結城昌治
[Wikipedia|▼Menu]
同作はグレアム・グリーンエリック・アンブラーの流れを汲むスパイ小説としては中薗英助の『密書』(1961年)、海渡英祐の『極東特派員』(1961年)と並ぶわが国最初期の成果物である。また1962年には私立探偵事務所の所長・久里十八とその雇われ探偵・佐久を主人公とした『死者におくる花束はない』も発表。こちらは私立探偵を主人公とするハードボイルド小説としては島内透の『白いめまい』(1961年)と並ぶわが国最初期の作品である。その後も『夜の終る時』(1963年)などの警察小説、『白昼堂々』(1966年)などのクライム・コメディなど、日本では書かれること自体が珍しかったジャンルに意欲的に取り組み、『夜の終る時』では日本推理作家協会賞を受賞、『白昼堂々』では二度目の直木賞候補となった。

1970年、軍部の裏面を描いた『軍旗はためく下に』を発表。三度直木賞候補となり、選考委員の水上勉が「軍隊物の常道を踏まず、自己の土俵にもち来たって、重い記録を完了している。結城氏の諸作の中でも、第一等の作品と私は思う」と評するなど、選考委員10人中6人が「◎」(積極的な賛成)を付ける高評価で遂に受賞となった[2]。同作は、1972年深作欣二により映画化され、『キネマ旬報』ベストテンで2位に選出されるなど、こちらも高い評価を受けた[3]

その後も時代小説『始末屋卯三郎暗闇草紙』(1976年)、評伝『志ん生一代』(1977年)など、多彩な分野で才能を発揮。『歳月』(1979年)、『余色』(1993年)などの句集もある。

1996年1月24日、呼吸不全のため死去。68歳没。
作風

早川書房時代、結城の担当編集者だった生島治郎は結城との対談で『ひげのある男たち』(1959年)以降の一連の作品をこう評している――「『ひげのある男たち』を書いて、それからしばらく、つまり一種のファースだよね、あなたが書いていたのは」[4]。また別の機会に生島はハードボイルド小説には「軽ハードボイルド派、あるいは、ユーモア・ハードボイルド派と呼ばれる作品もある」とした上で、その日本における数少ない実作例として結城の『死体置場は空の下』(1963年)を挙げている[5]

こうした「ファース」とも「ユーモア・ハードボイルド」とも評される諧謔的な作品を多く生み出した一方、結城は「夜」に異常な執着を示した作家でもある。『夜の終る時』(1963年)以降、タイトルに「夜」を含む作品は数知れず。そのものズバリ『ハードボイルド 夜』(1978年)と題した短編集もある。これらの作品では「ファース」とも「ユーモア・ハードボイルド」とも評される諧謔的な作風とは一変、暗鬱なトーンが貫かれており、その作風は「ノワール」と評するにふさわしい。杉江松恋は「ノワール」を代表する日本人作家の一人として結城昌治を挙げている[6]
句作と句会

結城と俳句の関わりは、結城が結核療養のため、東京都清瀬市国立東京療養所に入院したことに始まる。この際、隣室の六番室に石田波郷、八番室に福永武彦がいた。時間がたっぷりあったこともあり俳句を作り始めた結城はやがて波郷と同じ六番室に移るなど、俳句に没頭する[7]。後に結城はこの当時をふり返って次のように書いている。 私は石田波郷の影響で俳句に熱中し、十月の初めベッドが空いたのを幸いに波郷さんと同じ六番室へ移りました。もう明けても暮れても俳句です。波郷を選者とした『松濤(しょうとう)』というガリ版刷りの俳句誌があったほか、波郷さんの提案で七寮だけの七曜会という句会もやっていました。これは俳人波郷が自分を鞭打つためだったと思いますが、寝たきりの患者が多いので回覧式にして、しかも無記名による互選です。もちろん波郷さんの投句もまじっていて、緊張せざるをえない句会でした。 ? 結城昌治『俳句つれづれ草―昭和私史ノート』(朝日文庫)

その後、結城は「十七文字の世界が息苦しくなって」俳句から離れるものの、1978年には自ら句会を主宰して句作を再開。第一次「くちなし句会」は1978年1月[8]金原亭馬生青木雨彦、高橋呉郎、大泉拓、村上豊、青柳純一、小田島雅和と結成[9]。同会は1982年の馬生の死で解散するも、1983年に第二次「くちなし句会」を青柳純一、小田島雅和、園山俊二石田種生、加賀美尚、山根一眞、平井宏と結成し、園山が死去する1993年まで活動した[8]
受賞歴

1963年『
夜の終る時』にて日本推理作家協会賞

 ※何度かドラマ化されており、最近では2007年にTBS系で岸谷五朗主演でドラマ化されている。

1970年『軍旗はためく下に』にて第63回直木賞

1985年『終着駅』にて吉川英治文学賞

1994年 紫綬褒章

著作
郷原部長刑事もの

『ひげのある男たち』
早川書房 1959 のち講談社文庫徳間文庫創元推理文庫 - 処女長編[10]

『長い長い眠り』光文社カッパ・ノベルス 1960 のち中公文庫、創元推理文庫

『仲のいい死体』光文社カッパ・ノベルス 1961 のち角川文庫、創元推理文庫

『隠花植物』桃源社 1961 のち角川文庫

佐久と久里十八もの

『死者におくる花束はない』
東都書房 1962 のち講談社文庫

『死体置場は空の下』文藝春秋新社(ポケット文春)1963 のち講談社文庫

『死の報酬』徳間書店 1966 のち講談社文庫

※髭がトレードマークの部長刑事・郷原左門が佐久と久里十八ものにも登場する一方、佐久と久里十八が郷原部長刑事ものにゲストキャラクターとして登場するなど、両シリーズは密接な関係にある。
真木探偵もの

『暗い落日』文藝春秋新社(ポケット文春)1965 のち角川文庫、講談社文庫、中公文庫

『公園には誰もいない』読売新聞社 1967 のち講談社文庫

『炎の終り』文藝春秋(ポケット文春)1969 のち角川文庫、講談社文庫

紺野弁護士もの

『死者たちの夜』朝日新聞社 1973 のち角川文庫

『犯罪者たちの夜』青樹社 1979 のち角川文庫

その他

『天上縊死』早川書房 1961 - 処女作を含む短編集。

「寒中水泳」 - 処女短編。

「天上縊死」


『罠の中』
新潮社 1961 のち集英社文庫

『まむしの家』光風社 1962

『ゴメスの名はゴメス』早川書房 1962 のち角川文庫、中公文庫、光文社文庫

『葬式紳士』角川小説新書 1962 のち文庫

『犯罪墓地』東都書房 1962

『没落』桃源社 1962

『噂の女』角川小説新書 1963 のち集英社文庫

『あるフィルムの背景』講談社 1963 のち角川文庫

夜の終る時中央公論社 1963 のち角川文庫、中公文庫

『牝猫』アサヒ芸能出版(平和新書)1963

『幻影の絆』角川小説新書 1964

『幻の殺意』角川文庫 1971


『美しい囮』学習研究社(ガッケン・ブックス)1964

『風変りな夜』中央公論社 1964 のち文庫

『夜は死の匂い』集英社(コンパクト・ブックス)1965 のち文庫

『穽』光文社(カッパ・ノベルス)1965

『裏切りの明日』中公文庫 1975 のち光文社文庫


『白昼堂々』朝日新聞社 1966 のち角川文庫、光文社文庫(1977年にNHKでドラマ化されたが、放映直前に問題が生じてお蔵入りした)

『夜が揺れた』東京文芸社 1968

『残酷な夕日』日本文華社(文華新書)1968

『夜の追跡者』講談社 1968 のち角川文庫

『春の悲歌』集英社(コンパクト・ブックス)1969 のち文庫

『狙った女』日本文華社(文華新書)1969

『すべてを賭けて』東京文芸社 1969

軍旗はためく下に』中央公論社 1970 のち文庫

『夜に追われて』文藝春秋 1970

『童話の時代』中央公論社 1970 のち角川文庫

『死んだ夜明けに』講談社 1970

『憎悪の鎖』報知新聞社 1970

『不良少年』中央公論社 1971 のち文庫

『魚たちと眠れ』文藝春秋 1972 のち角川文庫、光文社文庫

『影の歳月』講談社 1972

『虫たちの墓』講談社 1972 のち文庫

『斬に処す 甲州遊侠伝』徳間書店 1972 のち角川文庫、小学館文庫

『ものぐさ太郎の恋と冒険』新潮少年文庫 1973

『見知らぬ自分』朝日新聞社 1973 のち中公文庫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef