総構え
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 岡田2008、35頁。"御茶ノ水の巨大な総構"
^ 小笠原2016、267頁。"1986 昭和61 小田原城北縁総構竜土院裏の発掘で障子堀確認 惣構障子堀の初見"
^ 三島2000、69-71頁
^ 田2003、66頁。"@外郭の堀・土塁は長良川沿岸部を除いてほぼ直線的なラインである。A外郭南側の端部は「権現山」裾部で終わっている。"
^ 福島2000、321頁。"松ノ木城の「外構」「惣構」"
^ <天正一二年>三月一三日付、羽柴秀吉書状『加越能古文叢』四一。"金沢之惣構"
^ 中井2008、29頁。"豊臣秀吉の大坂城の構造(中略)本丸の外周に二の丸、三の丸が配され、さらにその外周は広大な総構となっていた。"
^ 宮田2008、50-53頁。"西国将軍となった池田輝政の築いた姫路城は、長期の籠城も可能として町屋や寺町全域を外堀で囲い込んだ総構の城である。"
^ 徳永2016、259頁。"松江城下町遺跡の障子堀は、外堀のさらに外側に位置する"
^ 木島2004、152頁。"萩城(中略)惣構:三ノ丸Dを巨大な土塁・で固めた惣構とし、大身家臣団屋敷を包摂。外辺部曲輪Eに町屋地区・中下級家臣団屋敷を包摂し、三ノ丸Dと共に整備った(ママ)街区で集約化"
^ 田2019、128頁。"丸亀城跡東方の外堀跡"   田2019、138頁。"丸亀城南部の外堀跡と土塁"
^ 小笠原2016、268頁。"2004 平成16 小倉城(北九州市)外堀(総構)で障子堀検出 天正18年小田原合戦後"
^ 木島2004、147頁。"福岡城(中略)惣構:堀・土塁で構築した外郭を持つ。中には整然とした街区で集約化した士分屋敷・町屋地区を包摂"
^ 木島2004、148頁。"柳川城(中略)惣構:堀・土塁で構築された巨大な惣構を持つ。その中には整然とした街区で集約化した士分屋敷・町屋地区を包摂"
^ 木島2004、151-152頁。"府内城(中略)惣構:堀・土塁で構築した巨大な構の中に、整然とした街区で集約化した士分屋敷・町屋地区を包摂"
^ 中村2017、148頁。"豊前中津城(惣構え)(中略)『豊前中津之城圖』に描かれている要素から少なくとも図中の「惣構え」は寛永3年以前と推測できる。さらに古くならないものであろうか。"
^ a b 北郷1995、217頁。"「遠構」として外郭ラインを掘りきる遺構が存在し、山田町山田城では主郭を中心とした曲輪を大きく取り囲む形で一、三qに及ぶ堀が設定され、また都城市安永城郭跡では主郭から一q以上遠く離れた台地のくびれ部に堀を設ける例も見られる。"

参考文献

北郷泰道「日向の中世城郭」『中世城郭研究』第9号、中世城郭研究会、1995年、214-217頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0914-3203。  - 第11回全国城郭研究者セミナー(1994年8月6日開催)における同氏の報告の要旨。

三島正之「信濃 小岩岳城」『中世城郭研究』第14号、中世城郭研究会、2000年、62-81頁、ISSN 0914-3203。 

福島克彦「文献史料からみた「惣構」について:戦国・織豊期を中心に」『中世城郭研究』第14号、中世城郭研究会、2000年、316-325頁、ISSN 0914-3203。 

西股総生「城の外にひろがるもの」『中世城郭研究』第17号、中世城郭研究会、2003年、4-42頁、ISSN 0914-3203。  - 第19回全国城郭研究者セミナーにおける同氏の報告「遮断線構造からみた中世城郭の外帯部施設」を論考化したもの。

田 徹「岐阜城について」『中世城郭研究』第17号、中世城郭研究会、2003年、44-76頁、ISSN 0914-3203。 

八巻孝夫(編)「第十九回全国城郭研究者セミナーの報告」『中世城郭研究』第17号、中世城郭研究会、2003年7月、290-343頁、ISSN 0914-3203。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef