統合失調症
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

名称変更にかかった費用の一部は、治療に使われる抗精神病薬を販売している外資系企業から提供されたという[219]全国精神障害者家族会連合会を参照のこと)。
治療史

古代ギリシア時代から色々な治療が試みられており、近代医療においても100年以上の歴史を有することから、膨大な種類の治療が試みられてきた。現代の主流は、薬による薬物治療が効果をあげており、それにより80 - 90%が治癒する。しかし、再発する確率も高く、治療および再発防止には家族の協力が不可欠とされる。古くは、日本において漢方薬での治療[220]が試みられ、西洋などでは治療不可能と判断して監禁したり、手足を拘束する、あるいは折檻する、また、近代においても脳の一部を切断するなど現代から見たら非人道的な行為が行われてきた。長らく説得(あるいは根気よく話を聞くことや対話)による治療が試みられてきたが、それらについてはあまり効果が確認できず、近代医学では掃除などの簡易作業を行わせる軽作業型の作業治療による若干の改善が認められて一時期盛んに研究され実施された。この軽作業型の作業治療は、医療現場で患者と接することが多い看護婦(当時の名称)から好まれたという。しかしながら、患者を安全に作業させるには医療機関の手間・暇などの負担が大きい上に、劇的に効果を確認できるものでもなく、症状が若干改善したとしても、他のストレスなどの悪化要因があれば、一進一退を繰り返すなど、根気と忍耐がいるものであり、当時は労務させられる患者や一刻も早く治癒を望むその家族からは不評であり、軽作業型の作業治療は下火となっていった。軽作業の代わりに、趣味園芸など)を行う作業治療が登場したが、患者の要望に応えるためには看護師が、その趣味を指導できる程に覚える必要があり、趣味には膨大な種類があることから患者から寄せられる数多い要望に対応できず、また、要望を出しても病院が対応できない場合は患者症状に悪化をもたらすこともあることから、次第に医療現場では減少した。しかしながら、薬ほど劇的ではないものの、確かに改善効果は認められるために、現在では専門の作業療法士制度を創設して担当している。1950年代から様々な薬が開発されると、劇的に効果を上げるようになったため、歴史的に様々な経緯を経て薬物治療がその主流に存在しており、他の治療法はその補佐的に利用されている。
かつて行われていた治療法
精神外科による外科手術
脳の前頭葉部分の神経細胞を切断する手術で、ロボトミーと呼ばれる。向精神薬の開発と副作用、医療倫理の問題で行われなくなった。1975年(昭和50年)に、日本精神神経学会が精神外科を否定する決議を可決しており、医学上の禁忌である。
インスリン・ショック療法
患者に対してインスリン注射を行い、失神させショック状態に陥らせた後に、グルコースを投与し覚醒させるというものである。強制的な低血糖による医療事故の危険性や、薬物療法・抗精神病薬の出現により、2020年現在では、行われない治療法となった。
信仰療法
自分が絶対ではなく、神が絶対と信じることにより、独特の考えを是正したり、謙虚に聞き入れる姿勢をもたせる。自分が絶対者でないことがわかればよいとするものである。
私宅監置
患者の処遇の一つで自宅の一室などに専用の部屋を確保して患者を監置[注釈 40]するものであるが、1950年(昭和25年)の精神衛生法施行にて禁止された。
社会的側面など
統合失調症患者だった著名人・著名事件犯
日本人


夏目漱石 - 小説家である。精神科医の呉秀三博士に妄想性痴呆(妄想型統合失調症)と診断された[222]。エピソードとして「恋愛妄想」があり、病院で出会った女性が自分との結婚を熱望しているという妄想だが、実際にそうした事実はなかった[223]

高村智恵子 - 画家である。彫刻家詩人である高村光太郎の妻である。46歳の時に統合失調症の最初の兆候が現れた[224]

草間彌生 - 芸術家である。少女時代に統合失調症を患い、幻覚や幻聴の症状から逃れるために絵を描き始めた[225]

ハウス加賀谷 - お笑いコンビ「松本ハウス」のメンバーである。著書『統合失調症がやってきた』の中で明らかにし、以後も罹患者としての体験をテレビ番組などで語っている[226]

山田花子 - ガロで活躍した漫画家である。1992年3月統合失調症と診断される。2ヵ月半の入院生活を経て5月23日に退院するが、翌24日の夕刻、団地11階から投身自殺した。24歳没。死後に、彼女の闘病中の日記を、遺族が出版している。

日本人以外エドヴァルド・ムンクの代表作『叫び


エドヴァルド・ムンク - ノルウェーの画家である。代表作『叫び』は統合失調症の前駆期の影響による世界没落体験と幻聴を絵にしたものであるとされている[227][228]
統合失調症を患った後のルイス・ウェインの作品

ルイス・ウェイン - イギリスの画家である。晩年の統合失調症発症後の作品で有名。もともとは、猫の画家として人気のあった職業画家であった。

フィンセント・ファン・ゴッホ - オランダの画家である。発作などの症状については、数多くの仮説のうち、統合失調症であるとする説とてんかんであるとする説が有力である[229][230]

カミーユ・クローデル - フランスの彫刻家である。40代後半に統合失調症を発症した[231]

フリードリヒ・ヘルダーリン - ドイツの詩人である。発病直前の時期にも作品を残しており、両価性に引き裂かれる思考の乱れが見られる[232]

アイザック・ニュートン - イギリスの物理学者である。30歳前後と50歳前後に、妄想型の統合失調症を患ったとする説を精神科医の福島章が述べている[233]

ゲオルク・カントール - ドイツで活躍した数学者である。後年に統合失調症を発症した[232]

ジョン・ナッシュ - アメリカ合衆国の数学者である。1994年のノーベル経済学賞受賞者である。1959年から1980年代の後半まで統合失調症を患うが、1990年代には寛解した[234]。ノーベル賞の受賞理由であるゲーム理論経済学への応用は発症以前に挙げた功績であるが、発症後も数学の研究は続けた。

バディ・ボールデン - アメリカ合衆国のコルネット奏者である。統合失調症の影響によりジャズ音楽のルーツを創ったと考えられている[235]

ダニー・ハサウェイ - アメリカ合衆国のソウルミュージック歌手である。20代後半で妄想型統合失調症と診断され、その後33歳で自殺した。

アントナン・アルトー - フランスの舞踏家である。統合失調症を発症し[232]、精神病院に9年間収容された。

著名事件犯


大阪此花区パチンコ店放火殺人事件 - 犯人は統合失調症であったが、死刑判決が確定した[236]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:314 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef