線維
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

シルク(絹)の使用の歴史もとても長く、新石器時代、今から8500年以上前の中国ですでに使われていた、との証拠が見つかっている[7]
人造繊維の始まり

1883年、イギリスでジョゼフ・スワン(Joseph Swan、 1828年-1914年)がニトロセルロースから繊維を試作し「artificial silk」(人造絹糸)と名づけた。

1884年、フランスのイレール・ドゥ・シャルドネ[注釈 3](Hilaire de Chardonnet、1839年-1924年)がやはり硝酸セルロース(ニトロセルロース)からレーヨンを製造し、1889年パリ万国博覧会に「シャルドネの絹」として出品された[8]。こちらもフランスで人造絹糸(soie artificielle)と呼ばれた。ナイロンストッキングの編まれた目の拡大写真

1936年にアメリカのデュポン社のウォーレス・カロザースナイロンの合成に成功し、1939年にデュポン社がナイロン繊維の工業生産(大量生産)を開始した。この繊維は石炭・水・空気から作ることができ、当初は歯ブラシのいわゆる「毛」の部分に使い商品化していたが、1940年5月15日に全米でナイロンストッキングを発売(これが大センセーションとなり、この日は「N-DAY」と人々に記憶されることになり)、発売1年で6400万着も売れた。だが、第二次世界大戦が始まっており、各国政府は次第に軍需を優先するようになり、ナイロンはパラシュートの傘やコードの部分に使われるようになっていった[9][10]
分類

繊維は天然の植物動物鉱物から採取される天然繊維 (natural fibers) と人造の人造繊維 (man-made fibers) に分けられる[11][3][12]

なお天然繊維と人造繊維の分類は、繊維の一般的な分類の方法であるが、天然繊維の綿を樹脂で架橋結合したものや、複合繊維のように、単純に2分類できない、分類上問題のあるものもある[3]
紡織繊維

繊維のうち紡績などの加工に耐えうる強靭さを有する繊維は紡織繊維という[3]
天然繊維

天然繊維は繊維の形状が自然に作られたもので、伝統的に[11]植物繊維動物繊維・鉱物繊維(石綿の類)に分類されている[3][11]

植物繊維は、硬い用語では「セルロース(系)繊維」と呼ばれることがあり[11][13]、植物の種類でさらに細分類される[11]コットン木綿)、リネン亜麻)、ヘンプ)、ラミー苧麻)等々である。植物繊維は植物種子から採取される[11]

動物繊維は、硬い用語では「タンパク繊維」と呼ばれることがある[11][14]。動物繊維は主に獣毛、シルク)に分類でき[11](さらにクモの糸も挙げる場合があり[11])、獣毛は毛の質によりウールとヘアーに分類することもできるが、ウールのほうが獣毛の代表であり、ウールは動物繊維の代表でもある。ウールを動物の種類で細分類することも一般的である。ウールの代表は羊のウール(羊毛)であるが、他にもアンゴラヤギ(アンゴラ)、カシミヤヤギ(カシミヤ)、ふたこぶラクダ(キャメル)、アルパカアルパカ)、ウサギアンゴラ) などと分類されている。ウールの代表の羊毛は、羊の種でさらに細かく分類されている(詳細は別記事ウールで解説)。
人造繊維

人造繊維(日本では「化学繊維」と呼ぶことがある ※)は繊維の形状が人工的に作られたもので有機質繊維と無機質繊維に分けられる[3]

有機質繊維[注釈 4][11]

合成繊維ポリエステルアクリル、ナイロン、ビニロンケブラーなど)。

半合成繊維

再生繊維 - レーヨンリヨセルキュプラ、ポリノジック、ポリエステル繊維など。

近年では有機質繊維の中でも特にポリエステル繊維の生産量・消費量が多い[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef