絵はがき
[Wikipedia|▼Menu]
明治後期には絵葉書が流行し、はがきは私的な通信手段のみならず時候のニュースを伝えるメディアとしても発達した[6]郵政民営化によって官製はがきはなくなったが、郵便はがきとして継続されている。
欧米におけるはがき

アメリカ合衆国やドイツなどでは「はがき」に一定の規格・様式を設けており郵便物の一つの区分になっているが、イギリス、フランス、イタリアなどでは「はがき」は通常の書状(または小型書状)と同じ扱いで別の区分にはなっていない[2]
アメリカ合衆国

アメリカ合衆国ではアメリカ合衆国郵便公社(USPS)が郵便事業を行っており、はがきに区分される郵便物のサイズは15.2×10.8×0.04cmまでのものである[2]。なお、料金設定には政府規制機関による承認を要する[2]
ドイツ

ドイツでは、はがきに区分される郵便物のサイズは23.5×12.5までのもので紙の坪量が150g/m2 - 500g/m2のものである[2]。なお、料金設定には政府規制機関による承認を要する[2]
無地はがきと絵はがきハワイアンアロハヌイ絵葉書 c.1908

官製はがきは普通、無地であるが、罫線を印刷したものなども発行されていたことがある。また、郵政が発行した「絵はがき」も存在する。「絵はがき」は1870年ころドイツにおいて創案された。19世紀のドイツ諸国では、ある程度以上の枚数を注文した場合、予め絵柄を刷り込んだ官製はがきを作ることができた。これに対し、私製はがきは、無地のままでは、ただの規格サイズの紙片に過ぎず、商品価値が希薄なので、通常は見た目に美しい絵柄や写真等を印刷してある。このように、絵柄や写真等が印刷されているはがきを「絵はがき」「ポストカード」と呼ぶ。およそ明治20年代に日本に導入され、1904年(明治37年)ころ彩色木版による市販絵葉書が多数発行され、流行した。

絵はがきは、写真絵はがきと挿絵絵はがきに分かれ、目的に応じて、観光絵はがき、記念絵はがきなどにも分かれる。名画や肖像を絵柄にすることもあれば、挿絵画家が専門にイラストを描いて絵はがきの図柄を作成することもある[7]
その他

和文通話表で、「」を送る際に「はがきのハ」という。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「葉書」は借字とされる。(『新明解国語辞典第四版』 三省堂、1996年)
^ 日本郵便では「はがき」・「葉書」双方を使用しているが、約款等の正式表記は漢字の「葉書」を使用する[1]
^ 現在の郵便書簡が終戦直後まで「封緘葉書」と呼ばれていたがそれとは別物。

出典^ “内国郵便約款” (PDF). 日本郵便 (2019年9月9日). 2019年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月24日閲覧。
^ a b c d e f g h 総務省. “諸外国の郵便制度について”. 2019年1月27日閲覧。
^ “郵便番号・バーコードマニュアル 機械処理可能な郵便物”. 日本郵便. 2023年2月19日閲覧。
^ “往復はがきの書き方”. 年賀状・暑中見舞いドットコム (2003年). 2020年1月3日閲覧。
^ a b 石井寛治『情報・通信の社会史』1994
^ 田邊幹「メディアとしての絵葉書」『新潟県立歴史博物館研究紀要』第3集、2002
^ 山田俊幸 「日本絵葉書事始め」『アンティーク絵はがきの誘惑』 産経新聞社、2007年

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、はがきに関連するカテゴリがあります。

第二種郵便物

お年玉付郵便はがき(年賀はがき)

夏のおたより郵便葉書(かもめ?る、暑中見舞用郵便葉書)

春の絵柄付郵便葉書(さくらめーる、就職・転勤、卒業・入学などの挨拶・お祝い用葉書)

エコーはがき

ふみカード

タラヨウ(植物、樹木) - 葉書の「葉」とはタラヨウの葉であり、これに文字を刻んだ事が葉書の語源という説がある。

エフェメラ

手彩色絵葉書

ハガキ職人

ポストクロッシング

手紙

一銭五厘 - 太平洋戦争終結前の日本のはがき料金を踏まえた比喩表現

外部リンク

第二種郵便物 はがき 。日本郵便株式会社










日本郵便のサービス
郵便物

第一種郵便物

定形郵便物

定形外郵便物

郵便書簡(ミニレター)

特定封筒郵便物(レターパック・スマートレター)


第二種郵便物

通常はがき

往復はがき

お年玉付郵便はがき

エコーはがき


第三種郵便物

第四種郵便物

点字郵便物


国際郵便

国際郵便物

EMS

国際小包


荷物

ゆうパック

ゆうパケット

ゆうメール

クリックポスト

オプション

速達

配達時間帯指定

配達日指定

年賀特別郵便

書留(一般・現金・簡易)

セキュリティサービス

配達証明

内容証明

特別送達

特定記録

本人限定受取


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef