した)塙直政が非業の死を遂げたことから、縁起が悪いと考えていたようだと同記は記している[25]
^ 四国攻めは信孝の強い希望によって実現したともいう。神宮文庫所蔵文書には「三七様連々お望み候四国へ」との文言のある文書が存在する。
^ 『寺尾菊子氏所蔵文書』による[31][32]
^ 『寺尾菊子氏所蔵文書』および『宇野主水日記』による[31][33]
^ なお、信長が神戸氏の当主をどうするつもりだったかについて史料に言及はないが、養子の話が破談となって信孝が織田氏に復し、新たに一家を興した[35]後、義兄・小島兵部少輔を神戸城主とした[5]が、『神戸蔵人系図』では神戸家当主は、友盛、信孝の後に、小島兵部少輔を挟んで、その次ぎに神戸与五郎としている。
^ 『神宮文庫所蔵文書』による[29]
^ 『人見民造氏所蔵文書』による[36]
^ この文書については研究者の中でも真偽をめぐって意見が分かれている。丹州は明智光秀の所領であり、信長が光秀から丹波を召しあげて未だ敵地の出雲・石見を与えるとしたとする話の証拠の一つとされることがあり[36]、怨恨説の裏付け史料であるとも言われる。ただし、信長が信孝が軍を起こすのを支援するために織田領内に広範囲に軍事動員令を出す権限を認めていたとする異なる解釈もある[29]
^ 『宇野主水日記』による[36]
^ ルイス・フロイスの年報(耶蘇年報)による[22]
^ 『フロイス日本史』による[40]
^ また『兼見郷記』によると、同14日、津田越前入道を名乗る信孝の偽使者が吉田兼見(兼和)のもとに訪れており、光秀が同月9日に朝廷や五山に銀子を献上した件を詰問した。津田某という人物は兼見を強請ろうとしていたのだが、震え上がった兼見が参内して誠仁親王にとりなしを依頼し、親王の使者が信孝に会ってこの津田某が偽物であることが露見するということがあった[41]。この様子からすると洛中は恐慌状態にあったようである。
^ 柴田勝家、羽柴秀吉、丹羽長秀、池田恒興
^ 本能寺の変の4か月後という[43]
^ a b 意味は、梓弓は「い」の枕詞で、たとえ私は稲葉(いなば)の山で亡くなろうとも、決して親(処刑された母親)の名を汚すことはしまいぞ、という内容。
^ 現在の安養寺とは場所がやや異なる。
^ ただし、自害の際の短刀と共に掛け軸は(通常は)非公開となっている。
^ 短歌であるため「あるじ」と三文字で読むと字余りになる。主君の意味の「しゅう」(歴史的仮名遣いでは「しう」と書く)と読む[50]
^ 「内海の野間」は地名であると同時に「(主を)討つ身の野間」(=主が討たれるという野間)という意味が込められている。野間は、源義朝が家来に討たれた場所であり、その男も義朝の子・頼朝に殺された。主家筋の自分を殺した羽柴筑前(秀吉)もそのような目に遭うぞ、という、信孝の怨念が籠もった辞世である。
^ 秀吉が長田忠致に比されており、忠致の家族は不義を恥じて自殺し、忠致も後に処刑されているから、秀吉と一族にも不幸な末路が訪れるだろうという意味になる。この句は後世のものであるから、因果応報の論理が見られる。
^ 福蔵寺の寺伝および看板による。
^ 『北畠物語』による[53]

出典^ a b c d 高柳 & 松平 1981, p. 53
^ a b 岐阜市 1928, p. 124
^ a b 岡田 1999, p. 128
^ 谷口 1995, p. 166.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef