総合格闘技
[Wikipedia|▼Menu]
ネバダ州アスレチック・コミッションおよびボクシング・コミッション協会が制定する全14階級の統一階級制区分[3]。なお、UFCでは階級の設置を8階級に留めているなど、プロモーションによって採用する階級の数に相違がある。

階級名称体重
(lb/ポンド)(kg/キログラム)
スーパーヘビー級265 lb超120.2 kg超
ヘビー級265 lb以下120.2 kg以下
クルーザー級225 lb以下102.1 kg以下
ライトヘビー級205 lb以下93.0 kg以下
スーパーミドル級195 lb以下88.5 kg以下
ミドル級185 lb以下83.9 kg以下
スーパーウェルター級175 lb以下79.4 kg以下
ウェルター級170 lb以下77.1 kg以下
スーパーライト級165 lb以下74.8 kg以下
ライト級155 lb以下70.3 kg以下
フェザー級145 lb以下65.8 kg以下
バンタム級135 lb以下61.2 kg以下
フライ級125 lb以下56.7 kg以下
ストロー級115 lb以下52.2 kg以下

歴史
古代

既に古代には総合格闘技の原型のような格闘技が存在したことが確認されており、古代中国では、中国武術、ボクシング、レスリングが組み合わさった「擂台」、古代ギリシアでは、ボクシングとレスリングが組み合わさった「パンクラチオン」が存在した。
近世

19世紀半ばにはフランスで「サバット」が隆盛し、1852年にサバットとイギリスベアナックル・ボクシングとの対抗戦が開催された。このような試合は19世紀後半から20世紀半ばにかけても組まれ続け、1905年に柔道家との対戦、1957年にプロボクサーや空手家との対戦などが組まれた。

19世紀後半には、イギリスのレスリングやインド伝統レスリングのぺヘルワニーなど世界の様々なスタイルのレスリングが組み合わさった格闘技で、後世で総合格闘技に多大な影響を与える「キャッチレスリング」が登場。1880年代後半、キャッチレスリングを習得したキャッチレスラー達が、ヨーロッパ各地で開催されたトーナメント戦や、ミュージックホールなどで行われた挑戦者応募試合で戦った。アメリカ合衆国では、1887年にボクサーとキャッチレスラーが近代で初めて対戦し、当時のボクシング世界ヘビー級王者ジョン・L・サリバンとキャッチレスリング王者ウィリアム・マルドゥーンが試合を行った。1890年代後半には、後にボクシング世界ヘビー級王者になるボブ・フィッシモンズがキャッチレスリング欧州王者のアーネスト・ローバーと対戦。1901年9月には、フランク・スラビンとフランク・ゴッチが対戦した。

1899年にはロンドンで、日本で数年間武道を学んだエドワード・ウィリアム・バートン=ライトが、キャッチレスリング、柔道、ボクシング、サバット、柔術、フランス式棒術を組み合わせた「バーティツ」を開発。バーティツはアジアとヨーロッパの格闘技を融合させた最初の格闘技とされている。

1920年代初頭にソビエト連邦で、レスリング、柔道、打撃格闘技などの様々な格闘技を融合せた「サンボ」が開発された。

第一次世界大戦後、キャッチレスリングは、「シュート」と呼ばれる真剣勝負と、現在のプロレスに通じる「ショー」、2つの異なるジャンルに分かれて衰退していった。

1951年10月23日、ブラジルマラカナン・スタジアム柔道家木村政彦柔術家エリオ・グレイシーと対戦し、木村が腕がらみで勝利した。

1963年、キャッチレスラーで柔道家のジン・ラベールとプロボクサーのミロ・サベージが対戦。北米で初めてテレビ放送された異種格闘技スタイルの試合となった。

1960年代後半から1970年代初頭にかけて、複数の武術・格闘技を融合させるという概念が、ブルース・リーの創始した「截拳道」によって西洋に広まった。2004年にUFC代表ダナ・ホワイトはブルース・リーのことを「総合格闘技の父」と称えている。

1976年、日本でボクシング世界ヘビー級王者モハメド・アリプロレスラーアントニオ猪木が対戦し、15ラウンド引き分けとなった。

1988年、ムエタイチャンプア・ゲッソンリットがキックボクサーのリック・ルーファス対戦。チャンプアは初回にパンチで2度ダウンを喫するも、ローキックを当て続け、レフェリーストップにより逆転勝利を収めたが、この試合は、西洋のファンにローキックの有効性を知らしめた最初の試合とされている。
主な出来事

2000年以上前? 擂台
?
パンクラチオン
19世紀後半? キャッチレスリング
1880年代後半? 初期NHB
1899年? バーティツ
1920年代? 初期バーリトゥード、グレイシーチャレンジ
1951年? 木村政彦エリオ・グレイシー
1960年代?1970年代? ブルース・リー截拳道

1976年? アントニオ猪木対モハメド・アリ
1985年? 修斗設立
1989年? 修斗プロ第一戦開催
1993年? パンクラス設立
1993年? UFC設立
1997年?2007年? PRIDE・ UFC時代
2000年? ニュージャージー州アスレチック・コミッションが統一ルール(通称:ユニファイドルール)を制定
2001年? ズッファがUFCを買収
2005年? The Ultimate Fighter開始
2006年? ズッファがWFAとWECを買収
2006年? UFC 66で総合格闘技初となる PPV購買件数100万件達成
2007年? ズッファがPRIDEを買収
2009年? Strikeforce: Carano vs. Cyborgでメジャープロモーションで初めて女子選手の試合をメインイベントにして開催
2011年? WECがUFCと統合
2011年? ズッファがStrikeforceを買収
2011年? FOXで放送されたUFC on FOX 1で視聴者数880万人到達
2012年? 国際総合格闘技連盟(IMMAF)設立
2016年? WMG/WME-IMGがUFCを40億ドル(約4400億円)で買収

近代総合格闘技

今日の総合格闘技に大きな影響を与える「ブラジリアン柔術」「バーリトゥード」が始まる。

バーリトゥードは1920年代に始まり、後に「グレイシーチャレンジ」によって有名になった。グレイシーチャレンジはグレイシー一族が様々な格闘技の猛者や道場破りと対戦するもので、カーロス・グレイシーエリオ・グレイシーによって始められた。

1980年3月20日、アメリカ合衆国で初めてルール化された総合格闘技の大会「タフガイ」が、CVプロモーションによってペンシルバニア州ニューケンジントンで開催された。その後10大会を継続開催したが、全く無関係のボクシング大会「タフマンコンテスト」で死亡事故が起こったことも重なり、1983年にペンシルバニア州上院議会で総合格闘技を事実上禁止する法案が可決された。

1993年、「UFC」が設立。The Ultimate Fighterシーズン1をきっかけに人気を博し、2006年にはPPVの年間販売件数でボクシングを上回った。

1997年、「PRIDE」が設立。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef