緩衝材
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本では果物の緩衝材としてフルーツキャップという発泡ポリエチレン製の筒状の網も使われる[5]洋梨などでは定番で、高価なリンゴや梨などにも使われる。

特殊な用途では「衝撃吸収ゲル」などゲル化素材も使われることがある。これは力を分散させ、また抗力を発揮することで衝撃を吸収し、ゲル化素材の緩衝材の中には「2階の高さから生玉子を落としても割れない」というような優れた緩衝材もある。

用途によってはゴムが緩衝材に使われることもある。

ポップコーンを「食べられる緩衝材」として商品化し販売している企業もある。SNSやメディアでその発想やシンプルながら本格的な塩味ポップコーンの味覚が話題となりヒット商品に。一部の企業では、このポップコーンを緩衝材として使う例もある。[6]。原料がとうもろこしで、自然環境中に廃棄されても分解し環境の負荷にならないからである。

なお、ダンボール箱の段ボールも、それ自体が緩衝材としていくらか機能している。

気泡緩衝材

パルプモールド。ダンボールや古新聞などの古紙から得たパルプを型に入れ成型したもの。

スーパーに並ぶ卵のケースも緩衝材を兼ねている。この写真はパルプモールドのもの。

木毛がダンボール箱に詰められている例

フルーツキャップに護られた日本の桃

運送業者が使う布製の運送専用の緩衝材

商品のハードドライブの上下にはめてある成型した薄いプラスチックのものが緩衝材。最近は環境に配慮して、これに代わりにパルプモールドのものが使われることが増えている。

歴史

長距離での輸送ではシロツメクサ(白詰草)も使われていた時期があり、名前にその名残がある。なおシロツメクサは、海上輸送が標準的に利用されていた時代に梱包資材として盛んに使われたため、世界各地にその種子も運ばれ、帰化植物としてかつての海運網拠点を中心に繁茂している。

容器の内張りに綿ゴムなどが利用されていた時代もある。
詰草
江戸時代からガラスの緩衝材として乾燥させたシロツメクサ(白詰草)が詰められた[7]
浮世絵が刷られた紙
日本から陶磁器を輸出する際に浮世絵が刷られた紙も緩衝材(包み紙)として使われた[8][9]
緩衝材にまつわる歴史的な逸話
浮世絵にまつわる逸話

梱包材で使われた『北斎漫画』をフランスの陶芸家・画家フェリックス・ブラックモンが発見し、魅力を発信したことから19世紀後半にジャポニスムという流行が生まれた[8]。また、ヨーロッパ側の商人も様々な商品の包み紙に浮世絵を用いてたことから、画家が回収したという記述がいくつか確認できる[8]



シューズ用の緩衝材

現代のジョギングシューズの靴底材や靴の中に入れる中敷き(なかじき)も緩衝材の機能を果たしている。靴のモデルによっては、撃吸収ゲルがかかと部分に内蔵され足が地面に衝突し体重を支える際の衝撃を和らげているものもあり、エアキャップのような空気の泡やボールのようなもので衝撃を緩和するシューズも、また、かなりの厚底だが軽量で高反発になっていて衝撃を推進力へと変換するものは長距離を速く走れマラソンの記録更新につながったと2020年前後には話題になり、トップランナーたちがこぞって採用した。このタイプのシューズが登場する前と後で記録に断絶が生まれ、マラソン記録の一貫性が失われてしまったともされた。[10][11]

靴底が気泡緩衝材やゴムまりのような構造のシューズ

シューズの内側の踵部分に入れる緩衝材



規格
JIS、
日本工業規格


JISZ0235 包装用緩衝材料

JISZ0240 包装用構造体緩衝材料

脚注[脚注の使い方]^ノバールDX(バラ状緩衝材) DMノバフォーム株式会社
^ a b c d e f ロイヤルホームセンター「緩衝材の種類」
^ ダイナパック「パルプモールド」
^ コトバンク「木毛」
^株式会社・インターナショナルケミカル「フルーツキャップ」
^ https://www.original-popcorn.com/blog/緩衝材専用のポップコーンを作ってみました笑/
^ 長崎新聞 (2022年5月29日). “シロツメクサ | 長崎新聞”. 長崎新聞. 2022年7月25日閲覧。
^ a b c “浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館”. 太田記念美術館. 2022年7月25日閲覧。
^ “世界に広がる浮世絵の歴史と広がり|くもん子ども浮世絵ミュージアム”. www.kumon-ukiyoe.jp. 公文教育研究会. 2022年7月25日閲覧。
^ [1]
^ [2]

関連項目

梱包

サスペンション

ゴミ問題持続可能性
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef