總持寺
[Wikipedia|▼Menu]
倚松庵(いしょうあん)

侍局【跳龍室】(じきょく)

大祖堂 - 1965年(昭和40年)竣工。仏殿の向かって右に位置する。高さ36メートル、内部は千畳敷きの大建築。本山開祖・太祖瑩山禅師と高祖道元禅師、二祖・峨山禅師をはじめとして、歴代の諸禅師の頂相を安置し、あわせて諸尊牌をも奉祀する霊場。大祖堂地下は客殿となっており、瑞応殿と呼ばれている。

御霊殿(ごれいでん)

仏殿 - 1915年(大正4年)に竣工。本尊釈迦如来像を安置する。

放光堂(ほうこうどう)

鐘鼓楼(しょうくろう)

衆寮(しゅりょう)

大僧堂(だいそうどう) - 1937年(昭和12年竣工)。設計は伊東忠太[10]

嫡々庵(てきてきあん)(旧、宝物殿)

玉兔門(ぎょくともん)

中雀門(ちゅうじゃくもん)

金鶏門(きんけいもん)

百間廊下(ひゃっけんろうか)

向唐門(むかいからもん)

大駐車場(だいちゅうしゃじょう)

梅壽庵(ばいじゅあん)

穴熊稲荷(あなぐまいなり)

大梵鐘(だいぼんしょう)

三寶殿(さんぼうでん)

歴代住持

開山
瑩山紹瑾(佛慈禅師 弘コ圓明國師 常濟大師) 1268年 - 1325年

第2世 峨山韶碩(大現宗猷國師) 1275年 - 1365年

輪住(塔頭五院住持の一定期間交替輪番制となる)

普蔵院 - 太源宗眞 - 1370年

妙高庵 - 通幻寂霊 1322年 - 1391年

洞川庵 - 無端祖環

伝法庵 - 大徹宗令 1333年 - 1408年

如意庵 - 実峰良秀 1318年 - 1405年

独住(第3世以前は能登總持寺

第1世 諸岳奕堂(1870年 - 1879年、栴崖奕堂 弘濟慈徳禅師) 1805年 - 1879年

第2世 畔上楳仙(1880年 - 1901年、大岡楳仙 法雲普蓋禅師) 1825年 - 1901年

第3世 西有穆山(1901年 - 1905年、穆山瑾英 直心浄國禅師) 1821年 - 1910年

第4世 石川素童(1905年 - 1920年、牧牛素童 大圓玄致禅師) 1841年 - 1920年

第5世 新井石禅(1920年 - ?年、穆英石禅 大陽真鑑禅師) 1864年 - 1927年

第6世 杉本道山(?年 - 1929年、玄光道山 眞應誠諦禅師) 1847年 - 1929年

第7世 秋野孝道(1929年 - ?年、大忍孝道 黙照圓通禅師) 1857年 - 1934年

第8世 栗山泰音(?年 - 1935年、雷?泰音 覺同行智禅師) 1860年 - 1937年

第9世 伊藤道海(1935年 - 1940年、天祐道海 無辺光照禅師) 1874年 - 1940年

第10世 鈴木天山(1940年 - 1941年、白龍天山 密傳慈性禅師) 1863年 - 1941年

第11世 大森禅戒(1941年、活龍禪戒) 1871年 - 1947年

第12世 高階瓏仙(1941年 - ?年、玉堂瓏仙 大鑑道光禅師) 1876年 - 1968年

第13世 福山界珠(?年 - 1943年、宝雲界珠 真徳玄光禅師) 1881年 - 1943年

第14世 久我篤立(1943年、実山篤立) 1861年 - 1943年

第15世 佐川玄彝(1943年 - 1944年、訓山玄彝) 1866年 - 1944年

第16世 熊澤泰禪(1944年、祖學泰禪 大光圓心禅師) 1873年 - 1968年

第17世 渡辺玄宗(1944年 - 1957年、本行玄宗 圓鑑不昧禅師) 1869年 - 1963年

第18世 孤峰智?(1957年 - 1967年、瑩堂智? 円応至道禅師) 1879年 - 1967年

第19世 岩本勝俊(1967年 - ?年、絶海勝俊 正応天眞禅師) 1891年 - 1979年

第20世 乙川瑾映(?年 - 1982年、形山瑾映 仏海真光禅師) 1902年 - 1982年

第21世 梅田信隆(1982年 - 1996年、快光信隆 眞源宏宗禅師)1906年 - 2000年

第22世 成田芳髄(1996年 - 1998年、得道芳髄 大環正応禅師) 1905年 - 1998年

第23世 板橋興宗(1998年 - 2002年、雲海興宗 閑月即眞禅師) 1927年 - 2020年

第24世 大道晃仙(2002年 - 2011年、大鼎晃仙 慈峰英鑑禅師) 1917年 - 2011年

第25世 江川辰三(2011年 - 2021年、徹玄辰三 大寛眞應禅師) 1928年 - 2021年

第26世 石附周行(2021年 - 、法雲周行 光潤道圭禅師) 1937年 -

文化財提婆達多像(高麗時代)
重要文化財

重要文化財は、以下の通りである。

紙本著色提婆達多

絹本著色前田利家夫人

絹本著色紹瑾和尚

刺繍獅子吼文大法被

観音堂縁起 紹瑾筆

登録有形文化財

登録有形文化財は、以下の通りである。

三松関(総門)

向唐門

香積台

大僧堂

百間廊下及び門

仏殿

待鳳館

紫雲台

御霊殿

虎嘯窟

放光堂

鐘鼓楼

衆寮

放光観音(ひかりかんのん)台座

鐘楼

三宝殿


待鳳館

放光堂

三松関

関係教育機関

仏教系学校を運営する学校法人総持学園を傘下に持ち、鶴見大学他を山内に置く。

学校法人総持学園

鶴見大学

鶴見大学短期大学部

鶴見大学附属中学校・高等学校

鶴見大学短期大学部附属三松幼稚園


墓所がある著名人(50音順)body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef