経線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これは1メートル自体が当初、「赤道から北極点までの距離を1千万分の1にした長さ」を基準に決定されたためである[3]
本初子午線詳細は「本初子午線IERS基準子午線」を参照

赤道地理極という明確な基準のある緯度と異なり、経度には明確な基準が自然には存在しないため、経度0度の地点(本初子午線)は人為的に設定する必要がある。過去、世界各地で様々な子午線が本初子午線に設定されてきた[4]。 国際的には、1884年以降はイギリスロンドン郊外の旧グリニッジ天文台跡を通過するグリニッジ子午線が本初子午線に設定されていた。現在はこれを継承したIERS基準子午線が、グリニッジ子午線の102.478m東を通っている。

本初子午線以外の子午線は、地球中心を頂点として赤道に沿って測った本初子午線とのなす角によって互いに区別される。本初子午線より西側の経度は西経、東側は東経と呼ぶ。詳細は経度の項目を参考のこと。
天文学

天文学では、地平線上の真北から天頂を通って真南へ至る天球上の仮想的な大円を子午線と呼ぶ。従って北半球では天の北極南半球では天の南極が必ず子午線上にある。子午線は常に地平線と直交する大円として固定されているため地球の自転に伴って天球上の天体は日周運動を行い、子午線を通過する。これを子午線通過(transitまたはculmination)と呼ぶ。天体の赤経と観測地での地方恒星時が分かれば、その天体がその観測地で子午線通過する時刻を求めることができる(時角を参照のこと)。
注釈^ 英語のmeridianは「正午」を意味するラテン語のmeridiesに由来する。

出典^ 佐藤新一 『誰にもわかる地文航法』 海文堂出版、1958年、6頁及び9頁
^ Weintrit, Adam (2013). “So, What is Actually the Distance from the Equator to the Pole? ? Overview of the Meridian Distance Approximations”. TransNav 7 (2): 259?272. doi:10.12716/1001.07.02.14. 
^ https://www.nippo1.co.jp/earth/03.html
^Prime Meridian, geog.port.ac.uk

関連項目

卯酉線

IERS基準子午線

本初子午線

グリニッジ子午線

日本標準時子午線

子午環

子午線弧

正子

正午


大圏コース

子午線収差(ドイツ語版)

パリ子午線

典拠管理データベース
国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

その他

現代ウクライナ百科事典


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9280 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef