絶対格
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

それ以前は nominative(主格)と呼ばれており、現在でもそう呼ばれることがある[2][4][注釈 1]。すでに廃れたものとしては、casus passivus (Jespersen 1924: 166) や casus indifferens (Pilhofer 1933: 44) という呼び方も存在した[2]
注釈^ 特にコーカサス諸語研究においてはこの用語法がよく採用される (Haspelmath 2011)。

出典^ 角田 2009: 34.
^ a b c d Haspelmath 2011.
^ Dixon 1994:.
^ Bickel & Nichols 2011.

参考文献

Bickel, Balthasar and Johanna Nichols (2011) Case marking and alignment. In: Malchukov & Spencer (eds.), 304-321.

Dixon, R. M. W. (1994) Ergativity. Cambridge: Cambridge University Press.

Haspelmath, Martin (2011) Terminology of case. In: Malchukov & Spencer (eds.), 505-517.

Jespersen, Otto (1924) The philosophy of grammar. London: G. Allen & Unwin.

Konig, Christa (2011) Marked nominative. In: Malchukov & Spencer (eds.), 535-548.

Malchukov, Andrej and Andrew Spencer (eds.) (2011) The Oxford handbook of case. Oxford: Oxford University Press.

Pilhofer, Georg (1933) Grammatik der Kate-Sprache in Neuguinea. Berlin: Remier.

角田太作 (2009)『世界の言語と日本語:言語類型論から見た日本語』改訂版. くろしお出版.










格変化
文法格

呼格

斜格

主格(名格)

絶対格

属格(生格)

対格

能格

分格

変格

与格

様格

意味格

因格

共格

具格(造格)

欠格

向格

時格

出格

処格(地格・前置格)

上格

接格

奪格

着格(昇格)

通格

到格

内格

入格

離格(降格)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6259 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef