編入学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

下記の学校の専攻科[1]の修了者及び修了見込み者

高等学校(第58条の2。以下各条に準用)

中等教育学校(第70条)

特別支援学校(第82条)


大学[2]の2年次修了者及び修了見込み者

なお、大学の2年次修了者等は、後述するところの転入学となることもあるが、編入学・転入学試験等として一括して行うことも多い。編入学年次を2年次とするところもある。文系学部や医学部等においては受験資格を大卒・大卒見込みとする場合もありこれは学士編入と呼ばれる。

編入学試験の試験科目は、語学・専門科目・面接という場合が多いが、理系学部では、さらに理数系科目が追加される場合がある。試験は各大学・学部の独自作成問題による。また、国立大学の理系の特定学部では、主に短期大学高等専門学校の同一専攻の卒業見込み者を対象に推薦編入学制度を持つ場合も多い。私立大学の場合、系列や提携の短期大学・短期大学部に対して推薦編入学枠を用意している場合もある。

選考実施の時期は 夏季-9月にかけて行われる場合や年度末の2-3月にかけて行われる場合が多い。編入学定員を設けて行う場合の多くは前者であり、後者の場合は欠員補充の意味合いが強い。しかし、12月に実施されるケースもあり、選考時期として特に統一された時期は無く、各大学・学部の自主性に委ねられている。
編入学と類似する概念

編入学と類似する概念としては、ある学校に在籍している人がそのまま別の学校に学籍が移動する転学(てんがく)や、学校内で学籍が移動する転籍(てんせき)、同一学校内で学部・学科が移動する転部(てんぶ)・転科(てんか)などがある。(なお、転学による入学は、転入学(てんにゅうがく)とも呼ばれている。)

一般的に日本では、校種が同一の学校間を移るときには転学の手続きが必要であり、校種が異なる学校間を移るときには退学および編入学の2つの手続きが必要である。なお、例えば、外国の現地学校に通っていた人が帰国して日本の学校に通うときなどは、退学および編入学の手続きが必要である[3]

転入学」は編入学と似た言葉のため一般の人には混同されている場合も多いが、教育行政用語としては全く別な意味の言葉である。転入学とは、国内の同種の学校間を1日も間を空けずに異動することである。国内の同種の学校であっても1日でも間が空く場合は、前の学校を退学し、新しい学校に編入学したことになる(転入学ではない)。転入学の場合は学校間での転出・転入の手続きになるが、編入学の場合は当事者が個人で手続きを行うのが一般的である。
既卒者の編入学

一部の学校種では、同等学校や同等課程の既卒者が再び入学できない場合があるが、大学の場合は既卒者でも再び入学できる[4]。ちなみに、大学を卒業した人が入学・編入することを学士編入学(がくしへんにゅうがく)または学士入学(がくしにゅうがく)という。
編入学予備校

編入学が盛んになっている現在、関東には中央ゼミナール・青山IGC学院、河合塾KALS、関西にはECC編入学院などの編入受験予備校も存在する。「予備校#編入学予備校」を参照
参考文献

中央ゼミナール,『全国主要大学編入学試験案内(2009年度版)』,一ツ橋書店
ISBN 9784565095558

滝沢まこと,『全国医学部学士編入学試験の攻略法』,エール出版社 ISBN 9784753927678

宍戸ふじ江,『だれも教えてくれなかった大学編入』,東京図書 ISBN 9784489020247

学研,『高校転入・編入ガイド 関東版〈2008?2009年〉』,学習研究社 ISBN 9784053027726

文部科学省「中学校生徒指導要録に記載する事項等」

文部科学省「高等学校生徒指導要録に記載する事項等」

脚注[脚注の使い方]^ a b 「修業年限が2年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすもの」
^ 希望大学とは別大学(3年制短期大学を含む)
^ ただし、校種が同一の学校間を移る時に退学および編入学の手続きを行うこともできる。
^ ただし、応募条件によっては認められない場合がある。

関連項目

卒業 - 退学

学士入学

学校教育法施行規則

高等専門学校#進学

仮面浪人

外部リンク










教育における入学
入学

入学式

進学

編入学

再入学

転学

就学猶予と就学免除

飛び級

9月入学論争

入学試験

幼稚園

小学校

中学

高校

大学進学適性検査共通一次センター試験共通テスト

大学院

総合型選抜

日本留学試験

学力検査

学力

定期考査

業者テスト

模擬試験

偏差値

全国統一学力判定試験

成績評価

調査書(内申点)

通知表

入学資格

中検

大検高認

国際バカロレア

バカロレアフランス

アビトゥーアドイツ

大学修学能力試験韓国

大学推薦のための予備試験北朝鮮

過年度生

学齢

再受験

再入学

仮面浪人

関連項目

ウィキポータル:教育

カテゴリー:入学試験

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、教育に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef