結城秀康
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 天正16年に後陽成天皇に献じた織田信兼等23名起請文の署名[1]
^ 本多重次嫡男。後に従兄弟の源四郎(本多富正)と交替。
^ 秀朝の諱が用いられた最初の文書は慶長3年(1598年)の黒印状(孝顕寺文書6号)[23]であり、それ以前に秀康の諱で署名されたものは文禄2年5月に発給された文書であり、この期間のいずれかの時点で変更したとみられる。秀朝の名は養父・晴朝から一字与えられて名乗ったものとみられ、黒田基樹は秀康への再改名は秀吉の死を契機としたものと見ている[2]
^ 戦後の論功行賞にて、徳川一門を含めた諸侯の中で唯一50万石を超える加封を受けている。ちなみに第2位は関ヶ原の戦場に在陣した異母弟の松平忠吉であり、42万石増の尾張清洲52万石に移封されている。
^ 秀康の名字を用いた最後の文書は慶長5年9月の羽越州様人々御中宛書状であり、羽(羽柴)三河守秀康と署名している[31]
^ 市村は、秀康が松平復姓の希望を持っていたものの養父・晴朝の手前実現できなかったとしている[32]
^ 家康の子のうち松平姓を称した松平忠吉は東条松平家松平忠輝長沢松平家の名跡を継いでいる。

出典^ 『国立国会図書館デジタルコレクション 群書類従 第47-48冊(巻40-41)』。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2559080/77 国立国会図書館デジタルコレクション。 NDLJP:000003281940
^ a b c d e 黒田 1995, p. 173.
^ a b c 黒田 1995, p. 187.
^ a b c d e f g h i j k l m 橋本 1966
^ a b c d e f g h i “『福井県史』通史編|通史編3 近世一|第二章 藩制の成立|第一節 福井藩と小浜藩の成立|二 福井藩の成立|結城秀康”. 福井県文書館 (1994年). 2022年12月26日閲覧。
^ “中村家住宅”. 浜松市. 2022年12月26日閲覧。
^ 国書刊行会 編「柳営婦女伝系」『柳営婦女伝叢』国書刊行会〈国書刊行会刊行書〉、1917年、79頁。NDLJP:1879210/47。 
^ 小楠 2006, p. 21-24.
^ a b c 武藤正典 1965, p. 11.
^ 武藤正典 1965, p. 11-12.
^ a b c d 黒田 2022, p. 144.
^ 黒田 2022, p. 145.
^ a b c d 「浄光公年譜」『徳川諸家系譜4』続群書類従完成会、1992年。
^ 『貞享松平越前守書上』
^ 黒田 2022, p. 146.
^ 小楠 2006, p. 30, 35, 39.
^ a b c d e f g 結城市史編さん委員会 1980, p. 727.
^ a b c d e f g 結城市史編さん委員会 1977, p. 678.
^ 村川浩平『日本近世武家政権論』
^ 長谷川 2023, p. 141.
^ a b 結城市史編さん委員会 1980, p. 729.
^ 結城市史編さん委員会 1980, pp. 729?730.
^ 結城市史編さん委員会 1977, pp. 78?79.
^ 黒板 1936, p. 511.
^ 黒田 1995, p. 174.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef