緑の革命
[Wikipedia|▼Menu]
市民的不服従

デモ活動

ゼネスト


要因

自然災害

権威主義

君主主義

専制

独裁

官僚主義


社会不安

貧困

格差

恐慌


植民地主義

階級闘争

民族主義

分離主義



清教徒革命

名誉革命

大西洋革命

アメリカ独立革命


フランス革命

1848年革命(諸国民の春)

辛亥革命

ロシア革命

ドイツ革命

キューバ革命

文化大革命

五月革命

フィリピン革命

東欧革命

色の革命

バラ革命

オレンジ革命


イラン革命

アラブの春

政治学ポータル カテゴリ










緑の革命(みどりのかくめい、Green Revolution)とは、1940年代から1960年代にかけて、高収量品種の導入や化学肥料の大量投入などにより穀物生産性が向上し、穀物の大量増産を達成したことである。農業革命の1つとされる場合もある。

ロックフェラー財団は、1944年結成のノーマン・ボーローグらの研究グループ[* 1]1963年国際トウモロコシ・コムギ改良センターに改組)と1960年設立の国際稲研究所に資金を提供し、緑の革命を主導した。
概要

在来品種は、一定以上の肥料を投入すると収量が絶対的に低下する。それは在来品種の場合、倒伏が起こりやすいために肥料の増投が収量の増加に結びつかないからである。そこで、導入された主な高収量品種(High Yield Varieties: HYVs)として、メキシコメキシコシティ郊外でアメリカ合衆国農学者・ボーローグらによって開発されたメキシコ系短稈[注釈 1]コムギ品種群や、フィリピンマニラ郊外の国際稲研究所(IRRI)で開発されたイネ品種(英語版)のIR8(英語版)などが挙げられる。これらの短稈品種は、植物体全体の背が低くなるが穂の長さへの影響が少ない性質(半矮性)を導入したものである。半矮性の導入によって作物が倒伏しにくくなり、施肥に応じた収量の増加と気候条件に左右されにくい安定生産が実現した。なお、高収量品種を近代品種と近年では言い換えられている。かつては、高収量品種と呼ばれたが、生産環境に関わりなく常に高収量を実現できるわけではないためである。

緑の革命に寄与した他の要因として、灌漑設備の整備・病害虫の防除技術の向上・農作業の機械化が挙げられる[1]。『緑の革命』"Green revolution"という用語は、1968年米国国際開発庁のWilliam Gaudによって造語されたものである[1]。また、緑の革命が広がる中で、前述のロックフェラー財団のほかに、フォード財団や各途上国の政府も緑の革命に関与することとなった[2]

「緑の革命」によって1960年代中ごろまでは危惧されていたアジアの食糧危機は回避されただけでなく、需要増加を上回る供給の増加によって食糧の安全保障は確保され、穀物価格の長期的な低落傾向によって都市の労働者を中心とする消費者は大いに恩恵を受けた。特に消費支出に占める食糧費の割合が高い貧困層には、顕著であった[* 2]

また、穀物価格の低下は、森林伐採による耕地の拡大へのインセンティブを弱め、環境保全にも大きな貢献をしたという解釈もある[* 3]

CIMMYTで多収性品種の開発に努め緑の革命に大きく貢献したボーローグは、歴史上のどの人物よりも多くの命を救った人物として認められ、1970年ノーベル平和賞を受賞している。
経過メキシコ・インド・パキスタンのコムギ平均収量の推移(1950-2004年)開発途上国のコムギ平均収量の推移(1950-2004年)

東南アジアに限れば、1950年と比較すると、コメの生産量は約4.5倍にまで増大した。その間、収穫面積は約1.8倍になったが、収量は2.5倍に増加した[* 4]。つまり、収量の増大がコメの増産の原動力であった。南アジアにおいては、東南アジアと比較すると耕作可能な土地が少なく、水田の生産環境も劣っている。さらに、フィリピンを中心にして開発された品種を、南アジアの生産環境に適合させる為に長い時間を要した。これらの事情により、南アジアにおける収穫面積の増大は東南アジアより緩やかで、収量の増大についても東南アジアのものに劣っている。結果としてコメの生産量の伸びにおいても、南アジアは緩慢であった。しかし、南アジアにおいては、1980年代における収量の加速的増大があった。これは、南アジアにおいては東南アジアに数年遅れて「緑の革命」が本格的に普及したことを表している[* 4]。遅れて緑の革命が開始されたベトナム、バングラデシュ、インドでは、1990年代に入っても収量が増大し続けている[* 4][3]
メキシコ

メキシコは1943年にはコムギ需要の約半分を輸入していた。緑の革命が進んだ1956年には、コムギの自給自足を達成した。さらに1964年には、50万トンのコムギ輸出ができるようになった[4]。1944年からのボーローグの研究グループは前記の成功を受けて、1959年に非公式な国際研究機関となり、さらに1963年には正式に国際トウモロコシ・コムギ改良センター(CIMMYT)となった。
フィリピン

フィリピンでは1960年国際稲研究所(IRRI)が設立され、コムギと同様の研究をイネについて開始した。1966年にはIR8が育成され普及に移された[* 5][* 6]。当時はフェルディナンド・マルコス大統領が政権を握っており、マサガナ99計画が実施された[* 7]。IR8は肥料と農薬を使用しなければならなかったが、伝統的な品種よりかなり高い収量を示した。フィリピンの年間米生産量は普及開始後の20年間に370万トンから770万トンへ増加した[5]

IR8への切り替えは、フィリピンを1970年に初めて米の輸出国に変えたが[6]1971年には病害虫の発生もあって、再び輸入国となった[* 8]。それでも、結果として1978年には、米自給を達成している[* 9]。IR8の導入は、農薬の大量使用に繋がり、水田の生物種の減少を招くこととなった。そこで、病害虫に強いIR36などが開発されて、広く普及した。
インド

ロックフェラー財団は、メキシコでの成功経験を元に、それらの技術・品種を他の国に広めようとした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef