緑化
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかし、この場合も、外来種の意図しない紛れ込みが確認されている[2][3]。国内の植物を植える場合でさえ、その地域本来の植生と異なる植樹がされることがある。

また、植物種自体はその地域に自生するものであっても、地域による変異は、これまでほぼ無視されてきた。植樹に使う種子や苗を、他の地域や、あるいは道路工事などでは中国朝鮮半島などから運び入れることで、植えられたもののその土地にあまり適応できず、枯れる、成育が悪いなど、効率が悪いことがある。また交雑によって本来の遺伝子プールが損われる遺伝子移入は、取り返しがつかない[4]。たとえ種子や苗が近隣から採取されたとしても、少数の株に由来する場合は、将来的にはその株の子孫が増えすぎることで、やはり遺伝子プールの豊かさを損なうことになる。

アメリカでは、20世紀前半、クズ(葛)が土壌浸食を防ぐカバープラントとして政府によって奨励されたなどの経緯で導入された。ところが余りに広く繁殖、拡散したため、侵略的外来種として大変有害となっている。

ロシアでは、第二次世界大戦後にポプラ(露:トーポリ)が緑化の為に大量に植えられた。しかし、綿毛が大量に飛散するため、ゴミとして、またアレルギーの原因になるなどの害が出ている。

極端な例では、とにかく緑になればよいとして、緑色の塗料を吹き付けた例[5]があった。
各国・地域における緑化
日本

「道路緑化」「工場緑化」「学校緑化」などと、対象施設と結びつけて呼ぶこともある。また,世界的に進む砂漠化をとどめるための緑化運動も行われている。

都市緑地法の規定に基づき用途地域が定められている都市計画区域内で、緑化の推進の必要があるとして、都市計画に敷地面積に対する緑地の割合(緑化率という)の最低限度を定めた地域を「緑化地域」とよんでいる。

住民参加の一形態として、啓蒙的な役割から一定の広がりのある地域に樹木や草花を育成管理することを、店舗者同士または居住者と公共用地管理者が合意する協定を「緑化協定」という。

公共団体が作成する緑の基本計画再開発計画などのなかで、緑化、植栽の全体計画を策定したり、工場学校住宅地などの緑化、植栽計画は「緑化計画」と呼ばれる。上記はマクロな場合で、ミクロでは工場,学校,住宅地などの緑化,植栽計画を指す。

一定の広がりのある地域で,樹木や草花を育成管理することを,店舗者同士または居住者と公共用地管理者が合意する緑化協定なども取り組まれている。これは住民参加の一形態であり住民に対する啓蒙的な役割もある。

都市緑地法の規定に基づき用途地域が定められている都市計画区域内で,緑化の推進の必要があるとして,都市計画に,敷地面積に対する緑地の割合(緑化率という)の最低限度を定めた地域を緑化地域としている。

公共事業として、全国植樹祭全国都市緑化フェアがある。

第二次世界大戦時に、陣地を掘り下げる際に出た土砂を隠すために、沖縄県小笠原諸島ギンネムが植えられたことがある。
インド

インド東部のビハール州にある小都市バブア(英語版)では、2014年1月に「インド初の緑化都市(世界初とも[6])」を宣言。建物の外観を緑色に統一して市民の意識を高める動きから始まり、道路沿いの植え込みや市民公園における緑化対策にも着手。さらに集配ゴミの一括処理やポイ捨て禁止へも波及している[7]
ヨーロッパ

ヨーロッパでは歴史的に森林の大部分が失われた。EUは1990年から、農家に緑化に補助金を交付している。これは農地を森林に戻す事、森林の維持に対してである。これにより、1993年から1997年にかけて、5000km2以上が緑化された。この計画は第2期が2000年から2006年にも行われ、第3期は2007年に始まった。

ポーランドでは、第二次世界大戦後に森林面積(森林率)は国土の20%まで低下し、植林が政府により計画された。2006年12月31日の時点では29%となった。2050年までに33%とする計画である。

スペインは、1990年から2005年にかけて、率の上ではヨーロッパで最も速く植林がなされた[8]。この期間に4万km2以上が植林され、森林面積は13万5000km2から17万9000km2となった。国土の面積に占める率は26.6%から35.4%となった。
アメリカ合衆国

アメリカ合衆国では、ネブラスカ州知事であったジュリアス・スターリング・モートンが、1872年に植樹日を提唱。同年より植樹が開始され、20年後には州の荒蕪地(荒地)に70万エーカーの森林が広がるようになった[9]。また、これら植樹活動は日本にも紹介され、日本国内において愛林日の活動や学校林の活動へ波及した。
出典[脚注の使い方]^ 国土緑化推進機構国土緑化推進機構とは|歴史・沿革 2017年7月9日閲覧
^ 大橋広好, 根本智行, 伊藤隆之「ハギ属の帰化植物4種」『植物研究雑誌』第78巻第1号、ツムラ、2003年2月、50-54(p.50)、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 00222062、NAID 40005699129。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef